4/1 2007掲載

ヨーロッパのサロンの歴史  
         Part1       川島道子
 
 
サロンと聞きますとみなさんはどういうイメージを
持たれるでしょうか。落着いた調度品を備えた部屋で、
美しい女主人を囲んで気の利いた会話を楽しむ様子を、
思い浮かべられるのではないでしょうか。
 
 
 (ジョフラン夫人のサロン)
 
そのサロンの定義として下記のような事柄があげられます。
 1サロンとは、会話を最も重要なコミニケーションの手段
  とするひとつの社交形態である。
 
 2そこでは女性が社交の中心となる。ほとんどの場合、
  その女性の住居にゲストが集まる。
 
 3文学、哲学、音楽、芸術、更には政治を議論する場になる。
  又詩や小説の朗読、音楽の演奏、演劇の上演などが行われる。
 
  (フィリッポ.リッピ作「ヘロデの饗宴」部分フレスコ画)
 
 4きまった接客日があり、常連のゲストをもつ。ただしサロンの
  女主人とまったく面識のないものも、常連をつうじて出入り
  することができる。その意味で開かれた社交形態であり、なかば
  公共的な空間となる。
 
 5それは拘束力もたない、ゆるやかな結びつきである。
 
 6女性の参加をほとんど認めなかったクラブやフリーメーソンと
  異なり、男性と女性が集う両性混合の社交形態である。
 
 
(ウルビノのゴンザーガ家の「夫婦の間」)
 
サロンは近代ヨーロッパ、とくに近代フランスの社会に独特な
現象といわれ、17・18世紀のフランスの文化面に果たした役割は
計り知れません。この女性文化の流れは、ルネサンスのイタリアや
フランスの宮廷で花開き、啓蒙主義時代の文化的サロン、ロマン主義
時代のサロンとゆるやかに変化しながら続いてきました。ここでは
17・18世紀のサロンについて紹介していきたいと思います。
 
 
(ティツィアーノ作 イザベッラ・デステ
 
(レオナルド・ダヴィンチ作 イザベッラ・デステ)
 
 
まずはじめにヨーロッパのサロンの先駆者として非常に重要なのは
ルネサンス時代のマントヴァの辺境伯夫人イザベッラ・デステ
1474−1539)とその義姉、ウルビーノの公爵夫人
エリザベッタ・ゴンザーガ(1471−1526)でした。
 
 
 (エリザベッタ・ゴンザーガ)
 
2人の女性を結びつけたものは、飽くなき精神的関心と社交好きでした。
マントヴァとウルビーノは、この2人の君主夫人の往復書簡と相互訪問に
よって、その時々の文化生活は非常な高まりをみせ、この精神の
共同体はすべての国境を超えてヨーロッパ的広がりをみせていきました。
 
 
(カトリーヌ・ド・メディチ)
 
イタリアルネサンスの広がりとともにフランスでは、カトリーヌ・ド・
メディチに代表されるヴァロア王家の女性たちによる、洗練された
宮廷社交が繰り広げられ、ルネサンスの影響もあって16世紀にはすでに
階級を超えた女性教育の時代になっていました。宮廷の義務や堅苦しい儀礼の
外に、本来の意味での最初のサロンがパリの市中、ランブイエの館で始まりました。
 
 
 (左ランブイエ侯爵夫人と娘)
 
美貌で知的で芸術的才能をそなえたランブイエ侯爵夫人(1588−1655)の
サロンでは、リシュリュー枢機卿、バキンガム公爵、コルネイユなど一流の
詩人、貴族たちが集い、エスプリや洗練された趣味を競い合う文化は、
のちのサロンのお手本となりました。
 
 
 (ランブイエの館)
 
 (サブレ夫人)
 
ランブイエ侯爵夫人の死後跡をついだのは才気ある貴族夫人、サブレ夫人
1559−1678このサロンの人気者は貴族で文学者のラ・ロシュフコー
でした。鋭い人間観察で有名な「箴言」のヒントはサブレ夫人の言葉遣いの中に
あったといわれています。常連は貴族だけでなく、生まれは関係ないという
考えが広がり、決定的なのは人間的個人的完成であることが大切にされました。
啓蒙主義の時代(17世紀後半ー18世紀)にはさらに進んで、創造的人間が
サロンの主賓になっていきました。すべてのサロンの根本的特徴であった
この平等化の傾向は文化史的にも社会史的にも大きな影響を与えました。
 
 
(スキュデリー嬢)
 
ランブイエ侯爵夫人のサロンの影響を受けて、1650年以後パリや地方に
無数のサロンが生まれましたが、スキュデリー嬢1607−1701に代表される
気取った社交の集いに対してモリエールの「才女気取り」で揶揄されるような
状況も出てきました。しかしスキュデリー嬢のサロンには、フランス最初の
恋愛心理小説の傑作「クレーブの奥方」の作者、ラ・ファイエット夫人や優れた
書簡集作者セヴィニエ夫人などが登場し、17世紀が終わりに近ずくにつれて
女性作家の数が増加して、この世紀は「女性作家」の誕生の世紀と呼ばれる
ようになりました。
 
 
 (ラ・サブリエール夫人)
 
スキュデリー嬢のサロンと前後して、豊かな実業家の娘でその美貌に加え、
すぐれた知性の持ち主で、素晴らし教養を身につけたラ・サブリエール
夫人1640ー1693のサロンが出現しました。このサブリエール夫人の
サロンに集まったのは、貴族をはじめセヴィニエ夫人、ラ・ファイエット夫人、
サブリエール夫人の後継者ランベール夫人、晩年のルイ14世と結婚した
マントノン夫人、当時の有名な遊び女ニノン・ド・ランクロア、そして
スエーデンのクリスチナ女王などでした。文学者ではモリエール、ラシーヌ、
ラ・フオンテーヌなどに高名な数学者たちなど、当時のフランスを代表する
学者や知識人が集っていました。
 
(ラ・サブリエール夫人)
 
女性が男性より一段と劣った存在であり、したがってその役割は家庭にあり、
父や夫に絶対服従すべきものと言う当時の基本的な女性観のなかにあって、
サブリエール夫人は、広い教養、深い科学的、哲学的知識を身に備えながら、
けっしてそれをひけらかせず、その控えめで謙虚、柔和で優しい態度は
多くの人々の賞賛を博しました。
 
 
(左端クリスチナ女王 右端デカルト)
 
この頃のサロンの変種としてスエーデンのクリスチナ女王(1626−1689)が
あげられます。「北方の獅子」とうたわれたスエーデン王のグスタフ・アドルフ
の一人娘として、父の死後6歳にして王位を継ぎ、8歳にして8ケ国語を話し、
非常に学識があり、芸術的才能を備えていました。フランスの宮廷と才女たちに
惹かれていたクリスチナ女王は、フランスで認められずオランダに逃れていた、
デカルトをスエーデンに呼び寄せて交流したことが知られています。
 
 (クリスチナ女王)
 
28歳で退位してローマを中心に当時最大のヨーロッパの学者や芸術家と交わって、
学会と文学的哲学的サロンの中間をなす、一種のアカデミーを設立しました。
クリスチナ女王があれほど憧れていたフランスでは、この女王の強烈な個性によって
受け入れられず、やがてフランスを去りました。
 
17世紀末から18世紀に変わる過度期に、過去を黄金時代とみなし、現代を
そこからの堕落とみるという「古代派と近代派」と呼ばれる大論争が起こり
ました。一見他愛もない様に見える議論は、ラシーヌやシャルル・ペロー、
ジャンジャック・ルソー、ディドロウ、モンテスキュー、ヴォルテールなど、
思想界、文学界をまここみ100年にわたって、少しずつ色合いを変えながら
論争が続いていきました。そして人間の生き方を、それまでの宗教的な権威
だけに依存するのでなく、人間と自然をありのままに見ようとする「啓蒙思想」
が広がっていきました。
 
 
 
17世紀は信仰心に溢れた世紀であるのにたいして、18世紀はキリスト教に
たいする攻撃が強まり、不信仰が一般化する時代でした。17世紀末から
はじまっていた、人間を肯定的、楽天的にみようとする考えが、18世紀に
深く浸透し、一般に問題なく受け入れられるようになったのは、17世紀から
フランスで隆盛の一途をたどってきたサロンと社交生活の発展によるものでした。
サロンはやがてフランス革命に影響をあたえる啓蒙思想の発展に貢献しました。
 
 
(ランベール夫人)
 
18世紀に入ると、太陽王と言われたルイ14世の宮廷の光輝も翳りをみせ、
ベルサイユに変わりパリが活気をみせはじめました。貴族世界と知識人の世界、
すなわちベルサイユ宮廷とパリの芸術界の、はしわたしをしたのがランベール
侯爵夫人((1647−1733)のサロンでした。ランベール夫人は宮廷の枠外で
知的サークルを結成し、このサロンで会話をリードしたのは、高名な歴史哲学者
モンテスキューでした。18世紀初頭のフランスの思想界に大きな影響力を
与えたのが、ランベール夫人のサロンでした。
 
 
 (ワトー作 シテール島の巡礼)
 
 (ナティエ作 ルイ15世王女)

ロココ時代の代表的画家のワトーとナティエは、このサロンで芸術の新構想を
語り、ランベール夫人は、精神の自由と世論の束縛や、聖職者の権威
主張からの解放に努力しました。モンテスキューはランベール夫人の推挙に
よってアカデミー・フランセーズの会員になりました。夫人の信望は大きく、
その推挙がなければアカデミー・フランセーズの会員に指名されないほどでした。
 
 
 (タンサン夫人)
 
ランベール夫人のサロンに続いて、近くにもっと大きなサロンが生まれました。
その女主人タンサン夫人(1682−1749)は、前半生は波乱とスキャンダルに
みちていましたが、そのサロンは、「フランス精神の主導と崇高さのもとで
再生したヨーロッパ」とうたわれ、「力は対等でなくとも、同等の尊厳をもつ
人間たちが互いの交流の場所」になり、多数の外国人がやってきたサロン
としても有名でした。タンサン夫人は国王ルイ14世を公然と批判し、
同時にフランス革命(1789勃発)を予感した最初の人間のひとりでした。
モンテスキューの名著「法の精神」の出版普及に助力したことでも知られています。
 
 
   
(ジョフラン夫人)
 
タンサン夫人の後継者であるジョフラン夫人(1699−1777)は、傑出した
フランスのサロン女性の中で唯一市民女性でした。飾り気のない真心、
市民的堅実さよって、市民女性の社会的知的向上をはかり、タンサン夫人
以上に諸外国との交流を深めました。啓蒙専制君主といわれた、ロシアの
エカテリナ二世やオーストリアのマリア・テレジア、ポーランド最後の
国王ポニャトフスキーなどとの交流で知られています。20年以上かけて
編纂された百科全書(百科辞典)が、困難な状況の中で出版されたのは
夫人の力もあったと言われています。
 
 
 (デュ・ドゥファン侯爵夫人)
 
ルイ14世没後、ルイ15世の成人までの摂政オルレアン公時代に登場した
デュ・ドゥファン侯爵夫人(1721〜1764)のサロンは、ドゥファン夫人の
才気と知性によって、自由で変化に富んだ雰囲気に、当代随一のインテリ
たちやフランスに来訪した外国の貴顕、他のサロンからの人たちによって
賑わいました。ヴォルテールとの50年にわたる文通や、後年ナポレオンが
ロシア遠征中に、彼女の書簡を読んで感激したエピソードに象徴される
ドゥファン侯爵夫人は、18世紀初頭に始まり、1750年ごろパリの
サロンで頂点に達した文化期を代表するきわだった人物でした。
 
 
参考資料
 
  ヨーロッパのサロン  エレーナ・フォン・デア・
             ハイデン=リンシュ     法政大学出版局
  サロンの思想史    赤木昭三 赤木冨美子    名古屋大学出版局

TopPage