難攻不落の天下の名城、小田原城

※このレポートは9年前に、修験僧で大乗院の住職でもある役さんとそのお弟子さんたち
に招かれて小田原に行ったときのレポートの一部です。
この小田原の人たちとの出会いについては私の拙記「大峯におけるある行者の死」で紹
介しております。
http://www13.ocn.ne.jp/~hmpiano/subsab1995oomine_danzikigyo.html

1997年2月17日
 前日、東京の旧友宅に泊まった私は、そこの最寄りの私鉄が小田急線であったことから
朝、友人に車で千歳船橋の駅まで送ってもらい、初めて訪れる小田原に向かった。
 歴史好きな私にとって小田原という地は少年時代から一種の憧れの地であった。少年か
ら青年時代に戦国時代に熱中していたころ繰り返し読みふけた菊池寛国語訳の「名将言
行録」や海音寺潮五郎の「武将列伝」で知った多くの戦国武将やその一族の興亡に私は
心を躍らせ、深い思い入れをもっていたが、その中でも特に後北条氏五代の盛衰とその
最後を飾る小田原城攻防戦の話は印象深く私の心のなかに残っていたのである。
 鎌倉時代の北条氏とこの小田原北条氏とはつながりはなく、歴史学上両者を区別するた
めに後者を後北条氏と呼ぶが、ここでは小田原北条氏を単に北条氏と記す。
 北条氏は始祖早雲を初め優れた武将を生んだ大名家だった。特に第三代氏康は、菊池
寛に言わせれば「戦国時代屈指の名将であり、西の毛利元就に対抗し得る人物で、恐らく
天下取りの素質があった一人」と評価される傑物であり、治世家としても文人としての素養
も優れた非常にバランスのとれた武将だったことから小早川隆景(毛利元就の子)とともに
私のもっとも好む戦国武将であった。
 また戦国時代には無数の攻城戦がくりひろげられたが、もっとも規模の大きなものは徳川
家康による大阪城攻めと豊臣秀吉による小田原城攻めである。どちらも天下の趨勢が決ま
った後の圧倒的多数の軍勢の大包囲網のなかで孤立無援で戦い、ついに落城した点では
共通しているが、大阪城は最後は力づくで攻め落とされて多くの殺戮が行われたのにくらべ、
小田原城は数人の首脳の自害以外は無血で降服開城したところが決定的に違っていた。
これらのことが小田原の名を私のなかできわめて重みのあるものにしたのだと思う。
 まあ、こうした私の思い入れがあるものだから、小田急電車が東京都を出、神奈川県下を
走り続け、やがて役師からかねてお聞きしていた酒匂川を通過する時点になると「もうすぐ
小田原なのだ」という何か胸がドキドキするようなときめきが起きてくるのである。
 小田原駅着は午前10時ちょっと前であった。関西から来る小田さんと佐々木さんの乗る
新幹線は10時23分着なので、待ち合わせ場所の新幹線改札口に行ってみてもまだ小田
原の方々は誰も来ていなかったので改札を出ると、すぐ横手の喫茶室で役師と佐藤さんが
コーヒを飲んでおり、すぐに私も合流する。
 役師とは昨年十一月の三井寺でお会いしており、佐藤さんも十二月のアルバトロスクラブ
忘年会で会ったばかりでそれほど久しぶりではないのだが、心の通う人達との再会はいつも
心が躍るものであった。役師と佐藤さんは初対面だが、そこはそれぞれ何事にもひたむきな
性格の人柄ゆえに私が行くまでにすっかり親しい間柄になっておられた。
 役師のお話によると、小田さんが京都駅で新幹線に乗り遅れて一時間ほど遅れるとの連絡
が入ったそうで、まあ、小田さんらしくもないチョンボをやったものだなと思ったが、次に、検査
入院中のため今回の親睦会には参加できないことを聞いていたミヅホさんが、主治医に頼み
込んで一日早く退院させてもらうことになったために明日の箱根のホテルの夕食会には駆け
つけられるという話は、この美しく気だての良いお嬢さんとまたご一緒にお酒が飲めるのかと
私をすっかりいい気分にさせ、小田さんの一時間の遅れくらいたいしたこと無いさ、と思ってし
まうのであるからまったく人間て現金なものである。
 そのうちに青木さんや佐野さんがやってき、やがて佐々木さんも到着した。いつも山中でし
か会わないので、佐野さんが深紅のコートを着てドレスアップした姿を拝見するとどぎまぎして
してしまい、そのことを口にすると、佐々木さんから「あんただって背広姿を見るのは初めてだ
からこちらもびっくりしたよ」と言われてしまった。佐々木さんが到着したら先に小田原城を見学
に行こうという話になっていたのだが、コーヒでも一杯、とやっているうちにみんな話が弾んで、
気がついたらもう半時間も過ぎ去ってしまっており、小田原城見学は小田さんが着いてからと
いうことになったのである。
 面目なしといった表情で小田さんが到着した後、駅を出て、役師の車に一同乗り込み、役師
ご推薦のキジ丼の店にご案内いただき、そこで豪勢な昼食をご馳走になった後、駅すぐそばの
小田原城に向かう。 小田原城の城郭は天守閣を含む本丸周囲の城壁とその外周に城壁の
一部が残っているだけで、豊臣秀吉25万の軍勢に囲まれて百日間籠城したかつての巨大な
城のイメージはなかったが、本丸の広場からすぐ側に白亜の天守閣を仰ぎ見るとき、北条氏
五代の盛衰と小田原籠城のことがらがいろいろイメージされ、ああ、昔から憧れてきた歴史上
高名な名城にきたのだという感慨にひたされる。
 昭和35年に再建された天守閣の中は資料展示場になっており、一階から順次、ゆっくりと
見学して行くが、私はそのほとんどが江戸時代のものである甲冑や刀剣、古文書、装飾品など
にはあまり関心無く、もっぱら北条氏の関連資料類にどうしても目が集中していくのである。
 北条氏五代の歴代の肖像絵が展示されていたが、始祖、早雲は一介の素浪人から二百五
十万石の大大名に成り上がっただけに表情は鋭く、なかなかのしたたかな人物といった感じが
する。しかし、同じようなタイプの大名であった斉藤道三のような悪人面ではなく、ある種の風格
と知性を感じさせるものがあった。
 早雲の肖像は昔から知っていたが、私の好きな第三代、北条氏康のものは初めて見るもの
であり、実に柔和で知性的などちらかというと優形の表情をしており、主将としては珍しいくらい
体に七箇所の刀傷を持つほど勇猛な、いわゆる「氏康傷」の名称をもつ武将のものとは思え
ないものであった。五代のうち、群を抜いて優れた風貌をもつ人である。戦国時代の数え切れ
ぬ程いる武将の中で私が特に惹かれるのが、氏康以外に前出の小早川隆景と他に織田信長
の娘婿であり信長がもっとも高く評価し、後には秀吉に恐れられた蒲生氏郷がいるが、この両
者が共に氏康と同じような知性的な優男風の好男子であることを思いだし、非常に感銘を受け
た。
 これは小田原から帰ってきて、昔、読みふけた名将言行録をあらためて読み直して解ったの
だが、頼山陽が、わずかな兵力で圧倒的な敵を打ち負かした戦国時代の三大戦のなかに毛
利元就の厳島合戦、織田信長の桶狭間の戦と並べてこの北条氏康の川越の夜戦を数えて
いるそうである。
 氏康はただ戦うだけの武将ではなく、当時の戦国大名達に鬼神のごとく恐れられた不敗神話
の上杉謙信が小田原に攻めてきたときは、謙信の熱しやすく醒めやすい気性を看過して、城を
固く守って一切相手にせず、謙信とその配下が長期の包囲戦に嫌気さして当初の勇猛心も醒
めて越後に引き返すところを突如打って出て謙信の軍勢に一矢報いていることからも推察され
る氏康の武将としての非凡さ、そして軍事面だけではなく政治家としても超一流であったことと、
また、和歌や漢詩を詠み、読書にふけってその所蔵していた書物は数千百巻を数えたという
記述は、氏康が実にバランスのとれた知勇兼備の名将であったことが容易に想像され、私は
これらのことを読み続けていたためその詳しいことは忘れてしまっても北条氏康への特別な
畏敬感だけは抱きつづけていたのだろうと思う。
秀吉の小田原城攻めの大きな包囲網図が壁一面に掲げられているところがあるが、これは圧
巻であり、初めて小田原攻防戦の実感がわかった図面であった。
 なにしろ、当時の小田原城は東は市のはずれである酒匂川を外堀とし、西は箱根の近く、
現在の小田原市の外になるところまで城郭を張り巡らし、現代の小田原市がすっぽりと入るく
らいの規模になっており、これを二十五万の大軍でびっしりと囲んだのである。しかもその包囲
する各地点に配属された武将は、徳川家康、蒲生氏郷、小早川隆景などの綺羅星のごとくの
戦上手の名将たちであり、海上には、毛利、九鬼、松浦の水軍の軍船がびっしりと浮かんで
海上補給を封鎖しているのだから、攻める方も守る方もとにかくその壮大さに圧倒されてしまう。
小田さんも呆れて、「まあ、よくこれだけの広がった軍勢を電話も無線もなかった時代に軍令
伝達を迅速にやれたものですね」と言ったが、まさしく同感で秀吉もすごい男だと思ってしまった
のである。
 それでいながら小田原城は百日間持ち、それも秀吉は力攻めではついに落とすことができず、
持久戦に持ち込んで北条方の内部籠絡を働きかけて徐々に志気をおとしめていき、やがて城主、
氏直をして降服開城に踏み切らせたのであるから、小田原城は物理的には落城した城ではな
いのである。
 この小田原城攻防戦に参戦した大名たちはそれぞれの居城に小田原城を手本とした根本的
な大改築工事を決行し、日本の城郭史上の画期的な変革になったそうであり、不落の天下の
名城として長く後世にまで称えられ続けたのはこのゆえんであるそうだ。
 「後北条氏百年の善政」という言い方は歴史好きの人間だったら誰でも聞いたことがあると思
うが、戦国時代には六公四民、ひどいところは七公三民という年貢の取り立てをしていたのを
北条氏は早雲以来代々四公六民をつらぬきとおして領民を非常に愛撫したそうである。この
善政があったからこそ、武人も民間人も強く団結して小田原城は百日間持ちこたえたのだろう。
 役師が「小田原評定という言葉は、揶揄的な悪い意味で使われますが、合議制を重んじた
その行政制度は民主主義に非常に近く、近年は再評価するむきも出てきているのです」と仰ら
れていたが、本当にそうだろうと思う。
 開城後、主戦を主張した氏政(当主、氏直の父)とその弟が責任をとらされて秀吉の命で切腹し、
氏直は高野山におもむいて小田原北条氏は滅びるのだが、切腹した氏政は古来から現在に
至るまで、早雲以来、名君ぞろいの北条氏の中で唯一暗愚であったため、天下の趨勢も秀吉
の器量も見抜けず北条の家を破滅に追いやったと酷評されているが、私にはこの氏政だって
そんなに暗愚な人とは思えない。かたくななところがあったかも知れないが、最後の最後まで
降服に反対したのだから武人としての強い信念を持っていたのだと思う。要するに父親や祖父、
曾祖父がみな偉すぎたのであり、特に父親と曾祖父は並はずれた偉さであったため、普通の
能力を持っていても後世から見ればひどく見劣りしたのだろう。
 秀吉の籠絡作戦に乗って北条氏に反逆したのは歴代の重臣では松田将監ただ一人であり、
氏直が高野山に追放されるとき、命令に反しても氏直に従おうとした将兵が多かった事実は、
甲斐の武田家が信玄の子の勝頼の代で滅亡するとき、歴代の重臣も一族の者も皆裏切り、
勝頼が自害するときに付き従ってきたのは女子供や無名の兵士だけだったという事実とくらべ
るとき、つくづく後北条氏百年の善政という言葉を実感する。
 解説文を読み、その壮大な包囲網図をながめた後にその場を離れるとき、私の心のなかで
北条氏への深い追悼の気持ちがわき起ってくるのをどうしようもなかった。民衆にとっては酷薄
無惨なあの戦国時代のほぼ初めから終わりまで、小田原城下を一度も敵軍の蹂躙に任せるこ
とを許さず善政で領民を守った後北条氏への深い敬意と、小田原城落城と共に四散していった
北条一族とその家臣たちのその後の苦難への哀悼の気持ちがそうさせるのだろう。私はこの
ようなことにたいへんオセンチなのである。
 この私のやるせない気持ちを代弁してくれる適切な漢詩はないかと思ったが、そのようなた
ぐいのものは覚えていなかった。私が小田原の地に若き日から惹かれ続けてきたのはこのよう
なことをかつて書物で読んで得た印象が私の心の内部で醸成され沈殿していたからなのだろう
とこの小田原城を訪ねてみて初めて解ったのである。
天守閣最上階に登ったとき、役師と佐々木さんが休憩所で談笑していたが、「いや、皆さんの
勉強熱心なのには驚いた」と佐々木さんが言われたが、確かに私だけではなく、みんな随分
熱心に展示物を観察されているようで、小田さんも青木さん、佐野さんもまだ姿を現していな
かった。まあ、それだけ小田原城は感銘深いものを訪れる人に与えるのであろう。小田原城を
去るとき、訪れることができて本当に良かったという深い満足感と、よりいっそうの後北条氏と
小田原城への愛着を感じたものである。