11/20 2008掲載

今回はカンチャナブリ日帰りツアーだ。

JTBの日帰りツアーに申し込んでの「戦場の橋」見物。

朝6時半出発。

  
  資料館の内部。写真禁止を撮ってしまった。
  
  クワイ河

   
   当時の通訳の人の銅像。現存してて、毎年来られるとの事。

   
   資料館入口。

   
   欧米の戦死者の墓地

   

   
   こんな輪タクが止まっています。

   ちょっと離れたところにある日本人の慰霊碑。共同でひとつ。
   欧米は
一人づつ。
    読めますか?

    

   
   これがそうです。「戦場にかける橋」

   
   この橋が怖い、怖い。下を見たら落ちそうだ。

   
 
   
  
    列車が通ります。

    列車待ちに。
   
   
 
   
   クワイ河。

   
   そろいでキャップを買ったのだ。100バーツ(300円)。 
                    列車の中で売りに来ました。
   
   欧米人が多い。

    ここで食事。

    当時の木製のまま。

   
    近くの洞窟にお参りする所が。

   
 
   
   帰りの列車。これには乗らず、バスで帰路に。
   

 『戦場にかける橋』(せんじょうにかけるはし、The Bridge on The River Kwai)は、1957年公開のイギリス映画。

概要

製作会社はコロンビア映画で、監督はデヴィッド・リーンピエール・ブール小説クワイ河の橋』をリーンらが脚色。第30回アカデミー賞 作品賞受賞作品。また、1997年に合衆国・国立フィルム保存委員会がアメリカ国立フィルム登録簿に新規登録した作品の1つである。なお、題名の「戦場にかける橋」は、原題からもわかるように、タイ王国クウェー川に架かるクウェー川鉄橋を指す。

第二次世界大戦の真っ只中である1943年のタイとビルマの国境付近にある捕虜収容所を舞台に、捕虜となったイギリス軍兵士らと、彼らを強制的に鉄道建設に動員しようとする日本人大佐との対立と交流を通じ極限状態における人間の尊厳と名誉、戦争の惨さを表現した戦争映画。劇中に登場する英国兵への数々の懲罰は原作者のブールが実際に体験したものである。但し、近隣にある戦争記念館にある当時の日本軍によって実施されたものとされる数々の拷問法なども、日本人の発想にないヨーロッパ魔女裁判にて行われたものを後年脚色して展示したものである[1]

但し、泰緬鉄道において捕虜が橋を設計し、かつ工事を行った事実はない。実際には、捕虜が携わったのは資材運搬などの単純労働のみで、架橋工事自体は日本陸軍の鉄道連隊が行った。また、現在残っている橋脚も木製ではなく当時の鋼鉄製のままである。当然ではあるが事実と異なる脚色が多い。

舞台となった鉄橋が架かる川の旧来の名称はメークロン川であったが、この映画によって「クワイ川」が著名となったために、クウェー・ヤイ川と改名され、クウェー川鉄橋は公開後半世紀経過した現在でも観光名所となっている。 また、劇中で演奏される『クワイ河マーチ』(ボギー大佐)も世界各国で幅広く演奏される、数ある映画音楽の中でも最も親しまれている作品の1つである。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
「戦場にかける橋」編 これくらいで。