Re:カマキリの産卵
リワキーノ
投稿日: 2024年11月25日 22:00:09
No.1318
【返信】
百面相さんの、
>カマキリの卵に冬ごもりをさせるためにサポートしてあげたのですね。
の投稿に「えっ?」と思ってルパンさんの投稿をもう一度丁寧に読んだら、
>網をたたんで、同じ高さ位の軒下の樋に網をからめて冬ごもりさせました。
とありました。
いけませんね、私は。
ルパンさんの投稿は難解と決めてかかって大事なところを読み誤っている。
大いに反省しました。
しかし私が「おっ!」と思ったのは下記の記述。
>もう片方は葉ばかりの “ みのひとつなきぞかなしき ”
宇治平等院で戦死した源三位頼政の辞世の句” 埋れ木の花さく事もなかりしに身のなる
果ぞ悲しかりける ”をもじったものだと思ったからです。
う~む、ルパンさんは平家物語にも詳しいのですな。
写真と俳句 まるで絵葉書
怪人百面相
投稿日: 2024年11月25日 21:39:42
No.1317
【返信】
写真と俳句 まるで絵葉書
今朝は雲一つない真っ青な快晴の空に、今年初めて全身を雪化粧した富士山が、「私を
見て亅と言っているようでした。
もうほとんど絵葉書を見るようでした。
●全身を雪で化粧の富士の峰
楽しい俳句 13回
怪人百面相
投稿日: 2024年11月25日 16:36:14
No.1316
【返信】
今回は客観写生の代表作です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ひっぱれる糸まっすぐや甲虫
高野素十
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高野素十も秋櫻子などと並んで虚子門下4Sと言われた俳人です。
虚子の提唱した客観写生をとことんまで突き詰めた人です。
この句は甲虫が糸に結ばれて糸巻を引いている景でしょう。
甲虫(かぶとむし)と糸しか出てきません。
「まっすぐや亅で糸がピンと張っているところが見えてきます。
糸巻を言わないことで説明句にはなっていません。
これを例えば、
○糸巻や糸まっすぐに甲虫
などとすると台無しになります。
糸巻の糸を真っ直ぐにして甲虫が引っ張っている、という説明になるからです。
客観写生は易しいようで難しいものです。
私が最も苦手とするところです。
リワさんの挨拶
怪人百面相
投稿日: 2024年11月25日 13:44:50
No.1315
【返信】
リワさん
サロンだよりの中にある田中美津さんとの交流の始まりのエピソードに感心しました。
アルバトロスの忘年会でリワさんが自己紹介でした挨拶です。
自分は平凡な人間であるが、人見知りはしないので、非凡な人と平凡な人との中継ぎをしていこうと思い30年続けてきました。
それなりの社会貢献が出来たと思っています。
という内容でした。
こんな素晴らしい挨拶をよく思いつきましたね。
リワさんが実際そういう気持ちで色んな方とお付き合いしてきたから言えることでしょうね。
人付き合いが苦手でほとんど友人と言える人もいない私の人生とはまったく正反対です。
とても素晴らしいと感激しました。
田中美津さん
怪人百面相
投稿日: 2024年11月25日 13:26:40
No.1314
【返信】
リワさん
私は男女同権に100%共感している一人です。
夫婦別姓、女性天皇、同性婚全てに賛成しています。
生物として子を産むという一番大切な立場にありながら、なぜ戦前までの日本の女性は男尊女卑という奴隷(この表現は酒井順子によります)のような立場にあったのでしょうか。
理解を超えています。
戦後アメリカが日本に男女同権の思想を移入し、男女同権は少しづつ根付いてきたように思います。
それでも頑なに女性天皇や夫婦別姓に反対する保守の人たちがいることも事実です。
反対の理由が日本のイエ制度を守ろうとするところです。
現代ではとっくに実態としてイエの制度は溶解してます。
なぜそのようなものにしがみついているのか理解できないです。
女性解放の歴史は勉強したことがないので田中美津さんは知りませんでした。
ウーマンリブのカリスマと言われた人なのですね。
リワさんがこんな立派な方と知己があったということに驚きました。
また生の田中美津さんのことをお話し下さい。
MHKコンサート
怪人百面相
投稿日: 2024年11月25日 13:02:12
No.1313
【返信】
リワさん
昨日はN響コンサートで至福のひとときを過ごされてきましたね。
チャイコフスキーのVコンは大好きな曲です。
ストラヴィンスキーは苦手な現代音楽では好きな方です。
石の花は聴いたことがないです。
しかし、うらやましい限りです。
まさかこんなに耳が悪くなるとは思っていなかったので、老後の大きな楽しみが一つ無くなっています。
ま、しかし病気も無く元気で居られることに感謝しないといけないですね。
カマキリの産卵
怪人百面相
投稿日: 2024年11月25日 12:57:08
No.1312
【返信】
ルパンさん
カマキリの卵に冬ごもりをさせるためにサポートしてあげたのですね。
いい話を聞きました。
おっしゃるとおり生き物はみな兄弟姉妹ですね。
私の妻はとても虫嫌いです。
なぜこんなに嫌いなのかまったく理解できません。
人は様々ですねえ。
NHK交響楽団の演奏会
リワキーノ
投稿日: 2024年11月25日 08:55:58
No.1311
【返信】
日本が世界に誇るN響の演奏会は一度も聞いたことがありませんでした。
なにしろ演奏会に行くとプログラムと同時に渡される各演奏会のフライヤーがN響のも
のは見たことが無く、一般にあまり宣伝しないからだと思うのですが、今回の大阪公演
はテレビや新聞でも広告されたので知ることができたのです。
昨日、家内と一緒に行ってきたのですが、N響の力量とNHKホールの音響の素晴らし
さを満喫してきました。
私たちの席は2階の後ろから4列目というホールの最奥の場所にもかかわらず、音量はそ
んなことを微塵も感じさせないボリュームのあるもので、特にオーケストラが弱音で奏
でるときにハープのソロが鮮明に聞こえてくるのにはそのことに夫婦共々感動しました。
プログラムは下記のとおり。
・チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
・プロコフィエフ バレエ音楽「石の花」
・ストラヴィンスキー 3楽章の交響曲
指揮:ディマ・スロボデニューク
ヴァイオリン:ニキータ・ボリソグレブスキー
お目当てはチャイコフスキーでソリストの演奏を家内は絶賛してましたが、初めて聞く
プロコフィエフの「石の花」はオーケストラの魅力をフルに発揮させる内容で「ロミオ
とジュリエット」で感銘を受けたことが蘇ってき、不協和音の多い曲は苦手な家内も良
かった、と感想を漏らしてました。
そして日頃、ストラヴィンスキーは解らないと人にも言っていた私なのでまったく期待
していなかったストラヴィンスキーの交響曲は、管、弦のやり取りを縦横無尽に張り巡
らした万華鏡のような世界を醸しだし、よくもこんな不協和音の連続、リズムの飛躍と
変化に対応して演奏するものよ、とN響の凄さを実感し、苦手だったストラヴィンス
キーも楽しめました。
終演後「チケット代7000円は安かったねぇ」と家内が言いました。
昨日掲載した「田中美津さんの思い出」の大峯登山で「石の鼻」という岩場が出てくる
のですが、翌日に字こそ違え、「石の花」という作品を聞くとは思いませんでしたね。
写真俳句 爆発する夕焼け
怪人百面相
投稿日: 2024年11月25日 07:31:40
No.1310
【返信】
写真俳句 爆発する夕焼け
昨日の夕焼けです。
太陽が沈む直前、まるで大爆発したように輝きました。
眩しかったです。
●沈むとき冬の落日大爆発
” ●いぼむしりこの子の父は腹の中 ”・・・カマキリ怖くて嫌い、、だった!
怪盗ルパンX・P
投稿日: 2024年11月24日 17:22:15
No.1309
【返信】
昨日以前から可愛い女房に命令されていた陽除けのゴーヤ網を片付けました。
ゴーヤはグリーンウォークのコーナンで二鉢買ってきたもんです。
2種類です。強そーな奴は朝夕の水やりにグングン、弱そーなほうは成長が遅いんであります。
蜂やてふてふが花の蜜を吸いに来ます。
あっという間に張った網の縦横にゴーヤの陽除けが完成です。
立派なゴーヤが実りました。実ったのは弱そーなゴーヤの苗の方です。
一株から1、20本堂々たるゴーヤです。
もう片方は葉ばかりの “ みのひとつなきぞかなしき ”
そのゴーヤ網に今年もカマキリが卵を産み付けました。
秋も近づくと、網戸越しにお腹の大きいカマキリがじいーっとしています。
雪の多い季節はカマキリは地上から高い場所に産卵するそーです。
今年はいつもの高さに2つの卵が産み付けられていいました。
網をたたんで、同じ高さ位の軒下の樋に網をからめて冬ごもりさせました。
いきものはみなきょうだいぷちんとらんぷ&ねたにやふやれやれa・l・n
お礼
怪人百面相
投稿日: 2024年11月24日 14:20:45
No.1308
【返信】
リワさん
早速見て頂きましたか。
喜んで頂いたようでとても嬉しいです。
このように言って頂くのは作った者の一番の喜びです。
ウーマンリブ運動の先駆者だった田中美津さんの思い出
リワキーノ
投稿日: 2024年11月24日 14:07:01
No.1307
【返信】
10月27日、私が敬愛する田中美津さんのことがふと気になってウイキペディアで検索し
たら(1943年5月
24日 - 2024年8月7日)となっているではないですか。
2ヶ月半前に亡くなっておられることに愕然とし、最後にお会いしたのはいつだっただろうかと思い返すと
もう9年も前のことだったのです。
昨年、上京したときにお会いすれば良かったと悔いが残りました。
彼女の思い出を「サロン便り」に載せました。
http://hmpiano.net/2024hp_flamepage.html
Re:いぼむしりの1句と1話
リワキーノ
投稿日: 2024年11月24日 13:44:17
No.1306
【返信】
百面相さん
拝見し、すぐに家内を呼んで見せました。
「すごい!」
これが家内が発した最初の言葉です。
「さすがは理数系の人!」
その論理的内容に強く印象づけられたのでしょうね。
「これ名句よね!」と言います。
私も家内とまさに同じ感想です。
いぼむしりの1句と1話
怪人百面相
投稿日: 2024年11月24日 12:34:13
No.1305
【返信】
リワさん
奥様も俳句に興味のある方でしたか。
それは嬉しいことです。
カマキリをいぼむしりというのは、私も歳時記で初めて知りました。
以前、このいぼむしりで1句と1話を作っていましたので投稿します。
奥様のこの1句と1話の評価をお聞きしたいです。
[いぼむしり]
蟷螂(かまきり)の傍題である
あの鎌でイボをむしり取ってくれるだろう、
ということで名付けられた
ーーーーーーーーーーー
●いぼむしりこの子の父は腹の中
子供の頃、カマキリは交尾が済むとメスはオスを食べてしまう、ということを知ったときには何と恐ろしい生物だろう、とびっくりした
その後いろいろ知識を得てくると、このシステムがいかに合理的かということが分かってきた
まず、生物は子孫を残すために生まれてくる
従ってその子孫を残す行為を済ませたら存在価値が無くなる
従って子を産むメスの餌になるというのは極めて合理的である
なぜなら餌を得るということは生物にとっては実に困難なことなのである
オスは子の遺伝子の半分を提供し、更にメスの餌となることで栄養として子供の体内に入っていく
カマキリのオスは、二重に子という次世代の創出に寄与しているのである
翻って人間はどうだろう
精子を提供したあとは自分の肉体を食料としては提供していない
代わりに労働の対価として市場から金銭を得てそれを食料に交換してメスに提供している
身を粉にして働いて家族を養う、というわけだ
生物にもいろんなパターンがあるだけで、カマキリも人間も大差はない
しかし、人間のオスの中には精子を提供するだけで市場から金銭を得て来ない輩(やから)もいる
こういうオスは駆逐しなければならないだろう
(創作です)
●いぼむしりこの子の父は腹の中
ナマリの兵隊
怪人百面相
投稿日: 2024年11月24日 12:21:49
No.1304
【返信】
リワさん
ナマリの兵隊読みました。
何とも切なくて哀しいお話ですね。
子供が読んだらずーっと哀しさが残るのでしょうね。
大人でも実に切ない話です。
家内も俳句を・・・
リワキーノ
投稿日: 2024年11月24日 10:36:06
No.1303
【返信】
今朝、家内が国語辞典を調べているので、何を調べているの?と聞いたら今朝のNHKの俳
句の番組を見ていて”いぼむしり”がカマキリのことを表すということを知り、それで本
当か国語辞典で調べたそうです。
家内も百面相さんの影響を受けているのだな、と思って口にすると、「母が俳句が好き
だったから元々俳句には関心があった」と言うのです。
しかし新明解国語辞典には載っていなかったそうです。
ネットで調べて由来などを教えました。
今までにも日々に思ったことを時々俳句にしていたそうで、それを見せてと頼んだら、
記したものがどこにあるか判らないと言います。
Re:” アンデルセンの童話『ナマリの兵隊』 ”・・・ふぅう~ん
リワキーノ
投稿日: 2024年11月23日 21:35:36
No.1302
【返信】
ルパンさん
『ナマリの兵隊』を読んでくださったのですね。
著作権違反で警告が来たら削除しなければならないので、一人でも読んでいただけたら
掲載した甲斐があるというものです。
” アンデルセンの童話『ナマリの兵隊』 ”・・・ふぅう~ん
怪盗ルパンX・P
投稿日: 2024年11月23日 13:33:42
No.1301
【返信】
一気読みしました!
この歳になると絵と文字が調和し経験則からて理解できます。
子供の頃には意味が解らず多分途中で放り出していたことでせう。
なかなか面白かったです。
まんがしかよまなかったa・l・n
アンデルセンの童話『ナマリの兵隊』 ・追記
リワキーノ
投稿日: 2024年11月23日 09:03:10
No.1300
【返信】
『ナマリの兵隊』ですが、画像が大きすぎたので右端が隠れるのに今、気がつきました。
画面を左に移動させて見ていただけますでしょうか。
アンデルセンの童話『ナマリの兵隊』
リワキーノ
投稿日: 2024年11月23日 08:44:25
No.1299
【返信】
幼いころに父が買ってきてくれたアンデルセンの童話『ナマリの兵隊』は私の心の中で
いつまでも記憶に残る物語でした。
その岩波書店発行の絵本を再び読みたくなって図書館から借りてきて読んで見たらやは
り感動の度合いは一つも変わっていませんでした。
その純愛の物語を談話室の皆さんにも知ってほしく、著作権違法で引っかかるかもしれ
ませんが、「サロン便り」で紹介しました。
http://hmpiano.net/2024hp_flamepage.html
『虚無への供物』を借りたのですが・・・
リワキーノ
投稿日: 2024年11月22日 22:09:35
No.1298
【返信】
寝屋川市立図書館所蔵の本は表紙は汚い、印字は小さい、ページは日焼け、セロテープ
で補強されているページ有り、と読書意欲を削ぐような有様でした。
少し読み進んでみて興味を持てるようだったら新刊を購入するかどうか考えます。
写真と一句 しっかり夕焼け
怪人百面相
投稿日: 2024年11月22日 20:29:45
No.1297
【返信】
今日は暖かな日になりました。
久しぶりにしっかりと焼ける夕焼けを見ました。
実に癒されます。
●こんがりとそしてしっかり冬夕焼
写真と一句 オレンジ色の夕焼け
怪人百面相
投稿日: 2024年11月22日 20:28:15
No.1296
【返信】
午後からぐんぐん寒くなり、明日は日中でも8度までしか上がらないようです。
夕焼も大人しく色を付けていました。
淡い色が10分ほどでかなり濃い色に変わりました。
まるでオレンジが熟れていくようでした。
富士山は控えめなシルエットでした。
●富士はシルエット冬空はオレンジ
夢判断
怪人百面相
投稿日: 2024年11月22日 12:12:57
No.1295
【返信】
リワさん
私の拙い俳句を奥様が喜んで頂いたということ、とても嬉しく思います。
おころで、さすがにリワさんの広い人脈。
精神科の先生もちゃんといらっしゃいましたね。
精神分析にはフロイト派とユング派があります。
フロイト派は人間の夢や行動を全て性欲に帰着させます。
ユング派は性欲も一つの原因としていますが、様々な無意識を分析します。
リワさんの夢判断はどう出るかとても楽しみです。
Re:なぜ欲情しないのか
リワキーノ
投稿日: 2024年11月22日 09:18:32
No.1294
【返信】
百面相さん
私の家内は私のホームページを私が誘わない限り、見ることがないので今朝、貴兄の股
間の飯粒ができるまでの一部始終を見せたところ、
●女陰無き女(ひと)の股間は飯だらけ
で爆笑しました。
そこで
●冬浅し宅急便に起こさるる
を話とともに見せたところ、いたく感心し、貴兄の人となりに深い関心を示しました。
で、老化の話ですが、まだ私は意識があるときは欲情したときは身体の一部が男性とし
ての反応をするのです。
ですから老化のせいではないと思います。
心理学者の分析を聞いてみてはとのアドバイスですが、私は一人だけ親しい友人に心理
学者がいます。
修猷館高校の1年先輩で退職するまでは西南学院大学の心理学の教授でした。
ミュージカル俳優の井上芳雄さんのお父さんです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/井上芳雄
心理学といっても色んな分野があるでしょうから、的確な答えをしてくれるかどうかは
分かりませんが、一度メールで尋ねてみます。
なぜ欲情しないのか
怪人百面相
投稿日: 2024年11月21日 20:28:16
No.1293
【返信】
リワさん
確かに人間のオスが人間のメスの裸を見て欲情するのは本能ですから、自制という理性の世界よりは深いところから発露しますね。
その後にそれによって行動を起こすか、起こさないかは理性による自制心の力ですね。
その意味では、夢の中であっても女性の裸を見て本能が発露しないというのはなぜでしょうね。
老化が進んでいて本能の発動も出来なくなっているのかもしれませんね。
一度心理学者の分析を聞かせてもらったらどうでしょうか?
裸の女性には秘部が無い、代りに飯粒がバラバラと付いている。
それを見ている自分はまったく欲情しない。
これだけの夢の内容を専門家が聞くと興味を覚えるかもしれません。
Re:股間の飯粒
リワキーノ
投稿日: 2024年11月21日 19:34:57
No.1292
【返信】
百面相さん
貴兄の解説を興味深く読ませてもらいましたが、最後の一句には笑いましたよ!
同時に、さすがは俳句の師匠と感心しました。
これは川柳ではないでしょうか。
>リワさんも欲情しないというのは、リワさんが女性を見ても欲情しないように自分をコ
>ントロールしているからだと思います。
これは無いですよ。
欲情をその発露のために実際の行為に及ぶことは意志の力でコンテロールできますが、
魅力的でセクシーな女性の裸体を見て欲情しないことをコントロールできるわけがあり
ません。
貴兄も男性ですからお解りでしょうが。
新約聖書にイエス・キリストの言葉として「情欲をいだいて女を見る者は、心の中です
でに姦淫をしたのである」とありますが、それだったら私なんか無数に姦淫をしていま
す。
洗礼を受けた私がキリスト教から離れていったのはこのことも関係しています。
だから今回の夢の中で欲情しないことが我ながら不思議で仕方無かったのです。
さあ俳句だ 12回
怪人百面相
投稿日: 2024年11月21日 16:42:07
No.1291
【返信】
今回は季語の選び方です
●秋空や飛行機雲の残る跡
晴れ渡った秋の空に飛行機雲の跡がうっすらと残っていました、という句ですね
季語は秋空です
ではこの句の何が良くないのでしょうか
作者の発見は飛行機雲の跡が残っていたということにあります
それに秋空を持ってきたら、見た光景をそのまま言っているに過ぎなくなります
読み手の想像が全く広がりません
要は季語の選択がよくありません
季語はなるべく離して、かつ離し過ぎないようにしなければなりません
季節が秋なら、たとえば、
●彼岸花飛行機雲の残る跡
彼岸花を見ていました
そこからシーンが変って、空に目を移すと飛行機雲の跡が横っていました
となります
それから想像を広げれば、彼岸花からはお彼岸の墓参りの風景が浮かんできます
亡くなった故人を偲んでいると、空には飛行機雲の薄くなった跡が見えました
そうか、故人はあの飛行機に乗って遠く天国に行ったのかもしれないなあ
と、想像がどんどん広がります
俳句は短い詩形ですから、報告ではなく、このように想像が広がるものがいいですね
彼岸花以外の季語もいろいろ試してみるといいですね
如何でしたか
病に罹らぬ運、病が治る運
怪人百面相
投稿日: 2024年11月21日 10:26:22
No.1290
【返信】
リワさん
これまで随分多くの病気を乗り越えてきたのですね。
びっくりしました。
これだけの病気を乗り越えて今日(こんにち)元気でいるのは、やはりリワさんの言葉通り、とても運が良かったのだ、と思います。
病気に罹らないという運もあれば、病気に罹ってもきちんと治るという運もあります。
それぞれ違った運なのだと思います。
どちらも運がいい人だと思います。
●病に罹らぬ運病が治る運
・・・・字余りですが
股間の飯粒
怪人百面相
投稿日: 2024年11月21日 10:18:30
No.1289
【返信】
リワさん
何とも不思議な夢を見ましたね。
夢は何かの深層心理の反映だと言われていますが、何でしょうかね。
女陰は豊穣の源と言われていますので、そこに飯粒がたくさんこびりついているのは理解できます。
しかし、女性の股間に女陰が無く、リワさんも欲情しないというのは、リワさんが女性を見ても欲情しないように自分をコントロールしているからだと思います。
長い間に大半の顧客が女性という仕事をされてきたので、無意識でそういう感覚になったのじゃないかと思います。
女陰のある女性と接したい、という願望の裏返しなのかもしれません。
それでは1句
●女陰無き女(ひと)の股間は飯だらけ
不思議な夢
リワキーノ
投稿日: 2024年11月21日 00:10:11
No.1288
【返信】
私は不可思議な夢を見ることが多いのですが、今朝見た夢はなぜこんな夢を見るのだろ
うと戸惑うもので、下手するとポルノっぽくとられるかも知れませんが、記させてもら
います。
夢の中で若く美しい女性が裸体で両足をやや開き加減にして私の目の前で持ち上げ、私
はその両方の太腿にこびりついた米粒を一所懸命取り除く作業をするのです。
米粒はひとかたまりとなったものもあれば一粒だけのものなど、散乱してくっついてい
るのです。
それらを取り除くのですから、当然私の指先は女性の太腿に触れます。
こんな作業、多くの男どもが喜んでするだろうなと思うのに(実際に夢の中でそんなこ
とも思うのです)、ここが本当に不思議なのですが、私はまったく欲情しないのです。
そしてもっと不可解なのがその両足を挙げた裸体の女性の秘部はまったく見えないので
す。マネキンのようなのです。
「時間です」という事務的な声がしたために目が覚めました。
その女性はまったく見覚えの無い人でした。
家内に話したら「あなたの願望がそんな夢を見させるのよ」と言うので「僕はまったく
欲情しなかったのだよ」と言うと「あなたらしい」と家内は言いました。
こんな話、百面相さんはどんな一句を作ってくださるでしょうか。
どこが運の良い人間?
リワキーノ
投稿日: 2024年11月20日 23:42:42
No.1287
【返信】
仕事に行った先のお客さまとの会話です。
「私は運が良くて、多くの病気や障害を早い段階で見つけることができたり、適切な処置を受けたりと大事に至
らなかったことが多いのです」と言い、十二指腸潰瘍穿孔手術、肺気胸治療、手のデュプイトラント症候群切開
手術、心房細動のカテーテル手術、副鼻腔腫瘍手術のことを話したところ、お客様は、
「そんな怖い手術をたくさんしなければならなかったのにどこが運がいいのですか?」と言われ、答えに窮しました。
まさにそのとおりで、家内にそのことを話したら家内は爆笑しました。
私も思い出すたびに笑いを禁じ得ません。
Re:リワさんの人柄
リワキーノ
投稿日: 2024年11月20日 23:29:25
No.1286
【返信】
百面相さん
私の運のよさを私の人柄のせいなのなら、貴兄の下記のお言葉がそのまま当てはまります。
「そういう人がらに産んで育ててくれた親、長い間リワさんと共に歩んでくれた妻、リ
ワさんと接して来た方々、全てのリワさんを包んでくれた人達のおかげもありますよね。」
リワさんの人がら
怪人百面相
投稿日: 2024年11月20日 13:20:44
No.1285
【返信】
リワさん
素晴らしい人生を歩まれてますね。
それは運がいいだけではなく、リワさんの人がらや行動が常に人生をいい方向に向けていったのだと思います。
そういう人がらに産んで育ててくれた親、長い間リワさんと共に歩んでくれた妻、リワさんと接して来た方々、全てのリワさんを包んでくれた人達のおかげもありますよね。。
その方々に感謝しながらのこれからの残りの人生ですね。
素晴らしいです。
冬の水
リワキーノ
投稿日: 2024年11月20日 08:57:13
No.1284
【返信】
百面相さん
「冬の水」の季語が湖や池の水のことを指すことを初めて知りました。
もっとも冬の水という表現は日常会話にはまず出てきませんね。
寒々とした中にも浄化されたような美しさも感じさせます。
一話も興味深い内容ですね。
悪い記憶の方を多く覚えているのは脳のリスク管理が再びそのようなことにならないよ
うしっかりと記憶させているとは説得力のある説です。
私はどうかと振り返ってみると圧倒的にいいことの記憶が多いです。
逆に言えば不愉快なことや気持ちがひどく沈み込む事態にあまりならなかったからかも
知れません。
私は若い頃から自分は運が良い人間だと思い続けてました。
人生における様々な岐路で常に良い方向へ導かれているように思うからです。
1句と1話 冬の水
怪人百面相
投稿日: 2024年11月19日 19:20:20
No.1283
【返信】
冬の季語
[冬の水]ふゆのみず
寒い中シーンと静まり返っている湖や池の水のことを言う
俳句では海水や飲水のことに「冬の水亅は使わない
ーーーーーーーーーーー
●何事もすべてうたかた冬の水
人生とはこれまで生きてきた時間とこれから生きるであろう時間の合算である
若いうちはこれから生きていくの時間が長いので頭の中には将来のことが占める割合が多い
ところが長く生きていくと未来の時間はどんどん少なくなり、過去の生きてきた時間が頭の中に溢れてくるようになる
過去にはいいことも悪いことも数え切れないほどあった
特に悪いことは記憶にしっかりと根付いているようにも思える
それは脳のリスク管理で危険なことは再発させないように記憶にしっかりと根付かせてあるのだろう
一方楽しい記憶はそのときに脳の快楽物質を噴出させてそれで終わりなのだろう
しかし歳も喜寿を超えてくるとその悪い思い出もだんだんと薄れていっているような気がする
いいことも悪いことも泡沫(うたかた)のように流れ去っていっているのだろうか
(創作です)
●何事もすべてうたかた冬の水
群青世界
怪人百面相
投稿日: 2024年11月19日 16:33:26
No.1282
【返信】
リワさん
恐らく作者は滝も樹木も空も青く見えていたのでしょう。
それで群青世界と表現したと思います。
俳句は詩だと思います。
言葉の厳密な意味ではなく、作者が自分の思いを表現するために使っているので、ある意味曖昧になることも多々あると思います。
●滝落ちて群青世界とどろけり
リワキーノ
投稿日: 2024年11月18日 20:08:36
No.1281
【返信】
百面相さん
群青色というと基本の色は青ですよね。
私は滝壺に生じる波しぶきの回りに漂う青い水面を連想したのですが、”世界”と表現さ
れてますから、やはり滝壺のような狭いところではなく、周囲を取り囲む木々と採った
ほうが適切なのでしょうね。
樹木の葉は緑色が主ですが、緑色の集まりを青々と表現する例が多くあるのでしょうか。
” 勝手に’宅配’と読み間違えてました。”・・・ゲラゲラゲラゲ、、、。
怪盗ルパンX・P
投稿日: 2024年11月17日 13:45:12
No.1280
【返信】
笑っちまいましたが 我が身を振り返りますと耳が遠くなり、活舌が悪くなり、動作が緩慢
気だけが短くなっちまいました。
先週十手を預かっている経産省から呼び出され、課長補佐、係長&なんにも専門官様から訳のわからないことのご指導、
それを遮り私の講釈が始まります。
脇に座してたS社事業部長、私の講釈を遮り”今日は暑いですね 暖房入れてますか?”
課長補佐が答えます。”空調は未だ入ってません 12月になつてからでーす”
12時になったのか、ランチに課員が動き出し、私の講釈垂れが宙に浮いたまま、あとはメールでと、お開きになりました。
やくにんてんごくa・l・n
楽しい俳句 その12
怪人百面相
投稿日: 2024年11月17日 13:03:37
No.1279
【返信】
今回は滝の句です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●滝落ちて群青世界とどろけり
水原秋櫻子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
美的表現に優れた秋櫻子の句です。
以前紹介した後藤夜半の
●瀧の上に水現れて落ちにけり
後藤夜半
とは正反対の印象ですね。
群青世界という色のインパクト。
とどろけりという音のインパクト。
表現が強くてとても大袈裟です。
轟くほどの大きな音を立てて落ちている瀧の周囲に、青々と勢いよく茂っている木々がくっきりと現れています。
大変鮮やか美しい俳句です。
夜半のシンプルな表現と正反対ですが、
これも滝の名句です。
無題
nywoom
投稿日: 2024年11月17日 09:45:18
No.1278
【返信】
勝手に’宅配’と読み間違えてました。 恥ずかしながら、視覚、頭脳、の衰えからの早とちり、これは自分の性格、人格の問題とも捉えております。
Re:アクセス数
リワキーノ
投稿日: 2024年11月17日 09:07:19
No.1277
【返信】
百面相さん
俳句の投稿はまったく問題無しと思います。
もし俳句の投稿が原因だとしたら俳句関連の投稿の度に飛躍的にアクセス数が増えるは
ずですが、実際はそうでは無いのすから投稿を控える必要はありません。
Re:宅配訪問記
リワキーノ
投稿日: 2024年11月17日 08:14:02
No.1276
【返信】
nywoomさん
宅配訪問記ではなく、nywoomさん宅訪問記です。
「サロン便り」の7/15に載せています。
http://hmpiano.net/2024hp_flamepage.html
異常なアクセス数の急増はCapt. nywoomさんの名前及び関連のサイトのせいでは決し
て無いと思っており、ただ立派な邸宅で立て込んでない住宅地にお住まいの「nywoomさ
ん宅訪問記」が押し込み強盗サイトに検知されたら危険なので、所在が判るような記述
を変えたのです。
もしご希望なら「nywoomさん宅訪問記」そのものをネットへのリンクから外しますので
ご希望をお聞かせいただきたいです。
ただし、 「談話室」のアクセスは739なのに「サロン便り」は20前後ですが。
宅配訪問記?
nywoom
投稿日: 2024年11月16日 18:26:58
No.1275
【返信】
ご無沙汰です。
リワさん連絡ありがとうございます ”nywwomさん 宅配訪問記”、とはなんでしょうか。 もし怪しげなサイトが、私のメアド、FB 、談話室の名前 および その他多くweb site のPWに使われてるのが、原因ならすぐさまペンネームを変えますので、皆様にご迷惑かからないうちに。 マジに そうするつもりです。 よろしく。
アクセス数
怪人百面相
投稿日: 2024年11月16日 13:04:24
No.1274
【返信】
リワさん
異常なアクセス数は何かおかしいですね。
何があったのでしょうかね。
私も少し投稿を抑えたほうがいいかもしれませんね。
冬浅し
怪人百面相
投稿日: 2024年11月16日 13:02:23
No.1273
【返信】
ルパンさん
冬浅しの1句と1話に感動して頂き大変ありがとうございます。
これからも作っていく励みになります。
重ねてお礼申し上げます。
アクセス数の怪
リワキーノ
投稿日: 2024年11月16日 07:32:02
No.1272
【返信】
この 「談話室」へは普段150~250のアクセス数なのですが、昨日朝から今朝にかけて
何と739ものアクセス数となっており、しかも他の作業をやってまた 「談話室」に戻っ
たらわずか数分で24も増えているのです。
気味が悪くなり、関東で頻繁に起きている押し入り強盗のこともあるので「nywoomさん
宅訪問記」の場所が推し量れるような記述はすべて変えました。
Re:" ●冬浅し宅急便に起こさるる "・・・泣かせる解説
リワキーノ
投稿日: 2024年11月16日 07:18:01
No.1270
【返信】
ルパンさんの感想に同感。
しかしよくこんなストーリーを思いつきますなぁ。
" ●冬浅し宅急便に起こさるる "・・・泣かせる解説
怪盗ルパンX・P
投稿日: 2024年11月15日 21:26:57
No.1269
【返信】
「寒くなってきたので冬物を送ります」
うっ!ううううう、、、、、、、、、。
解説と、もーしましょーか、短編小説と、もーしましょーか
心に響く、なんともーしましょーか感動するとでももーしましょーか
どぉおしましょー!a・l・n
1句と1話 冬浅し
怪人百面相
投稿日: 2024年11月15日 16:54:09
No.1268
【返信】
冬の季語
[冬浅し] ふゆあさし
まだ冬になったばかりの寒さもさほどきつくない時期の頃のこと
ーーーーーーーーーーーー
●冬浅し宅急便に起こさるる
私は婿養子である
妻の実家は江戸時代から続く古い旅館である
私はそこの跡取りとして婿に入り、これまで無事に旅館の経営を続けてきた
しかし、魔が差したのか旅館の中居と男女の関係になってしまった
うまくやればよかったが、それが妻に知られてしまった
激怒した妻から私も仲居も旅館から追い出されてしまった
仲居は旅館から追い出された私などには何の未練もなく私の前から姿を消した
一人になった私は安アパートを借り、旅館時代のお客さんの世話で仕事を紹介してもらい細々と一人の生活を始めた
それから数カ月が経ち季節も秋から冬になる時期となってきた
休みの日に朝寝を楽しんているとピンポーンと玄関の呼鈴がなった
こんな早くから客が来ることもないのにと眠い眼を擦りながら出てみると宅急便であった
大きなダンボールである
発送元を見ると元妻になっている
何事かと開けてみると冬物衣料がぎっしりと詰まっていた
新しい下着もあれば以前好んで着ていたセーターやジャケットも入っていた
そういえば、着の身着のままで出て来たので冬物の服など何も持たずで出てしまっていた
妻からのメモが1枚入っていた
「寒くなってきたので冬物を送ります」
という1行だけであった
それを見ていると、家を出て初めて涙腺がゆるんできた
(創作です)
●冬浅し宅急便に起こさるる
無題
怪人百面相
投稿日: 2024年11月15日 16:00:06
No.1267
【返信】
リワさん
立花宗茂という名は初めて聞きました。
もともと歴史は全く弱いので、私の戦国時代の女性知識は精々NHKの大河ドラマ程度です。
リワさんは小学生の頃から、尼子義久などのあまり有名ではない武将のことなど詳しかったですよね。
「虚無への供物」長いですが、是非我慢して読んでみて下さい。
映画「十三人の刺客」はとても面白いので、観て損はないですよ。
試みます。
リワキーノ
投稿日: 2024年11月15日 08:49:41
No.1266
【返信】
百面相さん
「虚無への供物」を今日、図書館に予約を取りました。
映画「十三人の刺客」もプライムビデオで見てみようと思ってます。
歴史クイズ・追記
リワキーノ
投稿日: 2024年11月14日 23:04:34
No.1265
【返信】
百面相さん
>戦国一という評価は何をもってするのでしょう。
私もこの番組を見ていないので正確なことは言えないのですが、戦国時代ですから戦略
ならびに戦術における名将というのではないかと思います。
この番組で参加者の多くが挙げたのは立花宗茂です。
これには私も驚きました。
いえ、立花宗茂がそれにふさわしい武将であることに異論は無いのですが、私の中では
中央から離れた九州の地方で活躍したマイナーな存在で、それほど一般には知られてい
ないと思っていたからです。
立花宗茂の大きな特長。
それは戦場において生涯、無敗の記録を持つこと。
関ヶ原の合戦で西軍(石田三成)についたために領地柳川の地を失ったのに、その人物
を徳川幕府から見込まれたためにまたおなじ柳川に領主として復帰できた唯一の大名。
立花宗茂を語り出すと果てしなく長くなるので今夜はこのへんで。
映画 十三人の刺客
怪人百面相
投稿日: 2024年11月14日 18:51:37
No.1264
【返信】
久しぶりに映画の紹介です。
集団抗争時代劇という映画をご存知でしょうか。
東映が製作したある種の時代劇につけられた名称です。
東映は1950年代に時代劇で王国を築いていました。
それは、片岡千恵蔵、市川右太衛門、中村錦之助、東千代之介、大川橋蔵などの大スター主義。
主役はスーパーマンのように強くてどんな状況になっても絶対に負けない。
お城や侍の邸宅はふんだんに金をかけた豪華なセット。
素晴らしく豪華な男優、女優の衣装。
舞踊の如く美しく、いくら切っても血が出ない殺陣。
ゆっくりとスローテンポで進むストーリー。
などが特徴の家族が安心して楽しめる娯楽作品の時代劇であった。
ところが、東宝の黒澤明が1961年に「用心棒」、1962年に「椿三十郎」で大ヒットを飛ばした。
東映時代劇の美しい総天然色とは正反対の白黒の画面。
ストーリー展開はきびきびとスピーディ。
リアルでスピード感溢れる殺陣は切れば血が噴き出す。
この映画に観客は大興奮したのである。
もともと下降気味であった東映時代劇。
東映は黒澤作品のヒットに衝撃を受ける。
そこで企画されたのが集団抗争時代劇である。
一人のスーパースターでなく集団の戦いとする。
美しい天然色でなく白黒の画面にする。
舞踊の様な殺陣をリアルなものにする。
情緒的なストーリーでなく、あくまでリアリズムでいく。
さらに黒澤作品での三船敏郎というスーパースターが演じる誰にも負けない強い主人公を排して集団の戦いとした。
そこで、抜擢されたの工藤栄一監督である。
そして集団抗争時代劇の第1作「十七人の忍者」が出来る。
これがヒットをした。
気を良くした東映は続けて工藤栄一に撮らせたのが、集団抗争時代劇最大の傑作と言われる、「十三人の刺客」である。
「十三人の刺客」のストーリーのポイントを簡単に説明します。
十二代将軍徳川家慶の時代。
明石藩主は将軍の実弟であることを傘に横暴の限りを尽くしていた。
将軍の実弟という身分の故に公には排するわけにいかない。
幕府大老・丹波哲郎はこの明石藩主を暗殺することに決めた。
その人を公儀目付の片岡千恵蔵に命ずる。
千恵蔵は里見浩太朗、嵐寛寿郎など12人の仲間を集める。
練り上げた作戦は、明石藩主の参勤交代の帰り道の宿場町に入ったところで暗殺するというものであった。
13人と明石藩主52人の戦いである。
そのため、知恵蔵一派は宿場町を借り切り町中を迷路状態にする。
さらにあちこちに仕掛けを作り藩主を追い込んでいく。
かなり苦労するが何とか明石藩主一行を宿場町に入れることに成功する。
そこから30分以上に渡って集団の大立ち回りが繰り広げられる。
ここがこの映画の最大の特徴であり見どころである。
最後に追い込まれた明石藩主は斬り殺される。
片岡千恵蔵や里見浩太朗も討ち死にする。
残ったのは嵐寛寿郎と数人だけ。
エンドマークが出る。
これがまあまあのヒットをする。
暫くはこの路線の時代劇を東映は作るが、それも行き詰まる。
そこから始まるのが鶴田浩二、高倉健を主演にした東映任侠映画である。
●十三人居ればなんとかなるだろう
さあ俳句だ 11回
怪人百面相
投稿日: 2024年11月13日 19:02:49
No.1263
【返信】
今回は類想句です
●柿の実の残る一つや鴉啼く
どうですか
柿の実が先端に1つだけ残っている
そこに鴉がいてカァと啼いた
晩秋の田舎の光景ですね
柿の実が一つ残っているところに鴉が来るのは、誰もが思い浮かべる光景です
このようにどこにでもありそうな俳句を類想句と言い、避けなければなりません
俳句は創作活動ですから自分のオリジナリティが大切になってきます
ただ、ある光景から最初に浮かぶ俳句はどうしても類想になりがちです
そこから、自分のオリジナリティをどのように埋め込んでいくかが推敲になってきます
柿の実が一つ残っているのが自分が見た光景ですから、「鴉来る亅の代わりを探します
例えば、
◆柿の実の残る一つや故郷去る
柿の実をじっと眺めて寂しく故郷を去って行った、という句ですね
これでも、まだ、柿の実と故郷が類想です
それでは、
◆柿の実の残る一つや家を出る
柿の実をじっと眺めて、エイっと決断して家を出ました、という句ですね
家を出る、で寂しさのようなものが吹っ切れました
やや類想から離れてきました
◆柿の実の残る一つやポーが鳴る
ポーは「父ちゃんのポーが聞こえる亅の機関車の汽笛ですね
柿の実を見ていると遠く機関車の汽笛が聞えた、という句です
これは映画があったので微妙ですね
◆柿の実の残る一つや歯を磨く
これならかなり柿の実から離れましたね
類想てはなくなったと思います
◆柿の実の残る一つや穴を掘る
柿の木の下に穴を掘るのでしょうね
ゴミでも捨てるのでしょうか
これならもっと離れますね
このようにしてなるべく離れた措辞を見つけ出して組み合わせていきます
そこからオリジナリティを見つけることができます
ーーーーーーーーーーーーーーー
もう1句やってみます
●赤とんぼ追いつ追われつ日の暮れる
赤とんぼと戯れていたら日が暮れてしまった、という句です
赤とんぼというと誰でもが思いつく光景です
「赤とんぼ追いつ追われつ亅を残して、「日の暮れる亅を替えてみましょう
例えば、
◆赤とんぼ追いつ追われつ年取りぬ
赤とんぼと戯れているうちにこんなにも年を取ってしまったなあ、と感慨に耽っています
まだ、何となくどこかにありそうです
◆赤とんぼ追いつ追われつここは何処
赤とんぼと戯れているうちにどこに来たのか分からなくなった、という句です
これもどこかにありそうですね
◆赤とんぼ追いつ追われつ反世界
これはいつの間にか反世界に入り込んでしまった、という不思議の国のアリスのような雰囲気です
これならまあまあでしょう
このようにいろいろ推敲してありきたりの光景や言い回しから脱却して自分のオリジナリティを追求していきます
虚無への供物
怪人百面相
投稿日: 2024年11月13日 18:55:12
No.1262
【返信】
リワさん
「虚無への供物」は読んで損はないですよ。
少なくとも近年のミステリーの何倍かは面白いです。
まだ長編を読めるほど忍耐力が残っているうちに読んで下さい。
年齢がもう少し進むと読めなくなってしまいますよ。
戦国一の武将は全く分かりません。
戦国一という評価は何をもってするのでしょう。
徳川家康なら後の天下統一を達成した、という意味で1位のような気がします。
歴史クイズ
リワキーノ
投稿日: 2024年11月13日 09:39:21
No.1261
【返信】
NHKの磯田道史氏が主宰する歴史番組で「戦国一の名将は誰か?」という問いかけに対し
てほぼ全員が、一人の武将の名を挙げたそうです。
さてその武将とは誰でしょう?
Re:1句と1話 今朝の冬
リワキーノ
投稿日: 2024年11月13日 07:58:26
No.1260
【返信】
百面相さん
貴兄のミステリーへの思い入れの深さが推し量れる句と話ですね。
エラリー・クイーン「Yの悲劇」とアガサ・クリスティ「アクロイド殺人事件」の結末に
は私も本当に驚いたものでした。
子どもが犯人だと判ったときの後味の悪さは今も覚えています。
アガサ・クリスティはその作品のほとんどを読みましたが、エラリー・クイーンは「Yの
悲劇」以降、読まなくなりました。
中井英夫「虚無への供物」は貴兄の解説を読むとかなり読みたい気持ちになりました
が、ラストで謎解きは成されずに読者に放り出したように終焉する、の記述を見て、フ
ラストレーションが溜まりそうで読む意欲がしぼみました。
1句と1話 今朝の冬
怪人百面相
投稿日: 2024年11月11日 12:47:13
No.1259
【返信】
冬の季語
[今朝の冬] けさのふゆ
立冬の傍題である
ーーーーーーーーーーーーーーー
●今朝の冬「虚無への供物」再読す
日本のミステリー作品に3大奇書と言われているものがある
○小栗虫太郎「黒死館殺人事件」1934年
○夢野久作「ドグラ・マグラ」1935年
○中井英夫「虚無への供物」1964年
私は探偵小説、推理小説、ミステリーが大好きである
スタートは小学校3年のときに見た東映の映画である
東映が1956年〜1959年にかけて9本作った少年探偵団シリーズの第一作を見たのである
あまりの面白さに作者を調べたら江戸川乱歩という作者だ
近くの貸本屋に行くと少年探偵団のシリーズがズラッと並んでいた
早速1作ずつ借りて全てを読み尽くした
学校の図書館に行くと、乱歩の他に怪盗ルパンのシリーズがあり、これも全部読んだ
同様にホームズのシリーズもありだんだん探偵小説にのめり込んでいった
それまでは少年少女向きのシリーズであった
小学6年の頃からは少しずつ文庫本で出ていたホームズや乱歩を読むようになった
当然大人向きなので文体が難しくなっていった
江戸川乱歩は大人向きと子供向きで完全に内容が2つに分かれている
中学からは大人向きの乱歩も読むようになった
並行して文庫本で様々な翻訳ミステリーを読むようになった
エラリー・クイーン「Yの悲劇」での子供が犯人だとか、
アガサ・クリスティ「アクロイド殺人事件」での探偵が犯人、
という意外な犯人に本当に驚かせられた
中学から高校にかけて当時流行りだしていた松本清張、水上勉などの社会派といわれる日本のミステリーも読みだしたが今ひとつ面白くなかった
屈折した大人の心理が分からない子供だったのである
高校生後半の頃からはミステリーにも飽きが来て離れていった
大学生の頃、社会派ミステリーのブームが一段落して日常生活からかけ離れた江戸川乱歩や夢野久作等が突然復活されてブームになった
その中に、中井英夫「虚無への供物」があった
箱入りの上製本であった
無理して購入し読み出すや食事も忘れて最後まで読み耽った
目眩を起こすようなシーン、ストーリーの展開
それでいてしっかり謎解きのベースは崩していない
ラストで謎解きは成されずに読者に放り出したように終焉する
すごい作品に出会ったような気がした
それからは同様の傾向である夢野久作のドグラ・マグラを始めとした数々の作品や小栗虫太郎、木々高太郎などの作品を書漁していったのである
(思い出です)
●今朝の冬「虚無への供物」再読す
楽しい俳句 11回
怪人百面相
投稿日: 2024年11月09日 19:49:49
No.1258
【返信】
今回はリフレインの巧みな句です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ
加藤楸邨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この句はどう読むのでしょうか。
私は、
木の葉ふりやまず
いそぐな
いそぐなよ
と読みました。
最初に感じたのは、
「次々と落葉が降っているなあ
そんなに急いで散らなくてもいいのに亅
というところですか。
しかし作者の加藤楸邨は人間探究派の大物です。
そんな一風景で軽い句を読むはずがない。
そこで、思いを作者自身に向けます。
「いそぐないそぐなよ亅は、
自分は今歩いているけどそんなに急ぐことないのじゃないか。
もっというと、自分の生き様に対して、そんなにあくせくしなくてもいいのじゃないか。
もっとゆっくりと生きていけばいいじゃないか。
そんな思いで落葉を見ているシーンになります。
さらに、
「降り止まず亅でなくて「ふりやまず亅
「急ぐなよ」でなくて「いそぐなよ」
とひらがな表現になってます。
そこにも、これからは尖って生きていくのでなくて、ゆったりとのんびり生きていきたいものだ、という気分を表している。
いかがでしょうか。
ストーリーに描いた生活
怪人百面相
投稿日: 2024年11月08日 12:16:48
No.1257
【返信】
リワさん
長くて暑い夏でしたが、急に寒くなりましたね。
朝晩はしっかり冬の感じです。
おかげで数日前から風邪をひき、鼻みず、喉の痛み、咳が止まらない状態です。
すぐにコロナの検査を受けましたが陰性でした。
風邪が流行っているそうなので、リワさんも気をつけて下さい。
このストーリーはほとんど私の生活です。
現役の頃はギリギリまで寝ていたので、朝は職場近くの喫茶店でモーニングサービスを食べていました。
今、昼食の後近所の喫茶店に行くのは気分転換です。
この方が読書や俳句に集中できます。
珈琲は大して美味しくありません。
茨木のヒッコリーハウスはよく覚えています。
そこだけでなくいろいろ車でジャズ喫茶を案内してもらいました。
とても懐かしくていい思い出です。
それにしてもジャズ喫茶が本当に少なくなりました。
寂しいことです。
Re:1句と1話 冬立つ
リワキーノ
投稿日: 2024年11月08日 09:26:31
No.1256
【返信】
百面相さん
11月7日は立冬でしたか。
昨日、西宮市でのコンサートに家内と二人で行ってきたのですが、コートを勧める家内
の言うことをきかなかったところ、夜になって凄く冷え込み、一挙に冬が来たことを実
感しました。まさに立冬どおりの気候だったことを百面相さんの投稿で実感しました。
この一話は創作なのですか?
何だか百面相さんの実際の日常を描写しているように思えたのですが。
50年ほども続けたサラリーマン生活というと77歳、つまり今の百面相さんの年齢ですか
ら、ここは創作とすぐ判ります。
現役のときに出勤前に近くの喫茶店でモーニングセットを食べたというのは実際にそう
だったのですか?
定年後に自宅で昼食を取ったあとに自宅でコーヒーを飲むのではなく、近くの喫茶店に
行って俳句を作ったり読書したりしたというのは喫茶店の雰囲気が好きだったのでしょ
うか。
それともコーヒーの味にこだわってのことでしょうか。
貴兄と再会したまだ20代後半のときに、茨木市のヒッコリーハウスというジャズ喫茶店
に誘ったことを覚えていますか?
内装もオーディオ装置も素晴らしかったですが、貴兄はそこのコーヒーを絶賛したこと
をよく覚えています。
砂糖を入れずに飲む珈琲の美味しさも貴兄は教えてくれました。
私は喫煙していたころは仕事に出かけると必ず、喫茶店に入っていたものですが、禁煙
してからはピタッと喫茶店には行かなくなりました。
タバコとコーヒーが合うので行っていたわけです。
「きのふ」と歴史的仮名遣いを使われているのには微笑しました。
1句と1話 冬立つ
怪人百面相
投稿日: 2024年11月07日 12:04:57
No.1255
【返信】
今日11月7日は立冬です。
俳句の季語は冬の季語を使うようになります。
冬の季語
[冬立つ] ふゆたつ
本日11月7日から暦の上では冬に入りました
この日の季語は色々あります
同じ意味の季語に、
立冬、冬に入る、冬来る、冬来、今朝の冬
などがあります
ーーーーーーーーーーーー
私は数年前に50年ほども続けてきたサラリーマンの生活に終止符を打った
それまでは毎日職場と家の往復の生活であった
毎朝同じ時間に家を出て、同じ時間の電車に乗り、同じ時間に会社の近くの喫茶店でモーニングセットを食べて、同じ時間に出社する
仕事が終わると宴会でも入ってない限りまっすぐ家に帰る
それの繰り返しである
転勤や出向などで勤務先が変わっても、それぞれの時間が違ってくるだけで同じパターンであった
リタイアしたらどうなったか
やはり、ほぼ同じである
毎日同じ時間に起きて散歩に出る
同じ時間に朝食をすませると俳句や読書の時間になる
同じ時間の昼食をすませると、同じ時間に近所にある喫茶店に行く
俳句をしたり読書をしたりして2時間を過ごす
同じ時間に帰宅して夕方からの生活をこなす
そして同じ時間に床に入る
それの繰り返しである
人生は繰り返しである
(創作です)
●冬立つやきのふと同じ散歩道
アメリカ大統領選
リワキーノ
投稿日: 2024年11月07日 10:39:12
No.1254
【返信】
共和党のトランプ氏が大統領に撰ばれました。
私の思いは添付の讀賣新聞の記事が代弁してくれてます。
私が最も案ずるのは日本の安全保障。
ディール(取引や売買)を重視するトランプ氏が大統領になった以上、駐留米軍の費用
の増額を要求された場合、応ずるしかなく、同時に我が国独自の防衛力強化を急ぐべき
だと思います。
そのためには立憲民主党が政権を取るような事態は何としてでも避けなければなりません。
103万円の壁という難しい問題がありますが、自民・公明と国民民主党は手を組んで欲し
いものです。
Re:さあ俳句だ 第10回
リワキーノ
投稿日: 2024年11月05日 22:14:59
No.1252
【返信】
百面相さん
>ところが、世の中のことわりの通り、物はいつまでもその形を留めておける訳ではあり
>ません
>いずれ、壊れ崩れて粉々となり原型を留めなくなります
まさに仏教で説くところの諸行無常を百面相さんは記されていますね。
平家物語の冒頭部の叙述のために、一般にはこの諸行無常が本来の意味とは違った取り
方をされています。
さあ俳句だ 第10回
怪人百面相
投稿日: 2024年11月05日 19:02:39
No.1251
【返信】
今回はふざけた作り方です
● ✕と○と△雪解かな
✕ バッテン
○ まる
△ さんかく
どう解釈しますか
私達の周りは物が溢れています
そのものをよく見ると、✕の様に線で出来ている物、○のように曲線で出来ている物の、△の様に角張って出来ている物に集約されるような気がします
ところが、世の中のことわりの通り、物はいつまでもその形を留めておける訳ではありません
いずれ、壊れ崩れて粉々となり原型を留めなくなります
また、命を持つ生物という物もいずれは死に絶えその形を無くしていきます
それは、深く積もった雪もいずれは溶けて雪解水となり川に流れ込んで海に戻っていくのを見るようです
✕、○、△は世の中の者たちを表しました
そんな気持ちで作りました
如何でしたか
現代の俳人
怪人百面相
投稿日: 2024年11月05日 12:05:38
No.1250
【返信】
リワさん
私は全集などに掲載されている昔の俳人は知っていますが、現代の俳人はほとんど知りません。
俳句の月刊誌や同人誌等を読んでいれば知ることができますが、そこまでして俳句に打ち込むほどではありません。
今は気楽に自分勝手に俳句を作るのが趣味ですね。
Re:NHK俳句番組
リワキーノ
投稿日: 2024年11月05日 07:27:20
No.1249
【返信】
百面相さんも知らない現代の俳人がいるのに驚きました。
堀田季何氏はLGPTなのですね。
家内は百面相さんの投稿のことを少し知っているのでそれで興味を持っただけで俳句は
作りません。
NHK俳句番組
怪人百面相
投稿日: 2024年11月04日 19:16:02
No.1248
【返信】
リワさん
奥様は俳句に関心を持たれているのでしょうか?
ご自分でも作られると良いですね。
リワさんの姉上は毎日1、2句作られてますよ。
堀田季何という人は知らない俳人でした。
ネットを見ると身体は男、心は女であると自分で公開している人のようです。
NHK俳句
リワキーノ
投稿日: 2024年11月03日 14:24:58
No.1247
【返信】
百面相さん
今朝起きて見ると家内が見ているテレビがNHK俳句という番組なのです。
見ていたら何と、この前百面相さんが取り上げたオノマトペの解説をしており、陳腐な
例と独創性のある例を並べていました。
その中で百面相さんと同じ句を紹介していましたよ。
●鳥渡るこきこきこきと缶切れば
選者は堀田季何という人でした。
声から男性かと思ったのですが、女性のような風貌ですね。
ピアノ教師の日記・続編
怪人百面相
投稿日: 2024年11月03日 11:11:12
No.1246
【返信】
リワさん
それは、面白そうな内容ですね。
ご本人の了解がなければ無理ですけど、是非拝読させて頂きたいと思います。
Re:ピアノ教師の日誌6回・感想
リワキーノ
投稿日: 2024年11月02日 15:22:12
No.1245
【返信】
百面相さん
感想をありがとうございます。
ハミングバードさんも喜ばれると思います。
この日誌6話は「本棚」のハミングバードさんの項目にも収めています。
http://hmpiano.net/nakama_bibouroku.html
ところがですね、まだ5つも日誌はあるのですよ。
下記のタイトルです。
「風変わりなロベルトおじさんの話」
「エレンのこと」
「各国の教育ママたち-1」
「各国の教育ママたち-2」
「バイリンガル」
ハミングバードさんは公にすることにためらいがあるのか、この5つは掲載許可が下りない
のです。
しかし「風変わりなロベルトおじさんの話」は大雑把で気前の良い典型的なブラジル人
男性を描いていて素晴らしいのです!
読みたくなりませんか?
1句と1話 秋の虹
怪人百面相
投稿日: 2024年11月02日 12:26:10
No.1244
【返信】
秋の季語
[秋の虹]あきのにじ
「秋の虹亅は「夏の虹亅のしっかりしたイメージとは反対に淡くて切ないイメージを表します
ーーーーーー
●本当に見えていたのか秋の虹
今日は午後からかなり強い雨が降った
散歩に出ていた私はずぶ濡れになって途中のスーパーに駆け込んだ
頭からしっかり濡れているので、タオルを1枚購入してとりあえず頭と身体を拭いた
店内のイートインで珈琲を飲みながら小降りになるのを待った
少し経つととアッという間に雨は上がって青空が出てきた
スーパーを出て帰宅の途上西の空にどうも虹が出ているように見えた
横を歩いている老人に、
「あそこに虹が出てますね」と言ってみた
「どこですか、何も見えませんよ」と言ってその老人は行ってしまった
おかしいのでもう少し若い人に聞いてみた
その人も
「何も見えませんよ。目が悪いのではありませんか」
と言われた
私の目が悪いのかと思って再度虹を見上げたら、もう、消えて無くなっていた
(創作です)
●本当に見えていたのか秋の虹
ピアノ教師の日誌6回・感想
怪人百面相
投稿日: 2024年11月02日 12:21:56
No.1243
【返信】
今回で最終回なのですね。
素晴らしい豪華な最終回でした。
大邸宅に大勢を招いての子供のピアノリサイタル。
演奏する子供それぞれの個性の描写など、まるでその場にいるような気分にさせてくれました。
これまで5回に亘っての様々な出来事を経たあとの最終回で、全てがこのハッピーエンドのためにあった下地だったということが分かりました。
1回〜6回の連続で1本の映画を見ているような気分になりました。
ありがとうございました。
ハミングバードさんの「ピアノ教師の日誌」 その6
リワキーノ
投稿日: 2024年11月02日 08:06:37
No.1242
【返信】
ホームコンサート
(ハミングバードさんに承諾を得ている「ピアノ教師の日誌」の復元はこれで終了です)
きのうのホームコンサートの報告をいたします。
今回は中学生の生徒ふたり、クリスティーナとケルシーのコンサートです。
生徒全員出演の発表会ですと、一人1曲しか弾けませんし、こうして少人数で各自小さ
なプログラムを作って演奏することも大事なことです。
二人とも、バッハ、ベートーベン、ロマン派の曲というプログラムを作りました。
日本ですと、自宅は狭いしどこかを借りれば高いですから、こんな贅沢なことはできま
せんが、こちらでは気軽に自宅で子供のリサイタルが開けます。
クリスティーナの家でのコンサート、ピアノはYAMAHAのグランド(!)、広いリビン
グに家中のいすを並べて、25人くらい集まりました。
実はこの家で以前私のクラス全員のホームコンサートをして、なんと70人(!)集
まったことがあります。
3時開演のはずが少し遅れて3時15分、最初はケルシーです。ピアノを始めてまだ2
年。しかしとても頭がよくいい手をもっており、めきめきと上達しました。3日前の
レッスンの時には彼女はコンサートの日にちを1週間後だと勘違いしており、ミスも多
く、私をあわてさせましたが、さすがアメリカ人は度胸がすわっています。3日前とは
見違えるほどの出来栄えでした。彼女の2歳年上の兄が最前列に座って一生懸命ビデオ
を撮る姿が印象的でした。
お次はクリスティーナです。彼女は私の一番古い生徒で、5歳の時からピアノを習って
います。小さい頃はよくレッスン中に泣かれたものでしたが、大きくなりました。彼女
は好きな曲しか練習しない怠け者ですが、とても音楽性があり、彼女の演奏は愛にあふ
れている、といったかんじです。私の自慢の生徒です。彼女はここのところ学校の用事
で忙しく、準備万端とはいかなかったので、バッハでぽしゃりました。途中で止まって
しまって、クスリと苦笑い、どうしよう?と私の顔を見るところがまだまだ子供でかわ
いいです。もう一度はじめから弾くように指示をだして、なんとかクリア。
バッハの途中でインターフォンがなりました。ここはブラジル。コンサートでも堂々と
遅れてくる人は珍しくありません。彼らが着席するまで一時中断。
その後のベートーベンもミスが目立ちましたが、最後のドヴォルザークでは子供とは思
えない見事な演奏をしてくれました。
さて、これでコンサートは終わり。でも宴はまだまだ続きます。終わったら今度は
「弾きたい人弾いていいよ~」の号令で、何人かの子供が今お稽古中の曲をつっかえな
がら披露。ついでに私も1曲。そのあとはおやつタイムです。会場を庭にうつし、子供
たちは駆け回り、大人は歓談にふけります。これがホームコンサートのメインです。
お天気もよく、いつまでもおしゃべりしていたい日曜日でした。
ブラジル愛
怪人百面相
投稿日: 2024年11月01日 10:17:00
No.1241
【返信】
ハミングバードさんのブラジル愛は深いのですね。
投稿の記事だけを読んでいますと、ブラジル人はあまりに自分勝手なので仕事をしていくのに大変で辛いことが多い、という感じを受けていました。
しかし、こんなに自分勝手な人達なんだけど、裏表がなくて開けっぴろな性格の人達ばかりで、とても親切。
日本人も親切だけど、感情を表に出さないし、裏で何を考えているか分からない。
あ〜あ、早くブラジルに帰りたいなあ〜
そんな気分でいらっしゃるのでしょうね。
諸々
リワキーノ
投稿日: 2024年11月01日 09:15:59
No.1240
【返信】
k.mitikoさん
幽閉同様の身ながらと記されていますが、メールで俳句の指導をしてくださる百面相さ
んと画像で曾孫の成長を見守れることのできるk.mitikoさんは幸せな老後ですね。
https://nvuedi93pz1y.blog.fc2.com/
私の顧客であり友人でもあった女性は精神を病んで施設に入らさせられ、まだ60代なの
に毎日目をつぶってベッドで横になっているというまさに精神の牢獄に起居しています。
百面相さん
秋元不死男氏の句への貴兄の解説はいいですね。
情景が目に浮かぶようです。
ただ、下記の句の意味は解りません。
●ライターの火のぽぽぽぽと滝涸るる
ハミングバードさん
久しぶりの投稿、嬉しいですね。
帰国されてからもう1年以上にもなるのですか。
そりゃ、20数年も過ごされた地なのですから懐かしくて帰りたくなるでしょうね。
異邦人のようになって帰国されたハミングバードさんから見た日本人とブラジル人、も
しくは日本社会とブラジル社会の対比の話を聞かせてもらえたら有り難いです。
ルパンさん
自動車の各メーカーの車種については疎い私はジミニーってどんな車だろうと思って調
べたら、我が兄貴分の熊野の良さんの乗っている車ではないですか。
3月末に契約した車が半年以上も納車が遅れるとは、今の新車不足のことを実感します。
オフロード車だったら乗り心地が悪いだろうに、さては一念発起して登山するために奥
多摩の林道にまで乗り入れる心意気になられたのでしょうか。
>20年程前、ハミングちゃんが拙宅に来た際、送迎したのもジムニーだったと思います。
これって初耳です!
もっとも私が忘れているのかも。