文集

大峯山中で皇太子殿下にお会いするの記
                      (平成2年6月14日)

 皇太子殿下が大峰登山に来られるという情報を耳にしたのは半月ほど前のことだった。
教えてくれた人のことは、絶対に内密にしてほしいという約束なので明かすわけにはいか
ないが、情報は信頼できるものであった。
 浩宮様の時代からご誠実そうなお人柄と登山をたいへん愛されること(深田久弥著の日
本百名山の全登頂を目指されておられ、その一環として大峰にもやって来られるのだから
生半可な登山家ではない)にかねがね親愛の情を抱いていたその皇太子殿下が、我が愛
してやまない大峰に来られ、しかも、奥駈縦走路のなかでもとくにハードなコースの山上ケ
岳、弥山間を縦走されるというのだから私にとって近年にないビッグニュースであった。
 お会いしたいな、是非そのときに大峰の山のなかで登山服姿の殿下のお姿を見たいもの
だと思ったが、日程が水曜、木曜日と週の半ばで仕事の忙しいさなか休みにくく、また警備
も厳しいだろうし、たとえ入山できたとしてもこういった情報はえてして広がりやすいもので、
私のような意図をもった多くの登山者でふだんは静寂な大峰も混雑するのではないかと思
い、その時点では山行を決めかねていた。
 ところが一週間ほどしたころ、山伏の林谷諦心氏にこのことを話したところたいへん驚かれ、
「平成の皇太子が修験の山大峰に来られるのだから、これは山伏である私も入山して陰な
がら殿下をお守りしたい。もりさん、行きましょうや、いや是非とも連れていっていただきたい。
お頼み申す。」と、山伏らしい大時代がかった口調で林谷氏に熱っぽく言われたことから、林
谷氏が一緒だったら心強いし、もし入山を禁止されても山のふもとでテントを張って酒を酌み
交わしながら一晩すごすのも悪くないと思い、大峰行きを決めたのである。
 計画すべてをおまかせする、と林谷氏に言われ、私がたてた計画は次のようなものであった。
 私の得た情報の内容は、六月十四日、皇太子殿下は山上ケ岳を出発し、奥駈路を南下して
弥山まで行き、弥山小屋に泊まって翌十五日に天川川合に下山され、梅雨の季節がら天候
がひどく崩れた場合には山上ケ岳出発を一日順延するというもので、これからまず考えられる
のは好天、悪天にかかわらず六月十三日中に山上ケ岳に登られてその日は山上の宿坊で泊
まられ、十四日は早朝に山上ケ岳を発って弥山に向かうということで、悪天候によって日が順
延されるのは山上ケ岳、弥山間のことだろうということである。
 そこで考えられるアプローチの方法は、@山上ケ岳に行って機会をうかがう、A和佐又山
ヒュッテに泊まって大普賢岳の頂上で待つ、B行者還岳の肩の無人小屋で待つ、C弥山小
屋で待つという四つのやりかたで、@とCは出発地と到着地のため護衛や報道関係者、登
山客などの多くの人による混雑が予想され、Aの和佐又山ヒュッテはたいへん快適な山小
屋なのだが、ここから二時間半で登れる大普賢岳の頂上は狭く、もし、私と同じような意図
の和佐又山ヒュッテ泊の登山客が大挙して登ってきたら頂上は足の踏み場もなくなるくらい
なので、迷わず一般の人のよりつきにくいBの行者還岳小屋で待つことに決めたのである。
 悪天のときの日程順延に備えて六月十四日、十五日と休みをとり、十三日、仕事を早めに
終えて、午後二時半に寝屋川市駅で待ちあわせ、その日のうちに大峰山脈を東西につらぬ
く行者還トンネル西口まで行ってそこの弥山登山口のところのテント場で野営し、翌早朝に
トンネル西口から自動車で五分ほど後戻りした大川口から行者還岳への直登の道をたどっ
て午前八時までに行者還小屋に到達し、そこで皇太子御一行が通りすぎられるのを待つと
いうわけである。
 ところがこの計画を電話で大雑把に林谷氏に知らせた二日後の日曜日、急遽林谷氏より
電話があり、実生(みばえ)さんを連れていってはいけないだろうかと言ってこられたのであ
る。実生氏は林谷氏のお父上の行者仲間にあたり、お父上亡きあとは林谷氏が父親のよう
に慕っておられる方で私も一度お会いしたことがあり、ご子息夫婦とは林谷氏宅で何度か親
しく会食を共にした間柄である。
 実生氏が筋金入りの行者であることは疑いもしないが、なんといっても七十九才の高齢で
ある。短いとは言え、あの急坂の山道を登るのは無理ではないかと思って難色を示すと、「今
年の五月、洞川から陀羅尼助茶屋まで登ったのだがそれでも無理やろうか?皇太子様にお
会いできるのやったら死んでもかまわん、と言ってますねん。」と言われた。この世代の人たち
の皇族に対する尊崇の念がいかに強いかは戦後生まれの我々の想像を絶するものがあり、
人生の数々の修羅場をくぐってこられた老山伏が「死んでも」と言われるくらい思い詰められて
いるものをどうして無下に断れよう。
 何が何でも実生氏を皇太子に会わせたいという林谷氏の気持ちに心打たれ、深く共感した
私は計画をもう一度検討してみた。変更すべきところは無かったが、大川口からの登山路は
一度も通ったことがないので道の様子がわからず、老人を連れていくことになった今はその
ことが不安になり、一度通ったことがあって様子を知っているトンネル口そばからの尾根への
急激な坂道のルートをとるかで、迷ったのである。
 そこで、その両方を知っている登山者仲間の長田正氏に尋ねたところ、大川口のルートはも
うだいぶ前のことなのではっきりとは記憶していないが、あまり苦労せずに登っていったような
印象が残っており、トンネル口からの道のほうが傾斜も急で、道そのものもあまりよくないよ
うな感じがするとのことであった。長田氏はそのあと、行者還岳小屋の管理人に電話されて
道の状況を問い合せてくださり、管理人の意見も長田氏と同じだった旨を知らせてきてくだ
さった。あやふやな情報を人に伝えることを好まない性格の長田氏らしく有り難いことだと思
った。
 ただその後、地形図を検討していて、大川口、行者還岳間の標高差とトンネル口ルートの
それとが、前者が六〇〇メートル、後者が三五〇メートルと倍近くも違うのに気がついて
また迷ってしまうのである。林谷氏の話では、実生氏は普通の人の倍の所用時間は必
要だそうで、大川口、行者還岳の地図上のコースタイムは二時間なので順調に行っても
四時間はかかるわけであり、途中で体調を悪くされたら一時間、二時間の超過はおおいに
ありえると見なさなければならない。そうすると朝の五時に出発して行者還小屋に着くのが
十一時ごろになることもあり、皇太子御一行が山上ケ岳を五時以前に出発した場合、行者
還小屋を通過される前に我々が小屋にたどり着けるかどうかが微妙になってくるわけである。
 そのことを林谷氏に話すと彼は「三時に出発しよう」と提案されたが、老人を連れての夜間
の歩行は危険であることと、トンネル口からの道は坂は急だが一時間ほどのコースなので
三時間もみておけば尾根にたどり着くことができ、あとは北の方角に向かって行者還小屋
を目指せばどんなにのんびり歩いても南進する皇太子御一行とどこかで遭遇するわけだか
ら確実であることを話し、ただ道が急なだけでなく、悪い道なので実生氏が果たして登り得
るかを危惧していることを付け加えると、林谷氏は即座に「実生さんは背負ってでも必ず登
ってみせます。まかせてください。それでいきましょう。」と大きな声で言われたので私も気
が楽になり、トンネル口から登ることを決めたのである。
 大峰行きが決まってからというもの十四、十五の両日にのっぴきならぬ仕事が入らぬよ
う会社のほうに手回しをし、十七日の日曜日も一件仕事をかたづけて十四、十五の休日を
確実なものにするよう努力したのである。
 毎日電話で聞く週間天気予報は、十四日前後は天気の谷間になっていて思わしくないと
いう予報を前々日まで流し続けていたが、前日の夕方になって、雨はそう降らないだろう、
という予報に変わりほっとしたものである。
 十二日、情報を教えてくれた方に電話して計画が変わっていないかどうかを確認したとこ
ろ、予定どおり十四日山上ケ岳を出発し、台風でも来ないかぎり順延はないこと、その日か
ら洞川周辺は多くの警察官が入ってきて警戒体勢についていること、皇太子につき従う随
行員の数は百十数人であることまで教えてくれた。日程が確定していることは嬉しいことで
あったが、随行員の数が百十数人もいるという情報には多分に心が暗くなってしまった。
 この山行を決めたとき、皇太子殿下にそう簡単に近くでお会いできるとは思っていなかっ
たし、狭い尾根上ですれ違う可能性も大きいのだが、直前に警備の人たちによって足止め
をされ、さっと御一行が通り過ぎていくのを離れたところから垣間見るようなかたちになるの
ではないかとも思っていたので、百十数人もの大人数ではどなたが皇太子か見分ける間
もないのではないかと考えたのである。しかも雨天になってカッパを着込んでもおられよう
なものなら恐らく見極めは不可能であろう。
 その夜、林谷氏と最終的な打ち合せをしたときにそのことを話し、実生氏にあまり期待しな
いで欲しい旨を伝えてもらうように頼んだ。

 そして、六月十三日、家の近くで午後一時半に仕事を終えた私が急ぎ家に戻って服を着
替え、すでに用意しておいた登山用具や食糧その他を車のトランクに放りこみ、寝屋川市駅
に車を乗りつけたのは二時ちょっと過ぎであった。
 林谷氏と実生氏はすでに来ておられ、お二人の山伏装束はかなりと目立ち、駅周辺にい
た人たちには随分と物珍しいものに映ったことだろう。
 二時二〇分、寝屋川市駅を出発して交野市に入り、生駒山系を越えて国道一六八号を
一路南下し、たいした渋滞にも会わず、三時五〇分大和高田市に着く。ここのスーパーで
食糧を買うのに二〇分ほど費やし、御所市、下市町と抜けたあと大峰山中を一時間も走り
続けて天川村川合に着いたのが午後五時四〇分だった。
 警官の姿も見えず別に変わった様子もなく半月前に来たときと同じような静けさで、車を
行者還トンネルに通ずる道に乗り入れ、走らせていく。途中一台のパトカーとすれ違ったが
なんの制止の合図もなく、この調子だと少なくとも入山を禁じられることはないだろうと思い、
明るい気持ちになってくる。
 車道が布引谷から小坪谷に入るヘアピンカーブのところから北に視界が開け、夕方の横
日を受けた稲村ケ岳とバリゴヤの頭の眺めが素晴らしかった。車をおりて三人でその風景
に見入ったとき、実生氏が「こんな美しい大峰の山の姿を見るのは初めてだ。」とおっしゃら
れ、「この先何度もこの風景のことを思い出すことだろう。この美しい景色を見ることができ
ただけでもきょう来たかいがあった。」とつぶやかれた。
 私はここからの稲村・バリゴヤのきりたった姿がたいへん好きで、今までにも二十人は下
らないくらいの異なる人を乗せてここを通りかかったときにはいつもこの眺めに注意を促す
のだが、実生氏のように強く反応してくださったかたは初めてで、その感動する実生氏の姿
に私が感動させられ、ああ、きょうはお連れしてよかったと思ったのである。
 私は、私の父を常々観察し、こうして今の実生氏を見るとき、老人というのは確かに体は
衰え、足腰も弱くなり、記憶力も瞬時の判断もにぶくなってくるのは事実だろうが、どうも感
受性だけは衰えないのではなかろうか、とよく思うのである。否、むしろ老人のほうが、もう
そう長い人生ではないという意識を持ちながら世の中のものごとを見ていっているだけに
余計その感受性は深く鋭く研ぎすまされているように思えるのである。
 中国の晩唐の詩人、李商隠の詩に「夕陽無限に好し、ただ是れ黄昏に近づけれども」と
いう句があり、衰亡にむかう唐朝を悼む李商隠の憂愁を落日によせた美しい詩だが、この
夕陽のはかない美しさを人生の黄昏に近づいた老人の万感の篭もった感受性と見るとこ
の詩はぴったりとしたものがあるように私は思うのである。
 行者還トンネル西口に着いたのはちょうど午後五時半だった。週日だというのに六台ほど
車が駐車しており、そのうち一台には二人ほど中に人がいたが、我々と同じ目的の登山者
のものだろうと思った。
 さっそくトランクから野営に必要な物や用具一切を取り出し、三人で手分けして持って百メ
ートルほど離れたテント場に運ぶ。
 車道から五十メートルほど入ったところで夫婦者らしきアベックがテントを張って夕食の準
備をしていたので挨拶をし、他にどのくらいテント組がいるか尋ねたら、我々だけだと言わ
れた。明朝、弥山に登るそうで、皇太子のことはここに来て初めて知ったとのことである。
 テントを張って夕食の準備をする。献立は鍋物で、白菜、葱にしめじ、豆腐それに鳥肉、
まぐろのぶつ切りに海老を入れた文字どおりのごった煮で、星の出てきた夜空の下で酒
を酌み交わしながらつっつく味は格別であった。
 明朝午前四時に起床なので午後十時前に後片付けをし、十時二十分に一同シュラーフ
にもぐり込む。その前に私が目覚し時計を車にとりに行こうとしたとき、林谷氏が「自分が
その時刻に必ず起きるから目覚しはいらん」と言われるのを、目覚しがあると思うと安心し
て熟睡できるのでと私は言って取りにいったのだが、これは裏返せば林谷氏の言葉を全
面的には信頼していないということの表明になってしまい、私は林谷氏に失礼なことを言
ってしまったことになったのだが、このことについては夜が明けてからひどく思い知らされ
ることとなったのである。
 シュラフにもぐりこむと同時にすぐに眠りの世界におちいったが熟睡とは言い難く、動物
の鳴声らしきいろいろな物音にしばし目が醒めるのである。ピー、ピー、とある一定間隔を
おいて聞こえてくるのは多分鹿の声だと思う。昨年、前鬼でテント泊したおりに聞いたとき
のような幻想的な気持ちにはならなかった。他にも深夜だというのに鳥の鳴く声も聞こえ
てきた。
 四時二十分前に目が醒めそのままシュラフのなかでじっとしていると、静かないびきをた
てて熟睡していた林谷氏が突然「もりさん、今何時かな?」と言うので、時計を見るとまさに
四時きっかりであったのにはまことに驚きいったものである。どんなに熟睡していても自分
で決めた時間にきちっと起きれるそうで、ヨガの修行で身につけられたそうである。
 コーヒーとクリームパン(普通のロールパンを買ったつもりなのだがなかにクリームが入っ
ていた)だけの簡単な朝食をすませ、テントをたたんで後片付けをし、野営の用具一式を車
のところまで運んでいく。昨日駐車していた車のなかにいたらしき二人の男の人が外に出
ていたので挨拶をかわし、「昨夜は車のなかで寝たのですか」と尋ねると、似たようなもの
です、との返事だった。山に登るような様子でもなく、なにをしにここまで来たのだろうかと
思ったが、下山後に解ったのだがこの二人は私服の警官だったのである。
 予定より三十分遅れて午前五時半、我々はトンネル西口の登山口を出発して大峰の奥駈
尾根を目指して登っていく。
 空は曇り空だが雨の降りそうな気配はなく、「晴れます。」と言われる林谷氏の山伏として
の直感に期待する。初っぱなから険しい急斜面の悪路で、はやくも実生氏が登るのに難儀
され、彼の杖を私が持つことにして、両手を使って這うように一歩一歩登っていかれる。ひ
どく緊張されておられるようで、ただでさえ青白いお顔が蒼白である。
 「大丈夫ですか」と声をかけると「だいじょうぶです。絶対に登れます。」と林谷氏が代わっ
て答えられ、その言葉に私も妙に安心して登っていく。
 道はときおりゆるやかなところもあるが大半は傾斜のきつい坂道で、林谷氏はほとんど
実生氏の後にくっつかんばかりにして介添えしている。二度ほど私の不注意で小さな落石
をしたので、実生氏のことは心配いらないから先へ行ってくれ、もし道が不明瞭なところが
あったらそこで待ってて欲しいとの林谷氏の要望で、私は二〇メートルほど先行することに
なった。
 六時を過ぎるころから雲が薄くなって青空が見えてき、あたりの景色も明るいものとなっ
てきた。ブナやヒメシャラなどの大峰では馴染み深い樹木がそこかしこに現われ深山らしい
よい雰囲気である。途中一ヶ所、道に迷いやすいところで林谷氏らを待ったが、彼我の距
離は時間にして十五分ほどのものであった。そこも険しい斜面で、健康な若者でも結構つら
い登りになるだろうに、体調が万全でない七十九才の実生氏はどんなに苦しい思いをして
おられることだろうと思いながら、這うようにして登ってこられる姿を見守っていると、こんな
にしてまで登ってもし皇太子様にお会いできなかったときの実生氏の落胆を考えると辛い
気持ちになる。
 そこから再び私だけ先行して、傾斜もゆるくなり比較的よくなってきた道をゆっくり行き、
六時五十五分シャクナゲの樹木の群生する痩せ尾根のところにさしかかる。道そのもの
はしっかりしているが尾根の左側がかなりの急傾斜なので、高度感にあまり慣れていない
実生氏のことを考え、そこで待つことにした。あたりの地形は起伏に富んでいていかにも
大峰らしい雰囲気を感じさせ、すっかり晴れわたった青空の明るさが樹間越しにそこらじゅ
うの林のなかを照らし、野鳥のさえずる声以外物音もなく実にすがすがしい気分である。
この素晴らしい早朝の山の清澄さを味わいがために私は泊りがけの登山にこだわるので
ある。皇太子殿下も今ごろこの大峰のどこかの尾根筋で同じ気分を味わっておられるに
違いなく、山を愛するものとしての連帯感をこのとき強く感じたものである。
 十分ほどして林谷氏らが到着、実生氏は思ったよりもお元気そうでほっとする。痩せ尾
根の通過もなんの支障もなく道はいったん下っていき、ふたたび登りとなる。もう奥駈尾
根も近いのではないかと思い、先に行って尾根に着いたらほら貝を吹いて合図することを
提案したら、林谷氏は是非そうしてくれと言うので私は三たび先行して尾根をめざす。 
 そこからは普段の山登りのときの早さで歩いたのだが、思ったよりも尾根は遠く、二〇分
ほどして笹の繁るなかを道が不明瞭になってきたときやっと奥駈道に飛び出した。時刻は
七時半であった。ザックをおろし、ほら貝をとりだして立て続けに吹き鳴らす。誰もいない大
峰の尾根の上でほら貝を鳴らすのもまた格別の気分である。林谷・実生氏らに聞こえてい
るだろうか。何度も吹き鳴らす。
 空は雲がすっかり消えて素晴らしい快晴である。奥駈尾根の樹間から東側を見ると、薄
く靄のかかた台高山系の山々が朝の陽光に輝いてたいそう美しい。日が高く昇る前だった
らもっと神がかりてきな美しさだったろう。四年前にハレー彗星が来たときに高野山で夜通
し観測した帰りの早朝に見た奥高野の朝靄の山並の美しさに匹敵する景観だった。
 皇太子様もどこかでこの景色を眺めておられるに違いなく、百名山のなかではかなり地
味な存在の我が愛する大峰を、梅雨の季節にもかかわらずこのような素晴らしい晴天の
もとに殿下に見ていただけるのが嬉しくてならない。
 三十分後に林谷氏らが到着する。普通の歩調で歩くとだいぶ差がでてくるようである。
十五分ほど休憩して八時十三分ここを出発し、奥駈道を北に向かって行く。尾根にさへ出
てしまえば南下してこられる皇太子殿下御一行と必ずどこかで出会うので我々はゆっくり
と進めばよく、のんびりと行く。
 私の予測では御一行は朝六時に山上ケ岳を出発し、早ければ十時、遅ければ十一時半
頃に行者還小屋に着く見通しで、ちょうど小屋のところで出会うのではないかと思った。
 ところがトンネル西口分岐から三十分も行っていない地点で四、五人ほどのパーティが向
こうからやってくるのが見え、近付いて来たとき先頭の者が無線機を手にしているのに気が
つき、皇太子御一行の先発隊に行き会ったことを知った。
 「こんにちは」と、こちらから先に声をかけると先頭の人も愛想よく挨拶を返してき、「どちら
までいらっしゃるのですか。」と丁寧な口調で尋ねられた。歳は三十代後半ぐらいの大柄で
血色のよく、人懐っこい表情を浮かべたなかなかの美丈夫である。「行者還小屋までです」
と答えると、相手は一瞬なにかを考えるふうだったが、すぐさま「皇太子様のことはご存じで
すね」と言った。実は山に登る前、このことについて問われた場合には情報を教えてくれた
人の助言にしたがってしらばくれることにしていたのだが、この礼儀正しく気持ちのよい好
漢を前にしてどうも嘘をつく気になれず、「はい、知っております。」と答えた。その人は、自
分たちは警官で御一行の先発隊であることを説明し、皇太子様はこの後一時間の距離の
ところを来られており、行者還小屋で休憩された後この先三百メートルのところのお花畑ま
で来られてそこで昼食をとられる予定であることを教えてくれたのである。これは皇太子殿
下が現実にこの奥駈の峰をこちらに向かって歩を進めておられることの初めての確実な情
報であった。
 遅れてきているが老人を含む二人の山伏を同行していることを話し、我々は殿下の御一
行に行き会ったときに御面前をさけるべきだろうか、とこの警察官に尋ねた。すると「いや、
そんな必要はないです。行き会ったらどうぞご挨拶をなさってごらんなさい。殿下は気さくな
かたですから、きっとご挨拶を返されると思いますよ。」と彼は答えるのである。山に入る前、
もっと職務尋問に近い硬くて冷たい応対を受けるのではないかと思っていた私の予想は
見事にくつがえされ、このとき皇太子様にお会いできることを確信し、ああ、実生氏の苦労
は報われるのだという思いに胸がいっぱいになった。私は最近、感動すると胸がふさがる
ような気分になることが多く、狭心症ではないかと思ったりすることがある。もっとも狭心症
の症状がどんなものかは知らないのだが。
 しかし吉報をもたらしてくれる人は神仏のように光輝くように見えるというがまさにそのと
おりで、この警察官の親切な態度と優しい表情は感謝の気持ちとともに忘れられないもの
がある。
 先発隊が去っていったあと、その場で林谷氏と実生氏が来るのを待つ。やがてやってき
た彼らも先発隊から話を聞いたそうで、「実生さん、間違いなく皇太子様にお会いできます
よ」と言うと実生氏は感慨深げにうなづいておられた。
 先発隊に遭遇してからは一定間隔ごとに御一行関係者らしき二人連にすれ違うようにな
る。ボッカや腕章をした報道陣の人もいたがその多くは警官らしく我々のことを先発隊に無
線で連絡を受けているのか、ただ挨拶をかわしてすれ違うだけであった。
 林谷氏がほら貝を吹くように言われたが、まだその時期ではないと思って断ると、林谷氏
は再三、要請され、私にその気がないと見て取ると「自分が吹く」と言い出された。ここで素
直にほら貝を渡せばよいものを(ほら貝は林谷氏ものなのである)別に意地を張ったわけ
ではないが、山蔭のこちらで吹いてもまだ一時間近くも離れた距離にいる皇太子御一行に
聞こえるわけはないから、その地点に行ったら必ず吹くから私にまかせてください、と言った
のである。そしてこの「私にまかせろ」と言ったのがたいへん山伏としての林谷氏の感情を
害したようで、「山伏の組織のなかでほら師が自分にまかせろなんて差し出がましい言い方
をすることは絶対に許されないことなのですぞ。まあ山伏でないもりさんにはこれ以上は言
わないが」と厳しい口調で言われた。
 修験道の世界でのほら師の地位序列の位置を私は知らないが、林谷氏の言い方から察
するにほら師は多分地位が低いもののようで、正大先達という山伏として最高位にいる林
谷氏からすれば普段は友人として同等につきあっていてもいったん山伏の峰入りというか
たちで大峰に登り、しかも自分からほら師を買ってでた以上、大先達の指示に従って欲しい
という気持ちは当然おきるだろう。
 修験道の世界の規律は非常に厳しいものがあり、そのことについては充分知っているつ
もりではあったが、ついつい林谷氏との親しい間柄になれて心ならずも無礼な振る舞いに
及ぶことになり、今後は宗教上の領域では林谷氏との間にきちっとした一線を引いて、彼は
修験者、我は登山者とそれぞれの立場を明確にしてお付き合いをしなければならないなと
多いに反省させられた。中途半端に修験者のなかに入りこんで山伏の真似事のようなこと
をしていたらまたいつか今回のようなことが起こり、下手すると林谷氏との友情にもひびが入
りかねない。
 行者還岳手前のピークの頂上付近手前でお花畑らしきところに到着したので、ここで林谷
氏らに休憩するようにすすめ、私だけ一人でピークの皇太子ご一行が休憩するところらしき
お花畑を越えて北側の山腹まで下りていき、樹間越しに行者還岳が見えるところでほら貝
を長々と一回だけ吹いた。ほら貝の音は行者還岳にこだまし、ご一行が行者還岳よりこち
らがわに来られておれば確実に聞こえるはずである。
 林谷氏らのところに戻ってほら貝の音が聞こえたか尋ねると聞こえなかったとのことで、
わずかな距離でもピークを隔てるとほら貝の音は伝わらないことを確認したのである。 
 そこを出発して五分もたたないうちに七人程のグループがやってきて挨拶をかわしたが、
年期の入った登山服やザックから察するにベテランの登山者たちだろう、そのなかの眼鏡
をかけた目付きの鋭い人が、私をじっと見つめて「おたく、どこかでお見かけしたことがある」
と言われた。私はその人に見覚えがないので「私は大峰の山々にはしょっちゅう来ている
のでどこかでお会いしたのでしょう。」と答えるとしばらく何か考えこむような眼で私を見つ
めていたが、何も言わずに行きかけた。
 そこで今度は私のほうから声をかけて「皇太子様に出会ったとき写真を写してはまずい
でしょうかね?」と尋ねると、そのグループの人たちは立ち止まり、無言でお互いに顔を見
合わせていた。いいとも悪いとも言い出しかねるような気配を察した林谷氏が「もりさん、
やっぱりまずいのじゃないかな」と言うと、先頭の人が「そうですね、写されないほうがいい
と思います。」と言われたのである。私はがっかりしたが「わかりました。」と言ってその人
たちと別れた。
 やがてご一行が食事休憩をとられるところに違いないと思われるお花畑に着いた。我々
もここで食事をしながらご一行を待とうかと思ったが、樹陰がなく、日差しが暑いのでその
まま休止せずに行く手の樹林のなかに入っていった。そして樹林帯に入ってすぐに四人連
れと行きあい、皇太子様がもう間近まで来ておられることを知らされたのである。「ほら貝
を吹いたのはおたくたちですか」と聞かれ、そうだと答えるとよく聞こえたとのことである。
 この先の北の斜面は足場もせまいのでこの場所でご一行を待つことにしようと林谷氏と
話しあうと、その四人連れは「お引き止めすることになってすみませんね」と言って去って
行かれた。ご一行のほとんどの人たちのこの丁寧な応対はどなたの配慮によるものなの
だろうか。
 四人連れが過ぎ去るとすぐさま向こうから今度は列をなした一団がやってくるのが見え
、いよいよ皇太子殿下の本隊だなと思って私達は道から笹のしげるなかに移り、ご一行
が近づいてくるのを待った。ところが先頭の人が十メートルのところまで来たときに、「皇
太子殿下をお待ちするのに山側で待つのは失礼だ。」との林谷氏のことばに山側にいた
私と実生氏はあわてて谷側のほうに移ったのである。普通、山ですれ違う人に道を譲る
ときは、安全性を考慮して山側に寄るのが正しいのだが、今回の場合、山側は高くなって
いて道を行く人を見下ろす格好になるのでこの林谷氏の判断は適切なものであった。
 そして私が谷側に移って足元に注意を奪われていた瞬間、目の前を通り過ぎかけた人が
私の前で立ち止まったのである。私もふと面をあげて目の前の人を見たとき、その人は一
緒に立ち止まった直前の人に私のことに注意を向けるような仕草をされたところで、注意を
促されたその人が私を見るのと私がその人を見るのとが同時であったが、なんと、そのかた
が皇太子殿下であったのである。二メートル足らずの至近距離にいきなり、テレビや写真で
よく馴染んでいた皇太子様のお顔を発見したのだからそのときの私の驚愕ぶりを察していた
だきたい。皇太子様はまだ、三十人と聞いていた本隊の真ん中ぐらいにいらっしゃるものと
思っていたのに先頭から二人目にいらっしゃるのだから、こちらはまさに不意打ちをくらった
ようなもので、道々歩きながら考えていたご挨拶の文句がとっさに浮かばず、急いで帽子を
脱ぎ「皇太子様!」とうめくように声を出したのが第一声で、すぐに「夢のようです」と申し上
げたのである。殿下は一瞬はにかむような表情をされたが「山上ケ岳まで行かれるのです
か」とおっしゃられた。「行者還小屋までです。」とお答えするとつい先ほど休憩されたところ
と思い当られたのか、うなずいておられた。「きょうは素晴らしいお天気でたいへん喜ばしゅ
う存じます。」と申し上げると、殿下はひときわこぼれんばかりの笑みを浮かべられた。
 ここで、私だけでなく実生氏と林谷氏らにも殿下に御注意を向けてもらわなくてはと思い、
「きょうは皇太子様に是非お会いしたいという老山伏を連れてきております。」と言って実生
氏のほうを振り向くと、彼はこちらに背を向けて向こうむきにたたずんでいた。皇太子様と
すれ違ったことにまだお気付きではないのである。林谷氏がすばやく実生氏の体をこちら
向けにされ、最初戸惑ったような表情でこちらを見回した実生氏は自分のほうに近付いて
こられる皇太子様に気付かれたとき、愕然とされ即座に合掌をされたのである。このとき
後の林谷氏も間髪入れずに同時に合掌されたが、お二人が瞬間的にこのような姿勢を決
められたその素早さは見事なもので、なにか武士の立ち居振る舞いを眼前にするかのよ
うな感銘を受けたものである。 
 実生氏のそばまで近づかれた皇太子さまは「何回登られたのですか」とお尋ねになった
が、山上ケ岳の登山回数によって位階の違う修験道の大峰のことをよくご存じのうえでの
殿下のご質問である。「四十六回です。」ひどく緊張しておられるだろうにしっかりした口調
で実生氏が答えられると、今度は「おいくつになられましたか」とお尋ねになり、「当年七十
九才になります。」と答えられた。ここでしばらく沈黙が生じたので、私が林谷氏を指して、
大峰の全奥駈の修行をした筋金入りの修験者だとご紹介したが、口頭で「全奥駈」と言っ
ても殿下に意味が通じたかどうかは心もとなかった。
 殿下は無言で林谷氏に会釈され林谷氏は「殿下がおいでになったあと、送りぼらをふか
せていただきます。」と一言いわれたのである。
 再び沈黙が生じたとき殿下は私のほうを向かれてもの問いたげなご表情をされた。「まだ
何かお話すべきことがありますか」とお尋ねになっておられるようで、ああ、殿下はご自分
から会見を打ち切るようなことはなさらないのだなと思い当り、これ以上お引き止めしては
いけないと思って「どうぞお気をつけていらっしゃいますように」と申し上げると殿下は「ありが
とうございます」とお辞儀されて歩きはじめられた。
 そして殿下が五、六メートルほど行かれたときにやるせないほどの名残惜しさを感じ、思わ
ず私は「皇太子様」と呼びかけ、殿下が振り向かれると「写真を撮らせていただいてよろしい
でしょうか。」と一気に申し上げたのである。殿下は一瞬戸惑われたような表情をされ、それ
を素早く見て取られたか林谷氏が「もりさん、それは失礼だよ」と声をあげたが、殿下はすぐ
ににこやかに「どうぞ」とおっしゃてくださったので、私は夢中でカメラのシャッターを押した。
ただこのとき逆光だったので、あせっていながらもオートマティックを解除してシャッタースピー
ドを六十分の一に設定しなおしたのは我ながら上出来であったと思っている。


 林谷氏吹くほら貝に送られて殿下が去って行かれるお姿をお見送りしながら、心がさわい
でしかたなかった。きょう初めてお会いする皇太子様に対してどうしてこうも深い思慕の情
がおきるのであろうか。元来、皇族に対しては日本人として世間並みの尊崇の念を抱いて
はいたが、皇太子殿下に直に接した今、皇太子様が私にとって皇族のなかでも特別の存
在になってしまっているのである。
 そこへ読売新聞の記者に皇太子様にお会いした印象を聞かれたので率直に感じたまま
を話した。姓名、住所、職業まできっちりと聞かれ、ささいな行きずりの人の談話でも身元
はちゃんと確認しているのだなと感心させられた。私の記事は大阪の新聞にはのらなかっ
たが読売の奈良版にのったそうで、橿原市の若い友人の堂田氏の奥さんがわざわざ知ら
せてくださった。
 御一行と別れたあと我々は休憩をとり、林谷氏が法螺貝を吹く。林谷氏は、前歯のほとん
どが無くなっているために法螺の音は流麗とは言いがたかったが気迫のこもったものであ
った。そしていずれも軽い興奮状態になっているなかで皇太子様にお会いした感激を語り
あった。とくに実生氏の感動が大きく、「まさか殿下にお言葉を賜ろうとは」とふるえる声で
ゆっくりと言われるのである。
 実生氏はその後も山道を歩きながら感涙にむせんでおられたようで、途中休憩したとこ
ろで、「人前で涙を見せるような不細工なことはするまいと必死に我慢するのだが、どうして
も涙があふれてきて仕方ない。」とおっしゃって涙を拭っておられた。私も実生氏のその姿
に感動して「おおいに涙を流されたらよろしいではないですか。深く感動して涙を流すのは
昔から日本人の得意とするところだったのです。平家物語や太平記の武将たちも感動する
たびにやたらと泣いていますよ。なんの恥じることがありましょう。」と申し上げたのである。
深くうなずく林谷氏の目も赤くなっていた。
 たしかに皇族という身分は出会った人に強い印象を与えるようで、ましてや一国に一人
しかいない皇太子という地位で、しかもそのご表情のかもしだすお人柄の雰囲気が清潔で
高貴で誠実さと善良さに充ちあふれているとき、誰が魅了されずにおられよう。平成の皇
太子殿下はそういう印象のお方だったのである。
 私は御一行のなかにおられる皇太子さまをお見受けして、昔、源義経や護良親王などが
身をやつして落ち延びていくとき、不審がられたりその正体を見破られたりするのはどう隠
しようもないその貴種の容貌からかもしだされる独特の雰囲気ゆえにではないかと思った
もので、「あれを竜顔というのだろうな」と林谷氏も感嘆しておられた。
 本懐を達したと言えばおおげさではあるが、皇太子様にお会いすることができたあとに山
道を歩く我々の心のなかはきょうの青空のような晴れ晴れとしたものだった。林谷氏と実生
氏が下り坂をおりてくるところを写したスナップ写真ではお二人の満ち足りたようなニコニコ
した表情をよくとらえている。
 皇太子様とお別れしたあと小一時間ほどで行者還小屋に着いた。ちょうど時計は十二時
半。ここで昼食休憩をすることにする。間をおかずして二人連れが到着する。二十代の若い
ほうの人は先程すれ違った毎日放送の人で、足を痛めて皇太子御一行からずいぶん遅れ
たところで休憩していたので、一緒に行者還小屋からの下山をすすめていた。もう一人の
三十代半ばの人は同じ毎日放送のカメラマンで、二人で相談した結果、我々について下山
することにし、引き返したとのことである。
 行者還小屋前の広場で一緒に食事をしながら彼らの話を聞くと、お二人は皇太子様が入
山される前日に突然、皇太子について大峰に行くように指令され、二人とも山なんか登った
こともないのにろくすっぽ運動もしていない状態のまま山に入り、しかもカメラとビデオの器
具一式(私が手に持った感触では十五キロの重さはあった)を背負って、慣れた登山者で
もなかなか容易にはいかない山上ケ岳、弥山間の縦走にやってくるのだから、ただただあ
きれるばかりである。しかも若いほうの助手の人は他人の登山靴を借りてきたそうで、足の
不調を訴えないほうが不思議なくらいで、縦走コースの三分の二あたるここまでよくもやっ
て来れたものだと思う。お二人の経験した肉体的、精神的疲労の辛さは我々の想像を絶す
るものがあったことだろう。お二人の大峰の無知さ加減を笑う前にこんな無茶な山行を指令
する毎日放送の上司の思慮の無さを非難すべきである。
 食事をすませ、十分休憩したあと下山するにあたって、車道に下りたあと登山口まで車を
とりにいかなければならないことも考慮して、歩調の遅い実生氏を林谷氏と毎日放送の人
たちにまかせて私だけ先に急いで下山することにした。
 天川辻まで一緒に来て、分岐から私一人ピッチをあげてゆるやかでしっかりした下り坂の
道を大股の歩調で下りていく。この調子で下までよい道が続いてくれたら実生氏も安全に
下りれるなと思ったが、十分も行かぬうちに太い倒木が道をふさいでいたり、斜面をトラバー
スするところで道が崩れかかっていたりでけっこう荒れているのである。本来はしっかりした
よい道だったのだろうが、行者還トンネル口からの登山路ができてからはこの道を利用する
人が減ったために整備もおろそかになったのではないかと思われる。
 道はほぼ沢ぞいを通っているが、水の流れていない涸れ沢を伝って行くとき、所々立ち木
にテープで道しるべをしているものときどき進路が不明瞭になり、ごろごろした岩や倒木を乗
り越えたりして両側の山腹に常に注意を払いながら道がついているところを見つけては右
岸や左岸へと移動し、下方へと下りていくが、足場の悪いところも随所にあり、こんなところ
を林谷氏たちは迷わずに無事に下りて来れるかしらという不安感が心をよぎる。途中で彼
らを待ち受けて一緒に下山しようかとも思ったが、下山後、車を取りに行くのに一時間以
上はかかることを考えると、ここは修験者の林谷氏を信頼して私は予定どおりそのまま下
りていくことにした。
 道は終始沢沿いを通っていたが、水流が現われたのか水音が聞こえはじめ、それがし
ばらく続いたのちにやがて山道からも流れが見えるようになり、滑(なめ)とか瀞(とろ)の
清涼感あふれる谷川の景色が間近に見えるようになったと思ったら間もなく水流の音が
急にゴーゴーと大きな音にかわり、すぐに別のもっと大きな谷川に合流した様子である。
車道が通っている川迫川(こうせいがわ)の本流に出たな、と思って歩をすすめていくと案
の定、対岸に車道の走る谷川との合流地点に来たのである。もう下山口は目の前で、天
川辻から一時間たらずの予想外の早い到着であった。
 林谷氏との打ち合せどおり、ザックを吊橋の手前の道ばたに置き、吊橋を渡って車道に
出、身軽になったため元気もでてきて大股で車道を行者還トンネル口に向かって歩きだす。
 車道はトンネル口まで二百四十メートルの高度差を登るために大きく蛇行しており、四十
分ほど歩いて一時はずいぶん後方に遠ざかった行者還岳がふたたび間近になったときに
ヤッホーとコールをかけてみると、驚いたことに目の前の行者還岳の中腹あたりらしきとこ
ろから「おーい」と林谷氏の野太い声の応答が二回にわたって聞こえてくるのである。位置
からしてまだ天川辻からそれほどへだった距離ではなく、時間のかかりすぎに道に迷って
別の谷に迷いこんだのではなかろうかと心配になったが、その後応答はなく、とりあえず
車を回収することが先決と、私はトンネル口に向かっていき、二十分後に車のところにた
どり着いたのである。
 トンネル口近辺は昨日よりも車が増えており、駐車場がわりのトンネルそばの空き地に
入りきれなかった車が車道のあちこちにとまっており、その大半が報道関係の車らしくその
前を通るたびに毎日放送関係の人はいないかと尋ねたのだがいずれも違うということで、
一緒に下りた毎日放送のカメラマンのことを話すこともなく自分の車のところまで行くことに
なったのだが、これを一台、一台の車の人達にカメラマンのことを話しておけばこのあとに
起きた騒ぎはもしかしたら防げたのではないかと悔やむことになるのである。
 車のところには今朝会った二人連れがおり、近寄ってきて「あの御老人は無事に下山さ
れましたか?」と聞かれた。無事に下りたかどうかは今のところ下山中でまだ解らないが
三人も連れがいることと、稜線で皇太子殿下にお会いできて言葉を賜ることができて老人
が感涙にむせびながら下りてきたことなどを話すと、「それはよかったですね。その話を聞
くだけでも私達まで感動します。」と言うのである。それで二人に報道関係の人かと尋ねる
と、二人は私服の警察官で、皇太子殿下が山に逗留中、ここの持ち場で交替で待機してい
るとのことで、今朝は、実生氏が登っていくのを見て大丈夫だろうかと心配していたことを話
されるのである。山の上といい、この山の下といい、今回お会いする警察官はどうしてこうも
心遣いのやさしい人たちばかりなのだろうと感動した私は、稜線上で出会った警護の警官
に親切に接していただいたことがたいへん嬉しかったことを話し、もし先頭を歩いておられた
その警察官が判るようであったらどうか感謝の気持ちを伝えて欲しいとお願いしたのである。
 皇太子様に直接会う機会もない地点で、ただ与えられた任務を忠実に遂行するこの二人
の警察官に深い敬意を表して私は車を出発させた。
 下山口にもどって車を道路脇の空き地にとめてつり橋を渡ると私のザックはもとの場所に
置いたままで、林谷氏一行がまだ到着していないので道に迷っていることも考えられ、迎え
に行くことにして下りてきた道を登っていく。この登山道は涸れ沢沿いのところにくると登る
場合も判りにくく、以前、行者還小屋で宴会を開こうと夕方にこの登山道を登ることを考え
たことがあるがとても無理な相談であることがつくづくと分かった。
 途中、二度ほどコールをかけたが応答が無く、もう声ぐらい届きそうな距離には来ている
はずなのに、と道に迷っている可能性を懸念しながら二十分ほど登ったとき、「チリン、チリ
ン」と山伏が腰にぶらさげる鈴の音が聞こえてき、やれやれと思ってコールをかけると今度
は林谷氏の力強い応答が帰ってきたのである。
 私が想像する以上に実生氏はおりるのに困難を来したようで、やがて林谷氏一行の姿
が涸れ沢の上手のほうに姿を現わしたときに実生氏を介添えしておりてくる様は遅々とし
たものであった。毎日放送のカメラマン氏らが先におりてきたので、「老人が一緒で歩行
が遅くなり、かえってご迷惑ではなかったですか」と聞くと、カメラマン氏(名は宮下正幸氏)
は、仲間も足を痛めており、自分も相当疲労しているので、このぐらいゆっくりでなかったら
無事に下りれなかったと思う、と言って私の懸念を打ち消された。
 「もりさん、下までまだだいぶありますか」と林谷氏の問いかけに、あと二十分ぐらいと答
えると、実生氏のことは心配いらないから、カメラマンの人たちを連れて先に行って休憩し
ていてくれ、と言われるので、お言葉に甘えて、我々は先に下りていった。
 ふたたび下山口に着いたのは午後四時ごろで、車をとめている空き地で林谷氏らを待つ
ことにし腰をおろして我々は談笑しながらゆっくりとくつろいだ。宮下氏はマスコミの世界で
相当の年数を生きてこられたかただろうに、自我の強さとか衒学的なところのまったく見受
けられない、それでいて、ぽつりぽつり話される内容からかなりの教養に裏打ちされた情
操の深さを推しはかられるといった具合の奥床しくさわやかな雰囲気をもつ人である。特に、
宮下氏が宇江敏勝という和歌山県在住の山の随筆作家と取材を通じて親しい間柄になっ
ていることがわかったとき、常日頃この知る人ぞ知るのマイナー作家の数少ない随筆を愛
読している私にとって、まさに奇遇の思いで、宇江敏勝氏のことで話しに一段と華が咲くの
であった。
 四時半ごろ、林谷氏と実生氏がおりてこられた。「いやー、この坂は下りるのに難儀した」
と、実生氏が呼吸を整えながらゆっくりと言われ、行きにこの道を選んでいたら登れなかっ
たのではないかともつぶやかれたが、足場のよくない山道を下るときにかならず感じる足
元の不安定さが実際以上にその山道を厳しいものに感じさせるわけで、行きにルートを
とった行者還トンネル口からの道のほうがはるかに険しい道である。
 無事に山を下りれたことを各々喜びあい、我々は車に乗りこんで天川川合に向けて車
道を走りだしたのはもう五時ごろであった。長い一日であったが、我が愛してやまない大
峰山中で皇太子殿下にお会いするという希有の出来事に遭遇した私の心のなかは深い
充足感に満ちあふれていた。実生氏、林谷氏もご一緒の気持ちであろう。
 下山後の翌日、天川坪ノ内でお別れした毎日放送の宮下氏から電話をいただき、あの
日、我々と一緒に天川辻から下山したあと、弥山小屋に無線電話を入れるのが遅くなった
ため、小屋では毎日放送のカメラマン二人がいつまでたっても姿を現わさないのに大騒ぎ
となり、警察の捜索隊や、ヘリコプターまで出動したそうで、お二人は職場の上司から大目
玉をくらい、始末書を書かされたそうである。まったくお気の毒なことで、たしかに結果的に
は無断で下山して多くの人達に迷惑をかけたことになったが、あの場合、足を痛めた山の
ずぶの素人をあのまま弥山まで歩かせるのはあまりにも酷というもので、だいたいこんな
無茶な山行を強いた職場の上司にも大方の責任はあるのであり、私からそのことを上司
のかたに電話しましょうか、と言うと、「いや、そこまでしていただく必要はありません。ただ、
職場あるいは警察から問い合わせがあった場合はありのままおっしゃってください。」と、
宮下氏は言われるのであった。
 その後、弥山小屋に行ったおりに小屋の主人から聞いたのだが、皇太子殿下一行の
先頭をきった先発隊の親切だった警察官は皇宮警察の警視だそうで、道理でどことなく
普通の人ではない雰囲気を印象づけられたわけである。
 なお、宮下氏からお聞きしたのだが、縦走中の皇太子殿下を報道陣が写真、あるいは
ビデオ撮影することは固く禁じられていたそうで、それで、私が写真を写してよいかお尋
ねしたとき、皇太子様は報道陣の人の手前一瞬戸惑われたわけであるらしい。報道関
係者の写真撮影に対する宮内庁の規制の厳しいことは、それから二週間後の秋篠宮殿
下御夫妻御成婚のおりの紀子様のスナップ写真問題でも大きくクローズアップされ、私も
認識を新たにしたのだが、規制はあくまで報道陣むけであり、私のような民間人の写真
撮影はまったく問題無い、との宮下氏のお言葉であった。

追記
 実生氏は平成8年2月に逝去された。享年84才。私のこの拙文を大変喜んでくださっ
たそうで何度も読み返され、何十枚もコピーして親戚知人に配りまわられたということを
お嬢様からのお手紙で知った。
 「父の晩年の大きな光芒となるような出来事でした」と記された言葉に、私はこの手記
を書いて良かったという幸せな気持ちとともに、実生氏がご一緒でなかったらこのような
手記は書けなかっただろうという確信をも抱いたのである。実生氏の最後は眠るような大
往生だったとのこと。
 山谷無心氏は平成12年8月に逝去された。享年62才。持病の心筋梗塞で伏せておら
れるのを私と山仲間の二人でお見舞いに行ったその席で発作を起こされ、急ぎ担ぎ込んだ
救急病院で家族の誰もが不在のまま、私が見守る中で息を引き取られたのである。
 平成11年末の皇太子妃殿下雅子様の御懐妊の報(このときは流産になられたが)に接
して、電話口で涙声で歓喜の思いを話された無心殿が、昨年の平成13年末に実現した内
親王殿下のご誕生のことを知ったなら、どのような喜びを表されたことだろうかとその姿
を想像すると胸が詰まるものがある。
お二人のご冥福を祈ります。
(新宮山彦ぐるーぷ関西支部 森脇久雄)