王妃マリー・アントワネットの最後の言葉。

Quoraにおける質問と回答の記事です。
Quoraの記事はどの程度、信用してよいのか判らないのですが、この王妃マリー・アントワネットの記事
は彼女の本来の人となりを紹介しているように思えたので、ここに転載する次第です。

 · 
フォロー

生前最後の言葉として、処刑台に登るマリー・アントワネットが死刑執行人に向かって発した生前最後の言葉をあげます。

  • Pardonnez-moi, monsieur, je ne l'ai pas fait exprès
    お許しください、ムッシュ。わざとではありませんの

1793年10月16日、死刑執行人であるアンリ・サンソンの靴を誤って踏んでしまった時にとっさに出た言葉。

実にアントワネットらしいものです。

断頭台を目の前にした恐怖の中、自らの首を落とす人の足を誤って踏んでしまった事に対する謝罪の言葉。その毅然とした振る舞いと礼儀正しさ。

彼女の生い立ちと教育は、こうしたマナーを骨の髄まで教え込んでいたということです。

  • François Flameng 作/処刑場へ向かうアントワネット) 1885

膨大なフランス革命に関する回顧録や資料にある複数の証言からも、晩年のその決然とした態度は明らかになっています。

勇気だけでなく、一種の性急さをもって彼女は死刑台への梯子階段をのぼった。

その時に脱げ落ちた靴。

以前、六本木で開催された「マリー・アントワネット展」で展示された際の公式写真です。断頭台への梯子をのぼっている時に脱ぎ落としてしまい、拾われた靴はすぐさまある貴族の手に渡ったと伝えられています。(Musée des Beaux-Arts de Caen/カーン美術館保管)

彼女が王妃であった時、どれほど立場を顧みず我儘で愚かな行動を取っていたとしても、不当な風刺画と悪意に満ちた扇動的な流れから囚われた後のアントワネットの姿は、王妃として最後まで立派でした。

検察官が起訴状を読み上げた後に、マリー・アントワネットが言ったと伝えられる言葉

I was a queen, and you took away my crown; a wife, and you killed my husband; a mother, and you deprived me of my children. My blood alone remains: take it, but do not make me suffer long.

私は王妃でしたが、あなた方は私の王冠を奪いました。私は妻でしたが、あなた方は私の夫を殺しました。私は母でしたが、あなた方は私の子供たちを奪いました。私の血だけが残っています、それをお取りください。でも、私を長く苦しめないで。

死刑を宣告され命を落とした革命時の多くの人々の中で、断頭台を直視できなかったのはデュ・バリー夫人だけだったという(デュ・バリー夫人は元々は貴族ではなく、ルイ15世の公妾となり貴族の身分を得た女性)

デュ・バリー夫人 - Wikipedia

夫人は泣き叫び取り乱し、処刑台の周囲に集まった恐ろしい群衆に慈悲を乞うた。

アントワネットもルイ16世も、最後まで終始毅然としていた。従容としてその死に臨み、それは彼らだけではなく凄まじい数の犠牲者達の多くが誇り高かった。

宮廷画家であったルブラン夫人(エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン)はその回想録(1834)の中で回顧しています。

「私が確信したのは、もしこの凄まじい時期の犠牲者たちがあれ程までに誇り高くなかったならば、あんなに敢然と死に立ち向かわなかったならば、恐怖政治はもっとずっと早く終わっていたであろう」

死刑執行人シャルル・アンリ・サンソンもその日記に残した。

「みんなデュ・バリー夫人のように泣き叫び命乞いをすればよかったのだ。そうすれば、人々も事の重大さに気付き、恐怖政治も早く終わっていたのではないだろうか」。


パリのシテ島に建つコンシェルジュリー。もともとは14世紀にフィリップ美男王が建てた王宮の一部で、この塔にアントワネットが過ごした独房が残っています。

Georges Cain 作 1885/コンシェルジュリーから革命広場へ出発するマリー・アントワネット

この数時間前、義妹に宛てて書いた最後の手紙も残されており、黒いシミは涙によってインクが滲んでいる部分です。

あまりにも痛々しく、胸が締め付けられます。

英語に翻訳されたテキスト全文はこちら

10月16日 午前4時30分(※処刑当日)

あなたに...私の妹に最後の手紙を書いています.私は死刑の判決を下されたのですが、犯罪人にしか適応されない恥ずべき死刑ではなく-あなたの兄さん(ルイ16世)に会いに行くように-との判決なんですよ.兄さんと同じように私も無罪なのですから、彼が最後の瞬間に見せたと同じ毅然さを見せて死んでゆきたいと思っています.———

ただ、かわいそうな子供たちを残していくのがずいぶん残念です;あなたも知ってのとおり、私は彼ら子供のためにだけ生きてきたのですから;

そして私の良き、優しい妹、あなたはすべてを投げ打って私たちと過ごしてくれましたね.

だけど、私はそんなあなたをなんという状況に落としてしまうのでしょう!

裁判の口頭弁論の時、———-

だから今、二人のために私の祝福を受け取り二人に届けてください.いつか、彼らがもっと大きくなってあなた会えるようになったら、すっかりあなたの世話になる事だと思います.———-

私が絶えず二人に言い聞かせてきたこと、つまり、信条と義務を正確に履行することこそ人生の基本の中の基本だということ、友愛と互いの信頼が自分たちを幸せにしてくれるのだということに二人とも思いを馳せてほしいの———-

自分の家族以外、これほどすばらしく貴重なものはありません.息子には、私が繰り返し言い聞かせた「私たちの死の復讐をしようとしてはならない」という父(ルイ16世)の最後の言葉を忘れないでほしいの.

いつか、あなたの二人への親切、あなたの優しさの値打ちがもっと良く感じられる日が来ることを望んでいます.———-

私は、ローマ教会のカトリック教徒として死んで逝きます.これは両親の宗教であり、私が育ってきた宗教であり、いつも公言してきた宗教です.

でも、こんなものに精神的慰めなど少しも期待していないし、この宗教に司祭というものがいるのかどうかもわからない———-

私が生涯で犯したかもしれないあらゆる過ちについては、「神」に直接心から許しを得たいと思います.私の最後の願いと、慈悲と優しさで私の魂を受け入れてくださるように、いつもの願いを神が好意を持って、受け入れて下さればと思っています.

私のすべての知人に、そしてとりわけ、あなたに、思いもよらず苦労をかけてしまったかも知れないあなたにお詫びします.

私は、私に対して悪をなしたすべての敵を許します.

アディユ、さようなら、善良で優しい妹.この手紙があなたに届きますように!

全文は長いため一部省略していますが、訳は以下からの抜粋です。

大阪樟蔭女子大学論集第45号(2008)高瀬 英彦 著

この手紙を書いた数時間後、アントワネットは断頭台に上った。

  • ナポレオン失脚まで生き延びたダヴィッドによる最後のアントワネットのリアルな姿(1793)

マリー・アントワネットについては、歴史上様々な観点から論じられ非難もあるでしょう。

しかし、ただの一人の女性、ただの一人の母親として死を前にしても決して誰をも恨まず、すべてを受け入れながら残しゆく子供たちと義妹のことを気遣う姿は、歴史の残酷さと共に誰もが心を打たれるのではないでしょうか。

”妹”とはルイ16世の妹で、アントワネットにとっては義妹エリザベートのこと。信心深くアントワネットの心の支えだった女性です。革命が勃発するとルイ16世の兄達は国外に亡命する中、エリザベートは最後まで国王夫妻と行動を共にしました。

アントワネット処刑後、エリザベートも「国王逃亡補助」の罪に問われ断頭台に消えますが、彼女への同情の声は大きかった。

手紙はエリザベートに届くことはなく、ロベスピエールが検事局から見つけ保管、その後20年以上の時を経てアントワネットの娘、マリー・テレーズのものに届いたのでした。

長い手紙の中で何度も言及のある子供たち。”息子”とはルイ=シャルル17世ですが、彼のその後も筆舌に尽くしがたい。若くして孤独死。

  • フスタフ・ワッペルス画、監禁されるドーファン(王太子)制作年代不明1830年代前後

アントワネットとルイ16世はマドレーヌ地区の共同墓地に葬られましたが、王政復古後掘り返され、1815年、ルイ16世とともに、サン・ドニ大聖堂で国葬が執り行われました。(サン・ドニ大聖堂の夫妻の像)

アントワネットに関して言えるのは、運もありましょうが、最後のヴァレンヌ逃亡に至るまであまりにも不注意だった、慎重さに欠けていたのです。

かつてフランス革命に関する講義でこの詩を知りました。

トマス・グレイ(1716–1771)の墓畔の哀歌(訳は福原麟太郎から)。

From hence, ye beauties, undeceiv’d
Know, one false step is ne’er retriev’d,
And be with caution bold.
Not all that tempts your wandering eyes
And heedless hearts, is lawful prize;
Nor all, that glisters, gold.

美しき者たちよ、惑わされることなく、ここから出よ。
一たび足を踏み外せば、取り返しがつかぬことを知ってほしい
大胆は良いが、用心深くしてほしい
迷える目を誘うもの、軽はずみな心を引く、
すべてが正しい”獲物”ではない
輝くもの、すべてが黄金とは限らない

例え、アントワネットがこの詩を革命前に読んでいても、彼女自身変わることはなかったでしょう。ただ、義妹や息子ルイ17世の運命を知ることなく亡くなったことだけが最後の救いでしょうか。

「私たちの死の復讐をしようとしてはならない」

アントワネットも引用したルイ16世の言葉です。


注:断頭台でのアントワネット最後の言葉についての出典

  1. 英仏含めて様々な所で「アントワネット最後の言葉」は引用されていますが、大元の出典は Sir Archibald Alison /Histoire de l'Europe depuis le commencement de la Révolution française en 1789 jusqu'à nos jours (1855)(1789年のフランス革命勃発からブルボン王朝復古までのヨーロッパ史)を元にして広まったと見られています。 

脚注