千葉海音さんのライブ リワキーノ 投稿日: 2024年08月31日 22:13:50 No.926 【返信】

今日、「サロン便り」に千葉海音さんのライブのことを載せています。
私が尊敬するミュージッシャンです。
http://hmpiano.net/2024hp_flamepage.html



Re:和歌について リワキーノ 投稿日: 2024年08月31日 22:05:22 No.925 【返信】

百面相さん

私もk.mitikoさんと同じく和歌は好きで、いくつかの歌を暗唱しています。
そして百面相さんが指摘されているように和歌は男女の想いを詠む歌が多いことも事実
だと思います。

しかしk.mitikoさんもそうだと思うのですが、私はあからさまな男女の交わす恋歌には
関心が無く、情景描写や作者の心理を表現している歌に惹かれます。
小説でも映画でも同様です。

女性の心理についていけないと仰いますが女性の心理も千差万別であり、中には並の男
性以上に理性的で公平な判断をできる女性もいますよ。
そこは顧客の98パーセントが女性という私の方がそのことについては詳しいと自負して
います。

ご自分のことを女性から見たら面白くない奴のよう、と記されていますが、とんでもな
いことです。
前にも記したと思いますが、私が敬愛するChakoさんは貴兄の投稿が面白く、毎晩、寝
る前に見るのが楽しみです、と言っておられます。

そして怪盗ルパンさんが敬愛するY.O嬢さんと今朝、電話で話す機会があったのです
が、「怪人百面相さんって凄い人ですね!もう毎日のように談話室を覗いて彼の投稿を
読んでいます。どんな人なんですか?あんなに何もかもが際だって優れているって信じ
られないです」と言っておられたのですよ。
これらのことから少なくとも”面白くない奴”とは思われるはずがないです。

「愛には男女の愛もありますが、人を愛することともに歴史や自然、文化を愛するのは
同列のように思います」とk.mitikoさんが記されていますが、百面相さんもその愛をス
トレートに表現されているのが、「ジャズ入門の入門」で紹介されているアート・ペッ
パーの日本公演のエピソードです。

麻薬常習犯だったアート・ペッパーを熱狂的に迎えた日本人聴衆の前で彼は呆然自失
し、客席でその聴衆の反応に感動のあまり泣きじゃくった彼の夫人の話。
貴兄は前もってハンカチを用意すること、そして最後に「これを読むたびに私は感動で
涙目になります」と記されているではないですか。
これこそ対象が何であれ、愛の美しさに感動する百面相さんの感性が表れています。

どうかk.mitikoさん、そして私もいずれ紹介するかも知れない和歌については辛抱強く
お付き合いくださることを願っております。



勝手なことを述べさせて頂いております k.mitiko 投稿日: 2024年08月31日 21:09:23 No.924 【返信】

百面相さん

私が百面相さんの俳句のご紹介で一番印象に残りましたのは季語を
大切にされて居られることで、私が少し嗜みました茶道も季節を
大切にします。私は一弟子でしたが、茶道の先生の季節への感性を重視されることに多くのことを学びました。

愛には男女の愛もありますが、人を愛することともに歴史や自然、文化を愛するのは同列のように思います。私は百面相さんのお蔭で俳句への興味を深めています。見当ちがいな勝手なことを述べてしまいました。こんな私ですがどうぞお付き合いくださいませ。



和歌について 怪人百面相 投稿日: 2024年08月31日 16:25:29 No.923 【返信】

k.mitikoさん

リワさんも和歌がお好きだとおっしゃってました。

和歌はストレートに感情表現をします。
万葉集や古今集などそうですね。
しかも、男女の想いを詠むことが多い気がしてます。
私は感受性が乏しいせいか恋愛に関することはどちらかと言うと苦手です。
和歌だけでなく、小説や映画やドラマも恋愛モノはあまり好みません。
女性の心理に付いていけないのかもしれません。
女性心理は理屈としては理解できても、共感、納得することがなかなか出来ないのです。
女性から見たら面白くない奴のようです。

もともと詩歌の類はあまり興味がなくて(むしろ、理解できなくて)近づいたことはありませんでした。
ところが、50歳の頃にNHKテレビでプロの俳人数名の句会の実況が放映されたのをたまたま見ました。
その時俳句はまったく感情を入れずにものだけを詠むのだ、ということを知りました。
それなら、自分にも合っているかもしれない、と思い、俳句の本を読み、俳人達の句集などを面白く読みました。
同様に小説も心理小説や感情表現が主なものはあまり読みません。

こういう性格の延長に友人が少ないことや、同窓会等の集まりに出席することが面倒だといった事があると思います。

要は、殺伐とした人間なのでしょうね。
ご期待に添えないようで誠に申し訳ありません。



和歌は如何ですか k.mitiko 投稿日: 2024年08月31日 14:59:17 No.922 【返信】

百面相さん

牙を剥く雲の題で「●台風に来るなと牙で脅す雲 」は俳句ですよね。
弟のホームページでの百面相さんの俳句の紹介は、季語を中心にした論議は面白く、関心をもって読ませて頂いていました。

私は和歌が好きで自分のお好みの歌を一生懸命暗記していましたが、
百面相さんは和歌の方は関心をおもちではないですか。


写真と一句 牙を剥く雲 怪人百面相 投稿日: 2024年08月31日 07:48:54 No.921 【返信】

牙を剥く雲

この数日は台風の影響で、断続的に雨の降る天気が続いています。
その中で、先日の夕方に晴れ間が出た時、面白い雲が出ていました、
それはまるで白い牙を剥いているようでした。

●台風に来るなと牙で脅す雲



暮しの中から見つける楽しみ k.mitiko 投稿日: 2024年08月30日 16:03:21 No.920 【返信】

リワさんお心ずかいありがとございます。私の経験から申しますと

きっかけがありますと変化もでてきますので、今のところ
わたしのブログを見てくださるだけでも嬉しいです。さきほどまで大雨でテレビの画面が乱れる中で、ジョン・ウエインがアカデミー賞を受賞しました「勇気ある追跡」をみていました。彼がアカデミー賞を取ったことは初耳でしたので見終わりました。暮しの中にはブログの種があふれていますので、楽しみになります。



Re:無題 リワキーノ 投稿日: 2024年08月30日 11:04:33 No.919 【返信】

百面相さん

「ひょうかたぶ」でしたか。
私もそうかなと思ったのですが、なぜか駄菓子の言葉が頭に浮かび”だ”と濁音呼びにし
ました。




千葉海音さんのライブ リワキーノ 投稿日: 2024年08月31日 22:13:50 No.926 【返信】

今日、「サロン便り」に千葉海音さんのライブのことを載せています。
私が尊敬するミュージッシャンです。
http://hmpiano.net/2024hp_flamepage.html



Re:和歌について リワキーノ 投稿日: 2024年08月31日 22:05:22 No.925 【返信】

百面相さん

私もk.mitikoさんと同じく和歌は好きで、いくつかの歌を暗唱しています。
そして百面相さんが指摘されているように和歌は男女の想いを詠む歌が多いことも事実
だと思います。

しかしk.mitikoさんもそうだと思うのですが、私はあからさまな男女の交わす恋歌には
関心が無く、情景描写や作者の心理を表現している歌に惹かれます。
小説でも映画でも同様です。

女性の心理についていけないと仰いますが女性の心理も千差万別であり、中には並の男
性以上に理性的で公平な判断をできる女性もいますよ。
そこは顧客の98パーセントが女性という私の方がそのことについては詳しいと自負して
います。

ご自分のことを女性から見たら面白くない奴のよう、と記されていますが、とんでもな
いことです。
前にも記したと思いますが、私が敬愛するChakoさんは貴兄の投稿が面白く、毎晩、寝
る前に見るのが楽しみです、と言っておられます。

そして怪盗ルパンさんが敬愛するY.O嬢さんと今朝、電話で話す機会があったのです
が、「怪人百面相さんって凄い人ですね!もう毎日のように談話室を覗いて彼の投稿を
読んでいます。どんな人なんですか?あんなに何もかもが際だって優れているって信じ
られないです」と言っておられたのですよ。
これらのことから少なくとも”面白くない奴”とは思われるはずがないです。

「愛には男女の愛もありますが、人を愛することともに歴史や自然、文化を愛するのは
同列のように思います」とk.mitikoさんが記されていますが、百面相さんもその愛をス
トレートに表現されているのが、「ジャズ入門の入門」で紹介されているアート・ペッ
パーの日本公演のエピソードです。

麻薬常習犯だったアート・ペッパーを熱狂的に迎えた日本人聴衆の前で彼は呆然自失
し、客席でその聴衆の反応に感動のあまり泣きじゃくった彼の夫人の話。
貴兄は前もってハンカチを用意すること、そして最後に「これを読むたびに私は感動で
涙目になります」と記されているではないですか。
これこそ対象が何であれ、愛の美しさに感動する百面相さんの感性が表れています。

どうかk.mitikoさん、そして私もいずれ紹介するかも知れない和歌については辛抱強く
お付き合いくださることを願っております。



勝手なことを述べさせて頂いております k.mitiko 投稿日: 2024年08月31日 21:09:23 No.924 【返信】

百面相さん

私が百面相さんの俳句のご紹介で一番印象に残りましたのは季語を
大切にされて居られることで、私が少し嗜みました茶道も季節を
大切にします。私は一弟子でしたが、茶道の先生の季節への感性を重視されることに多くのことを学びました。

愛には男女の愛もありますが、人を愛することともに歴史や自然、文化を愛するのは同列のように思います。私は百面相さんのお蔭で俳句への興味を深めています。見当ちがいな勝手なことを述べてしまいました。こんな私ですがどうぞお付き合いくださいませ。



和歌について 怪人百面相 投稿日: 2024年08月31日 16:25:29 No.923 【返信】

k.mitikoさん

リワさんも和歌がお好きだとおっしゃってました。

和歌はストレートに感情表現をします。
万葉集や古今集などそうですね。
しかも、男女の想いを詠むことが多い気がしてます。
私は感受性が乏しいせいか恋愛に関することはどちらかと言うと苦手です。
和歌だけでなく、小説や映画やドラマも恋愛モノはあまり好みません。
女性の心理に付いていけないのかもしれません。
女性心理は理屈としては理解できても、共感、納得することがなかなか出来ないのです。
女性から見たら面白くない奴のようです。

もともと詩歌の類はあまり興味がなくて(むしろ、理解できなくて)近づいたことはありませんでした。
ところが、50歳の頃にNHKテレビでプロの俳人数名の句会の実況が放映されたのをたまたま見ました。
その時俳句はまったく感情を入れずにものだけを詠むのだ、ということを知りました。
それなら、自分にも合っているかもしれない、と思い、俳句の本を読み、俳人達の句集などを面白く読みました。
同様に小説も心理小説や感情表現が主なものはあまり読みません。

こういう性格の延長に友人が少ないことや、同窓会等の集まりに出席することが面倒だといった事があると思います。

要は、殺伐とした人間なのでしょうね。
ご期待に添えないようで誠に申し訳ありません。



和歌は如何ですか k.mitiko 投稿日: 2024年08月31日 14:59:17 No.922 【返信】

百面相さん

牙を剥く雲の題で「●台風に来るなと牙で脅す雲 」は俳句ですよね。
弟のホームページでの百面相さんの俳句の紹介は、季語を中心にした論議は面白く、関心をもって読ませて頂いていました。

私は和歌が好きで自分のお好みの歌を一生懸命暗記していましたが、
百面相さんは和歌の方は関心をおもちではないですか。



写真と一句 牙を剥く雲 怪人百面相 投稿日: 2024年08月31日 07:48:54 No.921 【返信】

牙を剥く雲

この数日は台風の影響で、断続的に雨の降る天気が続いています。
その中で、先日の夕方に晴れ間が出た時、面白い雲が出ていました、
それはまるで白い牙を剥いているようでした。

●台風に来るなと牙で脅す雲



Re:限られた時間 リワキーノ 投稿日: 2024年08月30日 11:00:37 No.918 【返信】

k.mitikoさん

S氏ですが、メールを送っても返信がないので電話したところ、普段メールを見ること
をしないそうで、 談話室に紹介したことを伝えたところ、それを読まれたあとに電話し
てこられ、誉めすぎで恐縮していること、道子の部屋も覗いて見たこと、メールを記す
ことはとても困難であることを言われました。

そう言うわけですので、談話室への投稿は難しいようですが、それでもS氏はこれから
も談話室は見てくれるのではないかと思いますので、k.mitikoさんの呼びかけは目にさ
れるのではないでしょうか。
こちらからメールを定期的に送ることはしてみようと思っています。

>自分の好みの世界が広がり、エネルギーは溢れんばかりです。90年ためこんできまし
>た情報のはけ口が出来、今は少し自粛しなければと思っているところです。

自粛などなさらずにどんどん投稿してください。時間は限られているのですから。

>近くアップしようと思っていますのは歴史でブログアップしてくれる息子と激論になっ
>ているものです。

それは楽しみですが、前から言っておられた和歌への思いについても投稿されてみては。


限られた時間 k.mitiko 投稿日: 2024年08月29日 23:07:08 No.917 【返信】

リワさん

S氏のこと今頃読みました。年齢が私と同じ90歳。
そのお暮らしぶりは趣味の世界を広げられていて羨ましいですね。
奥様のことを気ずかわれていらしゃっておられて、日本の男性には
珍しいですね。私は一人暮らしですから気ままなことができますが
S氏はその面では表彰者でいらっしゃいますね。

私も運動中心のデイサービスに週2回いっておりますが、そこでの
男性利用者にはスタッフから表彰状を出すべきだと常に言っております。S氏はパソコンを操作されて居られるのでしたら、御自分の
世界はもっともっとひろがりますね。

私は弟のホームページでの話から大好きな映画の話に花が咲き、
自分の好みの世界が広がり、エネルギーは溢れんばかりです。90年ためこんできました情報のはけ口が出来、今は少し自粛しなければと思っているところです。


ブログの種探しには新聞、テレビ、雑誌、書籍など読むことに毎日忙しくしております。Sさんぜひお出掛になられませんか。
お待ちしておりますよ。限ら得た時間ですから有効につかいたいと
おもっています。

近くアップしようと思っていますのは歴史でブログアップしてくれる息子と激論になっているものです。



無題 怪人百面相 投稿日: 2024年08月29日 21:15:29 No.916 【返信】

リワさん

「氷菓食ぶ亅は「ひょうかたぶ」と読みます。

「砂の器」の映画では、「流れゆく」と思いますが、
nywoomさんのお話しでは、「溶けにけり」がイメージに良く合いますね。

ご指摘ありがとうございました。



Re:台風 リワキーノ 投稿日: 2024年08月29日 19:39:34 No.915 【返信】

Capt. nywoomさん

今回の台風は強い勢力をもっていながら、のろまときているのですから本当に厄介です。
31日の仕事とダンス教室、9月1日の仕事と午後のコンサートがすべてキャンセルしなけ
ればならないようです。

nywoomさんの失意の引っ越し手伝いのために、という言葉が気になります。
金沢から横浜への転勤ですよね?

ランチはとても楽しかったです。
またそのことも記させてもらいます。



Re:俳句の試み リワキーノ 投稿日: 2024年08月29日 19:01:09 No.914 【返信】

百面相さん

私の投稿に早速反応してくださってありがとうございます。

私は「炎天下のアイスクリーム」になにか面白みを感じたのですが、「炎天」も「アイ
スクリーム」も夏の季語なので同時には使えないのですね。

”氷菓食ぶ”は”ひょうがたぶ”と音読みするのですか?

”砂の器”については”秋の雨砂の器の溶けにけり”の方がCapt. nywoomさんの表現に近
いように思いました。



映画 椿三十郎 怪人百面相 投稿日: 2024年08月29日 17:56:34 No.913 【返信】

先日、黒澤明「用心棒」を紹介しました。
続いて翌年に封じられた黒澤明の同じく痛快娯楽時代劇を外すわけにはいけません。

「椿三十郎」(1962年) です。

「用心棒」の大ヒットに気を良くした東宝と黒澤明は三船敏郎の浪人ものを続いて作りました。

今回はヤクザの喧嘩ではなく、田舎大名のお家騒動です。
何処となく現れた三船敏郎の浪人が、当地の大名家のお家騒動に巻き込まれ、これを解決するというストーリーです。
若侍の役でフレッシュな加山雄三が出ています。
「用心棒」よりは全体的にやや大人しい作りになってます。
「用心棒」が関東のからっ風とすれば、
こちらのテーマは椿ですからね。

この映画の見どころはラストです。
例によって三船敏郎と敵役の仲代達矢の一騎打ちです。
しばらく睨み合っていた二人の勝負は一瞬のうちに決着します。
このシーンは映画史上初めての殺陣です。
観客は唖然としてスクリーンを見るだけですした。

勝負が決着したあと、三船敏郎は加山雄三ら若い侍たちが勝負の物凄さに唖然として立ちつくしているのを後にして、例によって肩を揺すって去っていきます。

ほとんど、「シェーン亅のラストシーンですね。



俳句の試み 怪人百面相 投稿日: 2024年08月29日 12:30:03 No.912 【返信】

nywoomさん、ルパンさん、リワさん

nywoomさんの措辞を頂いて俳句を考えてみます。

最初は「炎天下のアイスクリーム」ですね。

「炎天」も「アイスクリーム」も夏の季語ですので、どちらか一方にしなくてはなりません。
ここでは「アイスクリーム亅が言いたいことでしょうから、「炎天亅を外します。


例えば、
●氷菓食ぶ一口だけで溶けにけり

アイスクリームを別の言い方で「氷菓」といいます。
「もう溶けた」でとても暑い時に食べている、とイメージさせます。
ただ、「溶けにけり」で少し固苦しい感じを受けます。
もう少し軽くしてみます。


●氷菓食ぶ一口二口あ溶けた

こちらは17音ですが、584という破調になります。
「あ溶けた」という口語で親近感を深めます。


次は「水を入れた砂の器」ですね。

砂の器に水を入れたら溶け出していった、という儚さを言いたいのでしようね。


水を、「秋の雨」という季語にしてみます。
 

●秋の雨砂の器の溶けにけり

静かに秋雨が降り出して、子供が砂場に作っていた砂の器も溶けてしまった。
というイメージです。

もう少し時間の流れを入れてみます。

●秋雨や砂の器の流れ去り

「流れ去り」で、砂の器は溶けたあと何処かへ流れ去ってしまった。というイメージです。
こちらの方が映画「砂の器」での、犯人の哀しい人生と重なるような気がします。

以上、いかがでしたか。



台風 nywoom 投稿日: 2024年08月29日 10:58:34 No.911 【返信】

10号は厄介ですね、娘家族が急に横浜に転勤になり 我々は失意の引っ越し手伝いのため行ってきます、台風のため一日早め、今空港で出発待ちです。  しばらくは心配が続きますが この平和な国では贅沢な事ですね。
リワさんランチ楽しんでください。  所詮この世は、、。


” 私のうんちく、講釈 なんか、絵に書いた餅、、、。” 怪盗ルパンX・P 投稿日: 2024年08月29日 09:50:24 No.910 【返信】

ゲラゲラ・・・・

あぁオモシロ ! ゲラゲラ・・・・

Capt.nywoom 投稿はスマート
怪人百面相氏 投稿は誠実

で本掲示板の品位を上げられて お下品な投稿との調和を図っていらっしゃいます。
みなさまの投稿楽しんでいます。

台風10号の脅威におびえています。

a・l・n



Re:無題 リワキーノ 投稿日: 2024年08月29日 09:36:12 No.909 【返信】

Capt. nywoomさん

MACということはノートパソコンで見られたのですね。
国際便の機長は英語だけでなくドイツ語、フランス語をマスターしておられるのかと思
いましたよ。
それでしたらCapt. nywoomさん宅の大画面のディスプレイで見られると良いと思います。
最後のシーンは大きな画面でこそ迫力があると思います。
プライムビデオでは見られないので私のDVDをお貸ししますよ。
見られたら、皆さん、ご希望だったらルパンさん、怪人百面相さん、k.mitikoさんに回
してもらうということで如何でしょうか。

「善き人のソナタ」は正しくは「善き人のためのソナタ」というタイトルでした。
プライムビデオでも見られますし、DVDも安価です。
ラストシーンは「4分間のピアニスト」のような衝撃的なものではなく、じわーっと心
に余韻を残すような類いのものです。

炎天下のアイスクリーム、は百面相さんが一句詠みたくなるような表現ですね。
水を入れた、砂の器みたいなもんで、にはタイムリーな語彙を撰んでおられることに思
わず笑いました。
これも一句詠めるのでは。

ところでCapt. nywoomさんをはじめ皆さんが大ファンであるイングリッド・バーグマ
ンですが、彼女の魅力を知るために「凱旋門」を見ることにしました。
プライムビデオで見ることができるので。

今日ではないです。
今日はある素敵なご婦人とランチの約束があるのです。



無題 nywoom 投稿日: 2024年08月29日 08:10:18 No.908 【返信】

リワさん  ドイツで見たって言っても、仕事先のホテルで、自分の、MAC で NETFLIX での字幕付きでした。
ドイツ語どころか、私のうんちく、講釈 なんか、絵に書いた餅、思いつき、検証なしのもので、まさに炎天下のアイスクリーム、
水を入れた、砂の器みたいなもんで、すぐに忘れて下さい。  
ありがとうございます。

カルバドスは鳥取から持って帰っておきます 一応毒味して。

それから善き人のソナタ 探してみます。


Re:As time goes by. リワキーノ 投稿日: 2024年08月28日 15:18:07 No.907 【返信】

Capt. nywoomさん

おっ!何とリズミカルなCapt. nywoomさんの文章。
随分、舌がほぐれてきましたね。

凱旋門は映画は見ておらず、小説を読みましたが、私も’カルバドス‘ が深く脳裏に刻
みつけられております。
飲んだことは無いので、今度、Capt. nywoomさん宅にお邪魔したら一口、味わせても
らいましょうかね。

皆さん、イングリッド・バーグマンの大ファンなのですね。
私は彼女出演の映画を見ていないせいか、特に惹かれません。

私がファンなのはオードリー・ヘップバーンとデボラ・カー、そしてジーン・シモンズ
です。
いずれも見た映画がきっかけなのですが、ジーン・シモンズは「スパルタカス」を見た
だけなのにいっぺんに魅了され、以来、彼女のプロマイドを見るたびに胸キュンとなり
ます。

ルパンさんのパクリ、すぐに気がつきましたよ。
今度、「航海日誌」にも載っていないルパン節を紹介しますね。

ところでDVD「4分間のピアニスト」が今日届きました。
早速家内と一緒に見たのですが、随分重っ苦しい内容ですね。
途中、かったるい思いにもなり、やはり私は映画の名作は解らないのではと思いながら
見続けたのですが、最後で私の印象は一変し、感動しました。
あの結末は想像できなかったですね。
ピアノを弾けないこの変な風貌の女優を特訓までしてピアノを弾けるようにして採用し
たのが理解できるラストの数分間でした。

この最後のシーンで観客の心を鷲づかみにする手法は同じドイツ映画の「善き人のソナ
タ」によく似ていますね。

しかしCapt. nywoomさんはドイツでこの映画を見られたそうですが、ドイツ語を解さ
れるのですね。ドイツでは字幕付きではないと思うので。


  



As time goes by. nywoom 投稿日: 2024年08月28日 12:43:59 No.906 【返信】

あのセリフ、、、。  ”Just play it.”

♫ You must remember this
A kiss is just a kiss
A sigh is just a sigh. The fundamental things apply
As time goes by    ♫ ♫……

カサブランカ 
誰がために、、、
ガス灯
凱旋門
オリエント急行……事件
自分的には、 ハンフリーボガート、 シャルルボワイエ との共演作品が好きです、
ガス灯 凱旋門の中での、の ’カルバドス‘  この酒は今でも家の棚に何十年も眠ってます。
 何が言いたいのかというと、
とにかく後にも先にも、私にとっての、永遠の 女優は イングリッド バーグマンであります。 はい。
 
”別れのサンバ”のついでに,
60年代に出た、盲目の、シンガー 二人。
ホセ フェルシアーノ
スティービー ワンダー は 大きく影響されました。  フォーク、ジャズにハマりながらも。

♫ 何にも 思わず、 涙も、 流さず、、、、♫
Come on baby light my fire ,,,♫ ♫….
For once in my life I have someone who needs me … ♫ ♫
You are the sunshine of my life thats why I ‘ll always be around …. ♫ ♫

美しいですね、これらも後にも先にも 1968年 最高のインスピレーション をもらいました。

この世は所詮 男と女 。  言い過ぎか。

お気づきとは思いますが、この’挿入歌 入り’ で書きたかったのは、 

まさに ルパンさんの 本棚からの パクリ であります。  はい。



砂の器 怪人百面相 投稿日: 2024年08月28日 10:02:42 No.905 【返信】

k.mitikoさん

どうぞ、どうぞ
何回でも見て下さい。
返却はまったく急いでません。

後半に丹波哲郎の報告で、犯人の半生が語られていくところが4、50分続きます。
私がここを見る度に感じるのは、日本の美しい四季の中を二人が放浪する旅のシーンだけでなく、芥川也寸志の曲の素晴らしさです。
この曲がなければ、これほど感動することはないのじゃないかと思えるほどです。



重厚な名画 k.mitiko 投稿日: 2024年08月28日 09:23:07 No.904 【返信】

怪人百面相さん

導入部のところをもう一度見たいのでしばらくお借りして
よろしでしょうか。丹波哲郎の演技は素晴らしく、また
それぞれの役者たちの演技に見惚れました。この映画は
重厚な名画といえますね。



砂の器 怪人百面相 投稿日: 2024年08月27日 20:29:49 No.903 【返信】

k.mitikoさん

砂の器、音声も聞こえてしっかり見ることが出来たようで何よりでした。

らい病は私の子供の頃も怖い病気の代名詞でした。
この映画のような偏見は日本各地であったのでしょうね。
親子2人が離れ離れになった舞台の島根が、ご両親のご実家と言うことなら尚更感情移入しますね。

映画は見る人それぞれにそれぞれの感動を与えてくれます。
素晴らしいエンタテインメントだと思います。
砂の器、しばらく置いて再見されるとさらに感動が確実なものになると思います。



見応えのある映画をありがとうございました k.mitiko 投稿日: 2024年08月27日 18:15:16 No.902 【返信】

怪人百面相さん

私はこどものころ、手の甲の斑点のようなものが見つかると
そーと針でさしてみてハンセン病ではないかと確かめていました。
戦前は病気が分かると親姉弟から隔離される恐ろしい病気だと言われ恐れおののいていました。

戦後は病原菌も明確になり、偏見も薄れましたが、この映画のテーマにそれが取り上げられていて誤解が誤解を産み苦しむ人々の姿に生きることの大切さを学びました。舞台が島根で私や両親の故郷でもありますので、さまざまな出来事が他人事とは思へず、息もつかせずみいりました。

出演者たちも豪華なメンバーで多いに楽しみました。前に見たことのある映画でしたが、真から見ごたえのある映画をありがとうございました。



胸いっぱいの興奮です k.mitiko 投稿日: 2024年08月27日 17:11:43 No.901 【返信】

怪人百面相さん

今「砂の器」を観終わりましたよ。もう胸いっぱいでなにも語れません。
もう少し時間をください。貴方のメッセジはしっかりうけとめましたよ。


「砂の器」届きました。聞こえます。 k.mitiko 投稿日: 2024年08月27日 14:32:33 No.900 【返信】

怪人百面相 さんこんにちは

朝から待ちわびていました「砂の器」今届きました。今2時半です
デジタルリマスターのおかげで普通の音量で十分聞こえます。
これから楽しませさせて頂きます。有り難うございました。



俳句の推敲 怪人百面相 投稿日: 2024年08月27日 10:21:44 No.899 【返信】

リワさん

この俳句が読みづらかったのは「青棗娘」と漢字が続いているからですね。

●青棗娘と息子一人づつ

そのような場合には仮名書にするとか、言葉を入れ替えるなどの推敲をして読みやすくします。

例えば、青棗を青なつめとしてみます。

●青なつめ娘と息子一人づつ

「なつめ娘」のようにも見えるので、語順を入れ替えてみます。

●一人づつ娘と息子青なつめ

これでは、「息子青」が目障りですね。

もっとストレートな表現をしてみます。

●今は亡き娘息子に青棗

まあ、色々推敲するのが俳句の楽しみであり苦しみですね。



S氏のこと 怪人百面相 投稿日: 2024年08月27日 10:11:58 No.898 【返信】

リワさん

素晴らしい方のところに行かれましたね。
投稿を読んでいると、ほとんど理想の老人に思えました。
この歳でこれだけの意欲が継続しているのは素晴らしいことですね。
自分と照らし合わせるとあまりの違いに驚くばかりです。



昨日のお客様、S氏のこと リワキーノ 投稿日: 2024年08月27日 09:14:59 No.897 【返信】

昨日、初めて調律に行ったお客様の話です。
出迎えられたS氏は私より年上の高齢の男性でした。
通された部屋は三方の壁の本箱には中国語、韓国語関係や普通は見かけないたぐいの本
がぎっしりで、残る一方の壁のCD用ケースにCDがぎっしり。
デスクのノートパソコンにはボーズのスピーカーが接続。
他にスピーカーは見当たらないのにデスクの横にはオーディオ用のアンプが置いてあり
ます。
ピアノはかなり古いヤマハ製でサイレント装置をつけています。
私はてっきり息子さんの部屋だろうと思って調律後、お茶の接待を受けた折に尋ねた
ら、S氏の部屋とのこと。
そして驚いたのが当年90歳だそうで、風貌からはまだ80代にしか見えないのです。
これらのコレクションは仕事がらみなのですかと尋ねたら全部、趣味だとのこと。
中国、韓国に深い関心があるそうで私も韓流ブームになる前に朝鮮半島の歴史にのめり
こんだ時期があり、その関連の本もたくさん持っていることを話すともうすっかり話が
盛り上がり、S氏は嬉しそうに話されるのです。

ピアノ調律を十数年ぶりに依頼してこられたのもピアノを弾くことを始めたからだそう
です。
そして驚いたのがネットから私に調律を申し込むと、すぐに私のホームページを探し当
て、「談話室」を読んでおられることでした。
こんなに色んな趣味を持たれ、好奇心も強いからと思うのですが積極的に依頼先のホー
ムページを丹念に読まれるその姿勢がこのS氏の若々しさを保たせていると思ったので
した。
同じ90歳のk.mitikoさんのことを紹介し、65歳からパソコンを始め、今では数多くの
手記をネット上に残していることを話すとすぐにスペルを確認しながらメモされてました。
この投稿を終えたらk.mitikoさんのブログとメリー・スチュアートのことなどが載って
いる別の「道子の部屋」のこともお伝えするつもりです。

ダイニングに案内される廊下の階段にも本が山積みされているのを見ていたので、かた
わらでニコニコしながら話を聞いておられた奥様に不躾とは思ったのですが、笑い声が
すぐに出てこられるS氏のお人柄の良さに「こんな量の本にあの音楽関係のものに熱中
されるご主人にご不満は無いのですか?」とお尋ねすると「もう、諦めています」と笑
顔で答えられるのです。
S氏も自分がいなくなったときのことが気になられるのか一度調べたところ、これら
のものを処理すのに21万円かかることを話してくれました。
奥様は韓流ドラマの大ファンだそうで、S氏が書斎に引きこもっておられるときはテレ
ビを見るのに熱中されるのでしょうね。

ご主人が週に2回、デーサービスに行くことを知り、「こんなに高度な趣味をお持ちなの
にデーサービスに行かれたら退屈ではないですか?」と尋ねたら、「妻にも休養日が必
要で、コーラスの練習に行ったり、友人たちと会ったりするために行くのです」のお言
葉には胸を打たれました。
S氏は足が不自由で歩行が思うように行かないことと、三度の食事の世話をしなければ
ならない奥様の手間を2日だけでも省かせてやりたいという思いのようなのです。
デーサービスに行くことを拒否する老人を顧客の中にも知人の中にもよく見ているので
とても素晴らしいことに思えました。
S氏は趣味も高潔ですが、人格も高潔な方とお見受けしました。

「談話室」について「Sさんも見るだけでなく、投稿もしてくださいませんか」とお願
いすると「投稿するのに四苦八苦すると思います」と答えられたので、「それでは投稿さ
れるときのハンドルネームは”四苦八苦”もしくは”詩句八句”にされては」と提案すると
お二人とも爆笑されました。

またSさんご夫妻にはお会いしたい気持ちを残してS氏宅を辞去しました。



Re:俳句の空白 リワキーノ 投稿日: 2024年08月27日 07:25:01 No.896 【返信】

百面相さん

そうなんですか。
空白も1文字なのですか。
ちっとも知らなかった!
和歌とはずいぶん違うのですね。



俳句の空白 怪人百面相 投稿日: 2024年08月26日 22:41:06 No.895 【返信】

リワさん

俳句では575の間で空白を入れてはいけない、ということになってます。
空白がある場合は、空白も575の1文字としてカウントします。
従って空白や改行は作者が表現の工夫としてあえて入れてある場合です。



Re:一句と一話 青棗(あおなつめ) リワキーノ 投稿日: 2024年08月26日 21:29:21 No.894 【返信】

百面相さん

哀しい話ですね。
切ないです。
よくもこんな空想をするものです。

貴兄の俳句は下記のようにスペースの挿入で区切らないのですか?

青棗 娘と息子 一人づつ

青棗娘と息子一人づつ、では最初意味が解らなかったです。


一句と一話 青棗(あおなつめ) 怪人百面相 投稿日: 2024年08月26日 16:56:19 No.893 【返信】

秋の季語

[青棗]あおなつめ

●青棗娘と息子一人づつ

 
うちの庭には昔からのナツメの木がある
この季節になると青い実をたくさんつける

私達夫婦には息子と娘が一人ずついた
子供たちは青りんごの味がすると言ってこのナツメの実が大好きだった
「いた」と過去形なのは二人共亡くなってしまったからである
息子は子供の頃に友達と川で遊んでいたときに溺れて亡くなった
娘は学生時代に友人とドライブに行って交通事故で亡くなった
それ以降、私と妻は二人の冥福を祈りながら静かに二人で暮らしている
私にも妻にも笑うことが減ってしまった
普段はなるべく子供たちの思い出は口にしないようにしている

この季節にナツメの実が成ると子供達の仏壇に沢山供える
そして私達二人も、ナツメの実をたくさん食べる
そして、このときだけは子供たちの思い出話を泣いたり笑ったりしながら一日中語り合う
              (創作です)

●青棗娘と息子一人づつ



名人の俳句 その3 怪人百面相 投稿日: 2024年08月26日 16:44:49 No.892 【返信】

それでは3句目です
これまでと一転してテイストの違った句です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●三月の甘納豆のうふふふふ 
           坪内稔典

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはどうですか。
私はこれがプロが作る俳句かと、驚きました
意味も分かりませんでした。

問題は「うふふふふ亅の解釈ですよね。

いろんな解釈を調べると二つに別れてます。

1、甘納豆がうふふふふと言っている。
2、作者がうふふふふと言っている。

学校の教科書にも載っているようですが、教科書では作者が言っているという解釈です。

文学者の多田道太郎は甘納豆が言っていると解釈しています。

私はどちらでもいいですが、こんな楽しい表現がある、ということに驚きました。

当時、しばらくは作者の坪内稔典にハマってました。



感性の違いの面白さ k.mitiko 投稿日: 2024年08月26日 15:42:53 No.891 【返信】

怪人百面相さん

有難いお言葉恐れ入ります。男性と女性では感性も変わってくるのですね。
だからこの社会を描くと様々な人物が登場し面白さも変わってくるのでしょうね、映画、演劇が人気があるのは自然ですね。

私は時間さえあればテレビで映画を見ています。また後日お話したいですね。



思い出の映画 怪人百面相 投稿日: 2024年08月26日 12:45:10 No.890 【返信】

k.mitikoさん

民族の祭典のことは全く気にされないで下さい。
今、DVDの到着を待っているところです。

画像が悪いであろう、ということは十分認識しております。

私の体験をお話します。
私は小学生の頃、警視庁物語という東映の映画にハマっていました。
特に鑑識課というところが、指紋の検査、血液型の検査、拳銃の弾の弾痕から撃った拳銃と一致するかを調べることなど、それまで全く知らなかったことに興奮して見ていました。
一時期は鑑識課の警察官になりたいと強く思っていた時期もありました。

近年、警視庁物語のDVDボックスを購入して見ましたが、やはり画像、音声が不鮮明で当時映画館で見たほどのインパクトはありませんでした。
しかし、この種の映画を見るのは、映画そのものを楽しむというよりは、自分の思い出、ノスタルジーを楽しんでいるわけですから、十分でした。

映画の見方はいろいろです。
人それぞれにそれぞれの楽しみ方があると思います。
私も民族の祭典の何処かに感動や楽しみを見つけるかもしれません。
是非気にされないでください。
ご自分の思うところを何の遠慮をされることなく述べられたらいいと思います。



申し訳ございませんでした k.mitiko 投稿日: 2024年08月26日 08:45:19 No.889 【返信】

怪人百面相さん

私の至らぬ早とちりでDVDをお求めになり、それを否定するような
発言、申し訳ございません。此の間の弟と私のやりとりも加味されて
映画をごらんください。オリンピックの記録映画としてこの映画を
超える映画はないと言われています。老いのなせる発言としてどうぞ
お許しください。

これにこりずまた映画のことでは発言していきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。



早とちりを反省しています k.mitiko 投稿日: 2024年08月26日 08:32:42 No.888 【返信】

リワさん

私の言葉たりないところを補足して頂いてありがとうございました。
完成間もない新作の上映、競技の記録の凄さ、大きな映画祭の賞を受賞
していますし、当時の人々の熱狂ぶりは、後日しりました。
幼かった私には冒頭部分しか頭に残らなかったのでしょうね。
早とちりを反省しています。これからも色々書かせて頂きますので
カバーしてくださいね。



Re:追記 リワキーノ 投稿日: 2024年08月25日 22:17:22 No.887 【返信】

k.mitikoさん

今の民族の祭典は見る価値がありません、の投稿はDVD「オリンピア」に対してあまりに
も過酷な言葉と思いましたが、追記を見るとその気持ちはある程度理解できました。

k.mitikoさんにとっては聖火ランナーが駆け抜けていく中に表出されるギリシア文明の
素晴らしさがあの映画の”すべて”だったのでしょうね。
その肝心なところが劣悪な画像だったのでひどい落胆のあまり、DVD「オリンピア」に対
する全否定の言葉となったのでしょう。

しかし私のようにDVD「オリンピア」を肯定する人間もいることは忘れないで欲しいです。
せっかく百面相さんがDVDを注文したのですから、彼の感想を待とうではないですか。


追記 k.mitiko 投稿日: 2024年08月25日 21:59:02 No.886 【返信】

追記
小学2年生で見た「民族の祭典」の冒頭の聖火リレーで登場する
古代ギリシャの遺跡の数々の映像に私は洗脳されてしまいました。
父の蔵書の古代ギリシャ関係の本を読みふけり、その関心は西洋史に
広がり、歴史の好きな少女になっていきました。鮮明な映像は人の心を
つかんでしまうものですね。
それは90歳すぎても消えることなく、新聞、テレビスマホなどでも
歴史に関心がもてるようになったのは「民族の祭典」のお蔭です



今の民族の祭典は見る価値がありません k.mitiko 投稿日: 2024年08月25日 21:05:48 No.885 【返信】

怪人百面相さん

今で回っている「民族の祭典」は映像が悪く決して御覧に
ならないでください。長い年月放置されてきましたフイルムは
私の見た物とはべつものです。今のような映像でしたら、私の
小学校2年生が見た物ではなく、投げ出したくなるようなものです。
そのような物には人の心を動かす力はありません。

私もうかつなことを述べてしまい、大いに反省しています。



民族の祭典 怪人百面相 投稿日: 2024年08月25日 16:22:46 No.884 【返信】

k.mitikoさん

私は運動が大の苦手なので、オリンピックにはあまり関心がありません。
「民族の祭典」の存在は知っていましたが、そういうことなので、これまであまり関心がありませんでした。

しかし、今回、映画ファンの大先輩のk.mitikoさんが「生きる根源」とまで評価されていることに深く感動しました。
是非見てみたいと、ネットでDVDを申し込みました。
鑑賞したあとこの掲示板に感想を投稿させて頂きます。



私だけの宝にします k.mitiko 投稿日: 2024年08月25日 14:26:43 No.883 【返信】

リワさん

90年間おりおり話題にしてきましたが、ヒットラーとナチス
ドイツが絡んでいるために、相手にされず、おしゃるいうに
私だけの宝にします。



Re:黛まどかさん リワキーノ 投稿日: 2024年08月25日 12:33:33 No.882 【返信】

百面相さん
黛まどかさん、確かに美しい方ですね。
あの女優のような美貌で百面相さんが記されたあの経歴は驚きです。

k.mitikoさん
You Tubeでもプライムビデオも見られず、DVDのみが媒体では「オリンピア」は関心を
持ってもなかなか見てはくれないでしょうね。
k.mitikoさんだけの宝物と思われたらいいのでは。




私の生きる根源 k.mitiko 投稿日: 2024年08月25日 10:36:03 No.881 【返信】

リワさん
「オリンピア」(民族の祭典,美の祭典の総称)をきちんと見て
くださったのですね。私の人間形成のひきがねになった映画でも
関心を持つ人がいなく、いつも空回りしていましたので、嬉しいです。

90歳になる今もその記憶は消えることなく、日本史、世界史、地球史
への関心は衰えず、私の生きる根源になっています。それを証明して
くださるのは弟の貴方で感謝しています。



黛まどかさん 怪人百面相 投稿日: 2024年08月25日 10:15:06 No.880 【返信】

リワさん

読売新聞のコラム拝見しました。
海外でも俳句が普及しているということは以前からよく言われていたので知っていました。
ウクライナでも俳句をやっている方がいるのですね。
戦時中の俳句は生々しいです。

記事の中に黛まどかさんの名前が出ていました。
もう30年ほど前に「B面の夏」という句集でブレイクした女流俳人ですね。
父親も有名な俳人です。

ネットを見るともう62歳になられたのかと驚きました。
運動は嫌いだけど歩くのか好きで、若い頃にサンディエゴ踏破を達成した時は1ヶ月で312万歩歩いたそうです。
フランスでの俳句普及に派遣され、その後も諸外国での俳句普及に力を注いでいるそうです。
今回のウクライナの方の俳句集の監修、翻訳の仕事もその一環です。
結婚はされずに湯河原でお母様の介護をしながら暮らしているそうです。

写真を添付できるならしたいところですが、実に美しい方です。


映画「民族の祭典(オリンピア)」 リワキーノ 投稿日: 2024年08月25日 09:28:41 No.879 【返信】

昨日、全編を見ました。
陸上競技にあまり関心が無い私ですが、全編、各競技に引き込まれるように見てしまい
ました。
特に棒高跳には魅了されました。
ただし、後にウイキペディアの解説を見ると、当時はフィルムの感度が弱かったため、
夜半に及んだ棒高跳びは別個、昼間に撮りなおしたそうで、少し幻滅しましたが。

k.mitikoさんが記されていた粗雑な映像シーンは最初の聖火リレーのシーンのみで、あ
とは鑑賞の妨げになるほどのひどいものとは思いませんでした。
もっともk.mitikoさんにとってはギリシアの地と文化が紹介される冒頭のシーンが一番
大切なところだったでしょうから、残念だったことは理解できます。

有色人種を嫌ったナチス・ドイツで、黒人も黄色人も差別無く登場させたレニ・リー
フェンシュタイルはこれだけでも戦後のナチスへの協力について弁護できたと思いました。
彼女はそのことで宣伝相ゲッベルスと対立したそうです。

それと競技に劣らないくらい惹かれたのが観客の熱狂ぶり。
リーフェンシュタイルは実に丁寧に各国の観客の熱狂ぶりを映し出し、人間は本能的に
愛国主義というのか、自分が帰属する集団への強い愛着を秘めていることを実感させら
れる映像でした。

ドイツで作られた映画なのに実況中継のアナウンサーの声が英語なので不審に思った
ら、ウイキペディアによると各国で16種類のバージョンが作られたそうで、私が購入し
たDVD版は英米バージョンのようです。
リーフェンシュタイルのオリジナル版は無いのでしょうかね。

ヒトラーが貧乏ゆすりをしているのを見るのも初めてでした。



外国の小学校で俳句が リワキーノ 投稿日: 2024年08月24日 10:36:35 No.878 【返信】

百面相さん

単にスマホのタッチの問題だけではなく、年齢による集中力の減退が大きな要因と記さ
れてますが、この映画用心棒の解説を読むとそんなこと信じれないですよ。
しかもスマホでこれだけの長文をものにするとは本当に驚きです。

ところで今朝の讀賣新聞のコラム「編集手帳」に多くの国が小学校の授業にHAIKUK(俳
句)を取り入れていることを紹介していました。
詳しくは添付画像を見てください。




映画 用心棒 怪人百面相 投稿日: 2024年08月24日 09:59:53 No.877 【返信】

黒澤明の時代劇映画の中で私が一番好きなのが、誰でも知っている、

「用心棒」(1961年) です。

これを初めてみたのは中学生でした。
それまでは見てきた時代劇は東映や大映の緊張感の無い映画ばかりでした。
人気のある役者を主演にしておけばそれでいい。
殺陣のシーンも歌舞伎の立ち回りのようなリアリティのない日本舞踊のようなものでした。
切られても着物にも身体にも傷がついてなく、血も出ないのになぜかばったりと死んでしまう。
なぜ喜んで見ていたのが分からないくらいです。

用心棒を見た時にはキビキビした場面転換。
望遠を多用した遠近感の目眩まし。
はげしい立ち回りと骨まで切れているような音。
何から何まで頭の中で文化大革命が起こっていました。
高校に入ると1年生の時の文化祭で映画研究部が用心棒の映写会をやっていました。
そこでもさらに面白さを再確認しました。
映画館で黒澤明特集に用心棒があると必ず見に行きました。
後年、ビデオテープやDVDが発売されると購入して見ていました。
何回見たか分からないくらいです。

ほとんどの方はご覧になったと思う作品ですが、
簡単に筋立てをお話します。

三船敏郎扮する浪人がからっ風の吹く北関東の田舎町に現れます。
その町では二組のヤクザがいがみ合っています。
その二組を戦わせて破滅させようと策略を仕掛けます。
しかし、それがバレて三船敏郎は半殺しになり閉じ込められてしまいます。
何とかそこから逃げ出したが、得意の刀も取り上げられてしまっているので、出刃包丁を投げる訓練をします。
結局2組のヤクザは闘って滅んでしまいます。
三船敏郎は生き残ったヤクザの用心棒・仲代達矢と一騎打ちをします。
訓練した出刃包丁で仲代達矢を倒します。
三船敏郎はからっ風の吹くその町を後にして、どこへ行くこともなく肩を怒らせて去っていきます。
エンドマークが出ます。

何しろ冒頭から面白い、面白い。
それまで東映の片岡千恵蔵、市川右太衛門、中村錦之助や大川橋蔵あたりの時代劇しか見たことがなかったので、こんな時代劇があるのかと驚くとともに黒澤明を強く意識するようになりました。

のちに黒澤作品をかなり見てから感じたのですが、徹底的に娯楽に徹した作品は、この「用心棒」、「椿三十郎」、「隠し砦の三悪人」の3作品あたりしか無いことが分かりました。
後の映画は、多かれ少かれヒューマニズムを強調したもの、社会の矛盾を描いたものがほとんどです。
そういう意味では黒澤明で娯楽100%というのは貴重な作品なのでしょう。



お礼 怪人百面相 投稿日: 2024年08月24日 09:58:18 No.876 【返信】

リワさん

リワさん

寛大な心遣いに感謝しております。

私は単にスマホのタッチの問題だけではなく、年齢による集中力の減退が大きな要因だと思っています。
今後ともミス入力がありと思いますが、是非指摘して下さい。
よろしくお願いたします。



Re:お詫び リワキーノ 投稿日: 2024年08月23日 21:43:08 No.875 【返信】

怪人百面相さん

夕方から飲み会があり、返信が遅くなりました。

呼び名を間違えたことなんか気にしないでください。
きちんと押さえてタイピングしなければならないパソコンのキーボードに比べ、触れた
だけで文字化するスマホで記しているのですからそのような誤記は起こりやすいです。

ルワさんでもラワさんでもレワさんでもロワさんでもいいですよ。
皆さんも私のことと気づいてくれますから。



映像で変わった人生 k.mitiko 投稿日: 2024年08月23日 17:56:10 No.874 【返信】

リワさん

「民族の祭典」は映像はやはり良くなかったようですね。
この映画が日本で上映されたのは、昭和16年、今から
どのくらい前のことでしょうね。ヒットラーの肝いりの
ナチスドイツの宣伝映画、当時は素晴らしい映像で、
小学2年生の私はその映像に洗脳されてしまいました。

いわくつきの映像ですが、ぜひデジタルリマスターを
して欲しいと思っています。



お詫び 怪人百面相 投稿日: 2024年08月23日 14:51:51 No.873 【返信】

リワさん

またリワさんをルワさんと間違っていました。
なかなか治らないですね。
申し訳ありませんでした。


Re:ルワさんへ リワキーノ 投稿日: 2024年08月23日 12:59:19 No.872 【返信】

怪人百面相さん

歳を取ったから恐怖感が薄れるのはあるかも知れませんね。
でも入浴のシーンでの殺人が怖かったのはやはり演出が凄かったからだ思います。

それに比べ、ラストの母親が出てくる場面は陳腐な感じがしました。
ああ言ったどんでん返しのようなシーンを何度も見ているからかも知れません。
ヒチコックがこの映画を撮ったときはそのような前例が無かったのでしょうね。



DVD「民族の祭典」 リワキーノ 投稿日: 2024年08月23日 12:54:44 No.871 【返信】

k.mitikoさん

午前中の仕事から帰宅したら上記のDVDが届いていました。
急いで見たところ、残念ながら映像は悪いです。

午後の仕事もあるので聖火がベルリンのスタジアムに着いたところまでしか見られなかっ
たのですが、冒頭のギリシア美術が幻想的に紹介されていくところなんか素晴らし
い演出であり、k.mitikoさんがいっぺんにギリシア文明に引き込まれたことが十分に理
解できるシーンでした。

この映画、リバイバル上映されることはないのですかね。


  



ルワさんへ 怪人百面相 投稿日: 2024年08月23日 11:56:56 No.870 【返信】

ルワさん

サイコを観られたのですね。

あまり怖くなかったという感想でしたが、事前のある程度の情報もあるかもしれませんが、歳のせいもあるかもしれません。
私も年をとってからホラー映画を見ても、怖いとか怖くないとかほとんど心が動かなくなりました。

映画のA級、B級の区別ですが、当時日本映画の封切りは2本立てでした。
その際、メインのほうがA級、サブの方をB級と呼んでました。
主演の役者が違うのは当然ながら、監督やスタッフも違っていました。
A級では脇役、B級では主役をしながら人気が増えていくとA級の主役を張るようになります。
日活の高橋英樹や渡哲也、東映では里見浩太朗や高倉健などがそうですね。

百合の花の写真俳句を掲載して頂きありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。



諸々 リワキーノ 投稿日: 2024年08月23日 09:32:19 No.869 【返信】

ルパンさん

ご両親は長崎のご出身なのですか?
先祖代々の関東の人かと思ってましたが、ルパンさんは九州にも縁があるのですね。
”ぼくの夏休み ”プレステⅡって何?と思って調べたらゲームなのですね。

松島を詠んだ句には驚きました。本歌取りもされるとは本当に多芸です。

Capt. nywoomさん
松本清張のことを詳しいのに驚きました。

陽水は声、歌詞、キャラ皆嫌い、とのこと。
私は井上陽水の歌は「少年時代」「夏祭り」しか知らず、「夏祭り」は惹かれました。
「傘がない」も陽水と長谷川きよしの両方を聞きましたが良い歌ですね。
どちらが好みかというと長谷川きよしでしょうか。
”別れのサンバ”も良いです。
この曲でサンバを躍りたいなと思ってChakoさんに聞いたら、社交ダンスのサンバとは
リズムが違うとのこと。

>加藤剛との情事のあとの島田陽子上半身だけが、焼き付いてます。ええ歳して。

女性の裸体に目を奪われるのは歳とは関係無いのでは?

怪人百面相さん

いつも多くの話題を提供してくださり、感謝しています。
貴兄がよく表現されるA級映画とB級映画は前者は格調が高く、後者は低級な映画かと
思ったら違うのですね。
石原裕次郎や小林旭を主演にした映画がA級、高橋英樹、和田浩治、山内賢、宍戸錠、渡哲也を主演にした映画がB級という表現は意外でした。
今では上記のスターは全部A級扱いでしょう。
今度、私が立ち位置を決めたC級映画を紹介してみようかな。


俯くな頭をあげよ百合の花 リワキーノ 投稿日: 2024年08月22日 20:49:11 No.868 【返信】

怪人百面相さん

いい句ですね。
私、大峯山中でオオヤマレンゲを見つけたとき、成田公園で初咲きのクチナシ
の花を見つけたとき、いつも念じる思いです。



写真と一句 百合の花 怪人百面相 投稿日: 2024年08月22日 20:43:06 No.867 【返信】

写真と一句 百合の花  

ーーーーーーーーー
マンションの敷地内には初夏の頃まであれほど花に溢れていたのに、このところ花が全くなくなっていた。
ところが、今日歩いているとツツジの植え込みの間に鉄砲百合が1輪だけ咲いていた。
しかし、俯いて頭を下げていた。
周りを見ると花らしきものは自分だけではないか。
こんな時期にこんなところに咲いてしまった、と悔やんでいるのだろうか。

●俯くな頭をあげよ百合の花


 



Re:映画 サイコ 怪人百面相 リワキーノ 投稿日: 2024年08月22日 13:01:44 No.866 【返信】

怪人百面相さん

スリラー映画では有名な映画なので夏が終わらぬうち見てみようと思って昨日、今日と2
回に分けて見ました。

百面相さんの解説を読んである程度、身構えてしまうのか、予想したほど怖くは無かっ
たです。

ラストシーンよりもジャネット・リーが入浴中に殺害されるシーンの方が怖く、カーテ
ンに映る影にはゾッとしましたね。

ラストシーンは予測してたとおりの展開だったので、かえって拍子抜けしました。
ただし、予備知識無しに劇場のスクリーンで見たら多分、かなり恐怖を感じたかも知れ
ません。

ホテルのオーナーの住む建物がまるで「アッシャー家の崩壊」に出てくる屋敷のような
不気味さがあったのが印象的で、よくもあんな家に女性が一人で入って行くものよ、と
思いました。



Re:お詫び リワキーノ 投稿日: 2024年08月23日 21:43:08 No.875 【返信】

怪人百面相さん

夕方から飲み会があり、返信が遅くなりました。

呼び名を間違えたことなんか気にしないでください。
きちんと押さえてタイピングしなければならないパソコンのキーボードに比べ、触れた
だけで文字化するスマホで記しているのですからそのような誤記は起こりやすいです。

ルワさんでもラワさんでもレワさんでもロワさんでもいいですよ。
皆さんも私のことと気づいてくれますから。



映像で変わった人生 k.mitiko 投稿日: 2024年08月23日 17:56:10 No.874 【返信】

リワさん

「民族の祭典」は映像はやはり良くなかったようですね。
この映画が日本で上映されたのは、昭和16年、今から
どのくらい前のことでしょうね。ヒットラーの肝いりの
ナチスドイツの宣伝映画、当時は素晴らしい映像で、
小学2年生の私はその映像に洗脳されてしまいました。

いわくつきの映像ですが、ぜひデジタルリマスターを
して欲しいと思っています。



お詫び 怪人百面相 投稿日: 2024年08月23日 14:51:51 No.873 【返信】

リワさん

またリワさんをルワさんと間違っていました。
なかなか治らないですね。
申し訳ありませんでした。



Re:ルワさんへ リワキーノ 投稿日: 2024年08月23日 12:59:19 No.872 【返信】

怪人百面相さん

歳を取ったから恐怖感が薄れるのはあるかも知れませんね。
でも入浴のシーンでの殺人が怖かったのはやはり演出が凄かったからだ思います。

それに比べ、ラストの母親が出てくる場面は陳腐な感じがしました。
ああ言ったどんでん返しのようなシーンを何度も見ているからかも知れません。
ヒチコックがこの映画を撮ったときはそのような前例が無かったのでしょうね。



DVD「民族の祭典」 リワキーノ 投稿日: 2024年08月23日 12:54:44 No.871 【返信】

k.mitikoさん

午前中の仕事から帰宅したら上記のDVDが届いていました。
急いで見たところ、残念ながら映像は悪いです。

午後の仕事もあるので聖火がベルリンのスタジアムに着いたところまでしか見られなかっ
たのですが、冒頭のギリシア美術が幻想的に紹介されていくところなんか素晴らし
い演出であり、k.mitikoさんがいっぺんにギリシア文明に引き込まれたことが十分に理
解できるシーンでした。

この映画、リバイバル上映されることはないのですかね。


  



ルワさんへ 怪人百面相 投稿日: 2024年08月23日 11:56:56 No.870 【返信】

ルワさん

サイコを観られたのですね。

あまり怖くなかったという感想でしたが、事前のある程度の情報もあるかもしれませんが、歳のせいもあるかもしれません。
私も年をとってからホラー映画を見ても、怖いとか怖くないとかほとんど心が動かなくなりました。

映画のA級、B級の区別ですが、当時日本映画の封切りは2本立てでした。
その際、メインのほうがA級、サブの方をB級と呼んでました。
主演の役者が違うのは当然ながら、監督やスタッフも違っていました。
A級では脇役、B級では主役をしながら人気が増えていくとA級の主役を張るようになります。
日活の高橋英樹や渡哲也、東映では里見浩太朗や高倉健などがそうですね。

百合の花の写真俳句を掲載して頂きありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。



諸々 リワキーノ 投稿日: 2024年08月23日 09:32:19 No.869 【返信】

ルパンさん

ご両親は長崎のご出身なのですか?
先祖代々の関東の人かと思ってましたが、ルパンさんは九州にも縁があるのですね。
”ぼくの夏休み ”プレステⅡって何?と思って調べたらゲームなのですね。

松島を詠んだ句には驚きました。本歌取りもされるとは本当に多芸です。

Capt. nywoomさん
松本清張のことを詳しいのに驚きました。

陽水は声、歌詞、キャラ皆嫌い、とのこと。
私は井上陽水の歌は「少年時代」「夏祭り」しか知らず、「夏祭り」は惹かれました。
「傘がない」も陽水と長谷川きよしの両方を聞きましたが良い歌ですね。
どちらが好みかというと長谷川きよしでしょうか。
”別れのサンバ”も良いです。
この曲でサンバを躍りたいなと思ってChakoさんに聞いたら、社交ダンスのサンバとは
リズムが違うとのこと。

>加藤剛との情事のあとの島田陽子上半身だけが、焼き付いてます。ええ歳して。

女性の裸体に目を奪われるのは歳とは関係無いのでは?

怪人百面相さん

いつも多くの話題を提供してくださり、感謝しています。
貴兄がよく表現されるA級映画とB級映画は前者は格調が高く、後者は低級な映画かと
思ったら違うのですね。
石原裕次郎や小林旭を主演にした映画がA級、高橋英樹、和田浩治、山内賢、宍戸錠、渡哲也を主演にした映画がB級という表現は意外でした。
今では上記のスターは全部A級扱いでしょう。
今度、私が立ち位置を決めたC級映画を紹介してみようかな。


映画 サイコ 怪人百面相 投稿日: 2024年08月21日 12:04:50 No.865 【返信】

暑い時期に見る映画は、怪談、スリラー、ホラーというのが定番ですね。

スリラーというと誰もがヒッチコックを思い浮かべます。

そのヒッチコックの中で一番観客数が多かったのが、
    「サイコ」(1960年)
です。
ヒッチコックの多くの作品の中でも一番怖い作品です。
スリラーというよりはホラーに近いです。

主演は、アンソニー・パーキンス、ジャネット・リーです。

田舎町にアンソニー・パーキンス演じる青年が母親と2人で小さなモーテルを経営しています。
そこへ、会社の金を横領して逃げる途上のジャネット・リーが泊まります。
その夜、ジャネット・リーはシャワーを浴びているときに殺されます。
そのシーンもかなり怖いです。

ジャネット・リーの妹と彼女の婚約者、私立探偵の3人が、犯人を探してストーリーが展開していきます。
最後にとても恐ろしいシーンが待っています。
いま、記入しながら思い出しても恐ろしい
シーンです。

未見の方は覚悟してご覧下さい。


俳句の真髄 怪人百面相 投稿日: 2024年08月20日 21:05:38 No.864 【返信】

nalさん

しっかり俳句の真髄を理解されていますね。

それでしたら、様々な俳句を読んでも面白く読めると思います。
心強いですね。



ちょっと一息 nalちゃん 投稿日: 2024年08月20日 19:09:20 No.863 【返信】

松島哉 嗚呼松島哉 松島哉   盗芸師n・a・l

1、全部漢字ばかり。
2、松島哉と嗚呼しか書いてない。
3,作者の景色の美しさに口ポカーンの感嘆心を見事に語ってる!

これも省略の極みですね。

目に浮かぶのは、松島湾に浮かぶ島、島、島に埋めめ尽くされている光景ですね。

島がすごいとか、綺麗だとか、何にも言わなくて十分美しさが伝わります。

これが俳句です。
俳句を実感してください。

あたいにしか出来ないヨ。



名人の俳句・その2 怪人百面相 投稿日: 2024年08月20日 15:29:20 No.862 【返信】

―――――――――――――――――――――――――

● 山又山山桜又山桜   阿波野青畝

―――――――――――――――――――――――――
読み方は
  やままたやま
  やまざくらまたやまざくら

この俳句にはびっくりしました。

びっくりしたのは、
1、全部漢字ばかり。
2、山と山桜しか書いてない。
3,出来事や作者の思いが何も無い。

これも省略の極みですね。

見に浮かぶのは、吉野の山が桜で埋め尽くされているような光景ですね。

桜がすごいとか、綺麗だとか、何にも言わなくて十分美しさが伝わります。

これが俳句なんですね。
俳句を実感しました。

でも自分には出来ません。

作者は阿波野青畝(あわのせいほ)です。
高浜虚子の高弟の一人で、水原秋櫻子、高野素十、山口誓子と共に昭和の四Sと言われました。

ここで紹介していく句はどれも有名句ですからネットで検索すると、様々な解釈があります。
確認してみてください。



大好きな女優 k.mitiko 投稿日: 2024年08月20日 13:13:02 No.861 【返信】

怪人百面相 さんのお母さまも映画がお好きでしたのね。

イングリッド・バーグマン、私も大好きで日本で上映される彼女の
映画は片端から見ていました。「ジャンヌダーク」は何故かまだ見て
いませんが、バーグマンの場あいは好きでたまらないという感覚で、
長いことフアンでした。彼女がイタリアの監督、ロッセリーニとの不倫で
ハリウッドを追放されるような形で、イタリアに逃れてからはあまり
見なくなりました。あのころはハリウッドは「赤狩り」「不倫」を
容赦しない場所でしたが、やがてバーグマンは復帰して、アカデミー賞を
とりましたね。大好きな女優です。



洋画の女優 怪人百面相 投稿日: 2024年08月20日 10:45:15 No.860 【返信】

k.mitikoさん

洋画はパラパラと見た程度です。
当時母親が映画の友とスクリーンを毎月買っていましたので、それを見ていました。

その中で私が一番好きになった女優はイングリット・バーグマンでした。
キリッとした理知的な美しさが素晴らしいと思いました。
エラの張った四角い顔も私の好みでした。

次に好きになったのは高校生の時に見た「太陽はひとりぼっち」のモニカ・ヴィッティでした。
ここにもアラン・ドロンが出てましたね。
当時、大好きだった園まりがこの映画の主題歌を歌ってヒットしていました。
この曲が好きだったので、それでは映画を観てみようと思い天神の映画館に行きました。
そこで初めてモニカ・ヴィッティと出会いました。

イングリット・バーグマンとは正反対の、物憂い、気だるい雰囲気の女優でした。
どこを見ているか分からないままに眼差し。
やや半開きの分厚い唇の大きな口。
いわゆる美人女優ではありませんでしたが、見ていると吸い込まれるような気分になりました。
映画はつまらなかったのか、全く覚えていません。
アラン・ドロンも影が薄いようでした。

日本の女優の贔屓はたくさんいます。
それは、また別の機会で。



古い話です k.mitiko 投稿日: 2024年08月19日 19:01:36 No.859 【返信】

怪人百面相さんは洋画もけっこう御覧になられておらえますね。

一世を風靡したアランドロン、私は19世紀のイタリア独立運動を
描いた「山猫」のアランドロンは印象に残っていますが、彼が88歳で
亡くなるとは驚きでした。あの甘いマスク、世の人気を集めていましたが、
私の大好きな女優、ロミーシュナイダーの愛を振り切ったことで、関心も
なくなってしまいました。そのころ若くして亡くなったジェラール・フイリップが好きでしたので、熱狂的フアンだった友人とどれほど嘆いたことか
古い話です。フアン様々ですね。



一句と一話 麦飯 怪人百面相 投稿日: 2024年08月19日 11:25:33 No.858 【返信】

久しぶりに「一句と一話」を掲載させて頂きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[麦飯]むぎめし

●麦飯やむかし貧しくいま豊か


麦飯は昔は貧乏のシンボルでした
のちの総理大臣池田勇人が大蔵大臣時代に「貧乏人は麦を食え」といった事で大騒ぎになったことがありました

しかし時代が進むに連れ、麦飯は健康食のシンボルになりました
健康志向の人は白米ではなくて麦飯や五穀米を食べています

さらにウクライナ戦争で世界の麦の価格が高騰してます

今や、「貧乏人は米を食え」が冗談ではなくなってきています

先のことは分からない、というのは本当ですね


●麦飯やむかし貧しくいま豊か

この句は社会風刺になってます
社会風刺や社会批評は俳句ではなくて川柳の分野に入ります
この句は川柳です


アラン・ドロン 怪人百面相 投稿日: 2024年08月19日 11:21:09 No.857 【返信】

リワさん

そうですね。
我々の青春時代のスターがだんだん少なくなってきました。
アラン・ドロンの映画では、初期の「お嬢さん、お手やわらかに」と「太陽がいっぱい」が好きです。
「お嬢さん、お手やわらかに」のアラン・ドロンを巡る3人の女優が素敵でした。
ミレーヌ・ドモンジョ、パスカル・プティ、ジャクリーヌ・ササールでした。

先日は大好きだった園まりが亡くなりました。
当時の歌謡曲の中では園まりが、一番好きでした。
あの切ない声と、アンパンのようなまん丸の顔が好きでしたねえ。


アラン・ドロン死す リワキーノ 投稿日: 2024年08月19日 10:03:48 No.856 【返信】

8月18日にアラン・ドロンさんが亡くなりました。
享年88歳。
心よりご冥福を祈ります。
https://www.youtube.com/watch


  



それぞれの思い出 怪人百面相 投稿日: 2024年08月19日 09:58:24 No.855 【返信】

ルパンさん

子供時代の夏休みの思い出ですね。
いいですねえ。
また、長崎という場所も素敵です。

私は北九州の若松というところに叔父の一家がいまして、小学校の頃は毎年夏休みには遊びに行ってました。
近所に高塔山という小高い山かあり、そこに登って洞海湾を眺めたのを覚えています。
洞海湾の若松の向かい側が八幡の町で、八幡製鉄を始めとして旭化成などの大工場地帯が広がっていました。
子供時代の思い出は、人それぞれ違ったものですが、どれもその人にとっては大切な宝石のようなものでしょう。


mywoonさん

私はフォーク、ニューミュージックが出てきた頃は、JAZZばかり聴いていましたので、この分野はほとんど聴かずに過ぎていきました。
ユーミンの良さを認識したものなんと76歳になった昨年でした。
感度が悪すぎますよねえ。



 nywoom 投稿日: 2024年08月19日 08:59:08 No.854 【返信】

ルパンさん 
いいですね、 私は、帰る田舎や帰郷する別所はありませんでしたので。
 you tube 拝見しました、画像で見ると、いいですね、  陽水は声、歌詞、キャラ皆嫌いでしたが、近年になって、長谷川きよしが、”傘がない”を歌うのを聴いて、 才能、見直した次第で、この歳になっては、おそいですか。
フォークはあの頃、色々やりましたが、方向を変えたのは、長谷川清、”別れのサンバ でありました。 



” ぼくの夏休み ”・・・プレステ 怪盗ルパンX・P 投稿日: 2024年08月18日 22:07:14 No.853 【返信】

毎年夏休みが始まると長崎の両親の実家で過ごしました。
朝から勉強はしないで、とうきび、スイカ、昼からは海遊び

その帰りにアイスキャンディー、遊んで食べての楽しい夏休みです。
七夕は8月7日です。お盆を過ぎたら精霊流しで海が汚れていいるからと、

海遊びは禁止でした。
鳴滝町の叔父の家では街を挙げての盆祭り、灯篭流しの船飾りの周りで

爆竹の音や硝煙で興奮しまくってました。
67年ほど昔、帰京前のちょっぴりさみしさのまじった夏の終わり頃でした。

息子が”ぼくの夏休み ”プレステⅡを何時だったか忘れましたが慰めに
置いてきました。

少年時代 ↓を聴く度に僕の夏休みを想い出します。

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo



Re:お詫びとお願い リワキーノ 投稿日: 2024年08月18日 16:45:50 No.852 【返信】

何も百面相さんが謝られることなんか無いですよ!
画像添付の方法を作成した後に百面相さんがスマホしか使っていないことを知った上
で、せっかく作成したのだから公表しようと思っただけなのですから。

でも百面相さんがあの膨大な文章をスマホで記し、投稿していることを知ったときは本
当に驚きました。



蘊蓄 nywoom 投稿日: 2024年08月18日 16:11:04 No.851 【返信】

百面相さん とんでもない ただの地元ぶらぶらで掴んだ、知ったかぶりです、 東西に長い山陰 2県 引いては、山口の日本海側は 大国主のみこといらい、結構歴史の激動があったようで、暇に任せて、図書館で過ごしながらの居眠りと温泉目当てのドライブで肌で感じる事が多いだけです。  
また百面相さんの記事で、インスパイアさせていただきます。



素晴らしい薀蓄 怪人百面相 投稿日: 2024年08月18日 12:19:04 No.850 【返信】

nywoomさん

松本清張の関連の島根県の知識は凄いですね。
私などまったく知らないことばかりでした。
素晴らしい薀蓄ですね。

私は若い頃、松本清張の社会を告発する内容が面白くて、「昭和史発掘」や「日本の黒い霧」などを耽溺した時代がありました。
小説の方は謎解き部分がやや弱いのでさほど熱中しませんでした。
短編は初期のものはよく出来ていてかなり読みました。

しかし、ミステリーとしては当時は鮎川哲也のほうがはるかに面白く読んでいました。
今は貫井徳郎が面白いです。

松本清張の男女の絡んでくるところはやや面倒くさい、と思いました。
もともと、男女の恋愛や心理を描いたものは面倒臭くて好みではないので、ミステリーはそれがないものの方が面白いと思います。

砂の器の島田陽子は薄幸の美しさがよく出ていました。
最近DVDで砂の器を見て、その後の彼女のあまり幸せでない人生と重ね合わせるとさらに切なさを感じました。


お詫びとお願い 怪人百面相 投稿日: 2024年08月18日 12:02:09 No.849 【返信】

リワさん

先程の投稿はリワさんへのお詫びとお願いでした。
タイトルを洩らしました。
よろしくお願いします。



砂の器 nywoom 投稿日: 2024年08月18日 12:02:00 No.848 【返信】

   空想の翼で駆け 現実の山野を往かん

これは松本清張が、世界遺産・石見銀山の麓、人口400人ほどの島根県太田市大森町にある地場企業 中村ブレイス社 の本社
前の石碑に残した金言。  この地からのこの会社の世界的貢献度はまた別として。
砂の器 の奥出雲町亀嵩とは異なるものの、 清張の父が鳥取県日南町 出身であったため、郷土愛、自伝小説 や短編が多く
そのひとつ、”百円硬貨”はま旧国鉄の関金町山守駅が短編のラストシーンとなったためか、旧国鉄 倉吉廃線跡は 日本一美しい廃線跡として残っている。
去年女房と廃線跡歩いてみました。 どうでもいいですが。 
関金から大山にかけては岡山県がつきだし、大山の南西は日南町が、島根に突き出しているこの県はすばらしい自然を残しています。
 
清張の作品は社会問題や、また犯罪の捜査 をシリアスに深読みさせるのも作風だろうが、自分的には”百円硬貨”もそうだが男と女の単純な性が常に表現される良さがあるんではないかと。 
 語り尽くされている清張自身の不運や、郷土愛が根底にあるんではないかなとも。
作品 映画とも沢山見たわけではないので、あまり、突っ込まないでください。
 映画”砂の器”(オリジナル) であのセリフなしの子役演技よかったけど、役者として大成しなかったは残念。
でも自分的には 加藤剛との情事のあとの島田陽子上半身だけが、焼き付いてます。  ええ歳して。


ダウンロードE92E6A84-0363-4562-9048-78E4D4D2FA5C ( .heic / 4.5MB )



無題 怪人百面相 投稿日: 2024年08月18日 12:00:38 No.847 【返信】

リワさん

掲示板への写真添付方法を作っていただき大変感謝いたします。

実は、私はパソコンは使っておらず、全てスマホで対応しています。
したがってこの方法では写真登録出来ません。
大変、ご苦労いただき長文の登録方法を掲載して頂いたのに本当に申し訳ありませんでした。

私の写真俳句は時々リワさんへメール送信しますので、お手数ですが掲示板への掲載をお願いいたします。

まことに申し訳ありませんでした。



「談話室」に画層を添付する方法 リワキーノ 投稿日: 2024年08月18日 11:50:42 No.846 【返信】

以下はWindowsのパソコンで 「談話室」を閲覧し、カメラはiPhoneを使用する人への
みの解説です。

まず、撮った写真を保存するフォルダを作る必要があります。
フォルダはWindowsに備わっているエクスプローラーで作ります。
エクスプローラーはパソコン画面の左下に表示された十字を内包する四角形のスタート
アイコンをクリックします。

すべてのアプリが表示されるので、下方へスクロールしてWindowsシステムツールアイ
コンをクリックしたら表示画面の中にエクスプローラーが出てきます。

それをクリックするといくつかのフォルダが表示されるので「ピクチャー」フォルダを
撰び、このフォルダを 「談話室」に添付する画像を保存する場所にします。

次に画像の撮影及び、フォルダへの保存です。

iPhoneで被写体を撮ります。

iPhoneのトップ画面に表示されている「写真」アイコンをクリック

表示された一欄の中から掲載する画像を撰んでクリック

画面左下に表示される四角形の中に上向き矢印のアイコンをクリック

表示された画面の中の「メール」をクリック

宛先を自分のパソコンのメールアドレスに指定して送信

受信したパソコンでその画像を開く

キーボードの[Ctrl]とキーとキーボード右上あたりにある[PrintScreen]キーを
同時に押して画像が表示されている画面をコピーする。
[Ctrl]+[PrintScreen]はディスプレイ画面全体をコピーする機能です。

次にWindowsペイントを立ち上げます。

ペイントを立ち上げる方法
パソコン画面の左下に表示された十字を内包する四角形のスタートアイコンをクリック

すべてのアプリが表示されるので、下方へスクロールしてWindowsアクセサリを撰んで
クリック

その中の「ペイント」をクリック

ペイント画面でキーボードの[Ctrl]キーと[V]を同時に押して貼り付けをする。
貼り付けた画像が大きすぎる場合は画面一番上の「ホーム」枠中の「サイズ変更」をク
リックしてサイズを縮小します。

画像の写真の部分だけを撰びたい場合は「ホーム」枠中の「選択」をクリックし、カー
ソルが十字の形になったらそのカーソルを動かせて写真の部分を囲みます。

囲み終わったら、ホーム枠中の「トリミング」をクリックすると囲んだ画像のみが現れ
ます。

「ホーム」の左隣の「ファイル」をクリックします。

「名前を付けて保存」にカーソルを合わせると現れる右側の一欄から「JPEG画像」を選
びクリックします。

パソコン内のフォルダ一欄が現れるので「ピクチャー」フォルダを指定して保存します。
これで撮影した画像はパソコンのフォルダ内に取り込まれました。

そして 「談話室」への画像添付です。
「談話室」の画像添付の項目の「参照」をクリック

フォルダ一覧が現れるので「ピクチャー」フォルダを撰び、その中からお目当ての画像
を見つけてクリックすると 「談話室」画像添付欄に添付されます。



写真と一句 残暑の夕焼け 怪人百面相 投稿日: 2024年08月18日 11:02:34 No.845 【返信】

家のリビングの出窓から富士山が見えます。
その夕焼け時の写真です。
ーーーーーーーーー

今日は夕方になり久しぶりに富士山が見えました。
猛暑続きに富士山もやや疲れているようでした。
私が疲れているからかもしれませんね。

●日の暮れて暑さ一服富士の峰




Re:砂の器 リワキーノ 投稿日: 2024年08月18日 10:55:45 No.844 【返信】

怪人百面相さん

アドバイスをありがとうございます。
プライムビデオを調べたら「砂の器 デジタルリマスター版を観る」と「砂の器を観
る」と両方表示されてましたから、後者がオリジナルだろうと思います。



砂の器 怪人百面相 投稿日: 2024年08月18日 10:22:56 No.843 【返信】

リワさん

映画「砂の器」ですが、私はネットでDVDを購入して見てみたのですが、2005年公開のデジタル・リマスター版ということで、私の誤解かもしれませんが、1974年公開当時のオリジナルをかなり編集し直しているように感じました。

冒頭から丹波哲郎の刑事が殺人事件の謎を追いかけていく流れがどうも違っているように思いました。

もし、プライムビデオでデジタル・リマスターではなくてオリジナルがあれば、そちらを見たほうが面白いと思います。


Re:映画 砂の器 リワキーノ 投稿日: 2024年08月18日 07:47:21 No.842 【返信】

小説「砂の器」は若き日に読んだことがあり、その暗さが重苦しく、私にはそれ以上松
本清張の小説を読む気になれなかったのですが、百面相さんの解説を読むと映画は見た
くなりました。
Amazonプライムで探してみます。

出雲地方の一部にズーズー弁を喋る土地があるという記述、我が家の本籍は島根県で親
戚付き合いであの地の方言は耳慣れているのですが、ズーズー弁は聞いたことが無いです。
もっとも我が家の本籍は岩見地方で出雲とは違うのかも知れません。



映画 砂の器 怪人百面相 投稿日: 2024年08月17日 17:39:57 No.841 【返信】

松本清張の映画を紹介したいと思います。

松本清張の作品は数多く映画化されていますが、一番評価が高いのがこの映画です。
皆さんご覧になったことがあると思います。

「砂の器」(1974年) 

原作がカッパブックスから出版されたのは1961年です。
私は当時中学生でしたが、貸本屋でこれを借りて一気に読みました。
とても面白かったのを覚えています。

この小説の主題は、
ハンセン氏病(らい病)の父親と共に悲痛な半生を送ってきた青年が、世界でも注目される作曲家となるが、自分の半生を隠し通したいという動機で殺人を犯してしまう。
そのことから人生を転落してしまう。
という重いテーマの作品です。

しかし、小説を読んだ当日はまだ未熟な中学生だった私は、このミステリーの主題よりも、中に使われた謎解き部分がすごく面白かったことだけを覚えていました。

それは2箇所です。

一つは、小説の冒頭で殺される被害者が喋る東北弁です。
刑事が調べていくと、東北ではなく出雲地方の一部にズーズー弁を喋る土地があることが分かる。
被害者は出雲の出身だったのです。

もう一つ。
被害者はお伊勢参りに出かけていて、なぜか突然、東京に出て行き殺されたことが分かります。
何故、東京へ行ったのか。
伊勢に宿泊し、その時映画館に行き旅館に帰って来た被害者が何故突然東京へ行くと言い出したのか。
その時見た映画に何かあると刑事は目を皿にして本編だけでなくニュース映画も見るが分からない。
ところが意外なところにその解があったのです。
私はその謎解きに感心しました。

ところが、映画の方はその謎解きの部分は前半でわりとあっさり解かれてしまい、犯人も分かってしまいます。
後半はこの犯人のこれまでの人生が主体となります。

映画の山場は、丹波哲郎の刑事が捜査本部の中で犯人の子供時代からの半生を語るところです。
艶々と40、50分もかけて語られていきます。
加藤嘉の演じるらい病の父親と子供時代の犯人の悲しすぎるヒストリーです。

まだ子供だった犯人はハンセン氏病の父親と生まれ育った村を追い出され、日本各地を乞食をしながら転々とします。
その映像がとても美しい日本の風景をバックに映されます。
ここが一番映画の方では感動を呼ぶところになっています。
やはり画像の力だと思います。

その親子は東北弁を話す中国地方の村で駐在の警察官に助けられます。

それから色々の展開があり、ラストに繋がっていきます。

映像に加えて感動を深めてくれるのが、芥川也寸志作曲の「宿命」という主題曲です。
映画の冒頭から重要シーンでは使われてきた感動的な主題曲が回想シーンではずっと鳴り続けます。
ストーリーの前半では謎解きの面白さ。
犯人が分かってからの後半では、犯人の数奇な人生がテーマになってます。

大人になると、小説よりも映画の方がはるかに感動的でした。



画像の添付 リワキーノ 投稿日: 2024年08月16日 17:17:13 No.840 【返信】

怪人百面相さん

「談話室」の画像の添付ですが、やり方を説明しようとしたら意外と難しく、説明書
きをしていて、アルコールが入ってきたらもうダメでした。
じっくり推敲して発表しますね。



無題 怪人百面相 投稿日: 2024年08月16日 11:58:21 No.839 【返信】

ルパンさん

台風はだんだんきつくなってきましたね。
梨や林檎の無事を祈っております。

ところで、名人の句の本歌取りを作ろうとされたのですね。

流石に、飯田龍太のこの句は徹底的に推敲し削ぎ落とされているので、なかなか難しいと思料します。

こんな時には思い切って下品な下ネタにすることをお薦めします。

例えば、
●一月の俺一月の嫁の中

これではストレート過ぎてあまり受けないと思います。

それでは、
●一月の息子一月の谷の中

これならいかがでしょうか。
かなりオブラートに包まれたかと思います。
俳句仲間と飲んている時などには有効だと思います。

こういうやり方はルパンさんの得意分野のような気がします。



” 「サロンの本棚」怪人百面相 ”・・・ Very excellent! 怪盗ルパンX・P 投稿日: 2024年08月16日 10:25:04 No.838 【返信】

怪人百面相氏の名句を盗用しょーと記録してましたが、
手間が掛からず Very excellent!

此処多摩地方は台風7号の接近で雨が激しく降ったり、一呼吸したり、
合間にジジと7分散歩 

梨や林檎に被害を与えるよーな強風がなけりば良いのですが、、、。



よろしくお願いします 怪人百面相 投稿日: 2024年08月16日 10:15:26 No.837 【返信】

リワさん

いろいろ対応して頂きありがとうございます。

掲示板への写真添付方法教えてください。
よろしくお願いします。



名人の俳句 リワキーノ 投稿日: 2024年08月16日 07:52:29 No.836 【返信】

怪人百面相さん

名人の俳句シリーズが始まりましたね。
早速、ホームページの「サロンの本棚」の怪人百面相さんの項目に収めました。
http://hmpiano.net/nakama_bibouroku.html

「一句と一話」「写真と一句」「俳句の基礎に関する講義」「名人の俳句」といずれも
充実した内容で、本棚の価値がまた一段と高まったようで、管理人としてはとても喜ん
でいます。

「写真と一句」は百面相さんが自ら投稿するようになってから続編が無いですが、画像
の添付の方法が判らないのでしょうか?

「俳句の基礎に関する講義」についてはまたコメントしたく思っています。


サウンドバーガー リワキーノ 投稿日: 2024年08月15日 21:30:03 No.835 【返信】

サウンドバーガーは盆休みで我が家にやってきた横浜の娘が持ってきた携帯可能なレ
コードプレヤーです。

娘はそれにつなぐアンプ内蔵の携帯用スピーカーも持参しており、それはかなりの良い
音質なのですが、私のパソコンに繋いでいるボーズのスピーカーにつないでもなかなか
に良い音質を奏でるのです。

LPレコードを大量に処分したときもCD盤が無いために手放さなかったアルバムをいくつ
か聞きましたが懐かしかったですね。

そこに手放したと思っていたマイルスの「アガルタの凱歌」を娘がレコードボックスの
奥から見つけてきました。
何十年ぶりでしょう、あの「アガルタの凱歌」を聞くのは。
https://youtu.be/mlFilT8xkOA

絶対にCD化されるはずがないマイナーもマイナーのシカゴ派の領袖、リチャード・エイ
ブラムスの私の大好きだったソロピアノも聞けました。

感動する私に娘は言います。
「お父さんも買ったら」

オーディオテクニカ・サウンドバーガー ポータブル
23.980円

心が動いています。

アンプ内蔵のスピーカーを持たない方でこの機器を求めたく思われ方は下記のスピー
カーがお勧めです。

ボーズPC用スピーカー
Bose Companion 2 Series III
11.700円


  



殊勲賞 怪人百面相 投稿日: 2024年08月15日 18:53:59 No.834 【返信】

リワさん

大相撲の殊勲賞のこと、よく分かりました。
ありがとうございました。

素人の感覚では、横綱や大関を倒すよりも勝ち星が多いほうが上のような気がしますが、そこが伝統なのですかね。



Re:大相撲協会のケチ リワキーノ 投稿日: 2024年08月15日 18:01:08 No.833 【返信】

怪人百面相さん

よくお尋ねしてくださいました。
殊勲賞についてネットで調べたところ、下記の説明がされてました。

最も名誉な賞と言われているのが殊勲賞で、横綱や大関を倒した力士が対象となる。
その性質上、横綱や大関と対戦しない下位力士には縁遠い。 「何人倒せば受賞」という
目安があるわけではないが、だいたい2横綱1大関もしくは1横綱3大関ぐらいを倒せ
ば当確。

場所を盛り上げたと言うのでは無く、横綱や大関を倒した力士が対象で、2横綱1大関
もしくは1横綱3大関ぐらいを倒せば当確と言うのであれば、隆の勝は横綱照ノ富士に
勝った一番だけですから、対象外になるのも頷けます。
大の里は照ノ富士、大関貴景勝を倒しており、大関豊昇龍には不戦勝なので、形の上
では1横綱、2大関ということですからかろうじて受賞ということでしょうか。

百面相さんのおかげで殊勲賞に対する認識を新たにしました。



名人の俳句・その1 怪人百面相 投稿日: 2024年08月15日 12:23:15 No.832 【返信】

「俳句の基本」シリーズは終了しました。
俳句という表現の骨格を理解したところで、次は名人たちの作品に接するのがいいと思います。

そこで、私が俳句を始めた頃から気になった俳句を紹介していきます。
俳句理解の参考になれば幸いです。


1回目はこれです。
――――――――――――――――――――――――

●一月の川一月の谷の中  飯田龍太

――――――――――――――――――――――――
20数年前に初めてこの句を見たとき、これは何だろうと思いました。
これでも俳句なのか。

全く意味が分からない。

1月という時期と、谷の中という場所と川だけが書いてあります。

そこで作者が何かを感じたのか、何か見たのか、そういう情報が何もありません。

一応17文字ではありますが、575のリズム感は全く無いですね。

1月がリフレイン(繰り返し)になっていてリズムを作ってるようです。

この句でまず思い浮かぶのは、
一年で一番寒い一月に、山奥の谷の中に入ると冷たい山の川が流れている、という風景です。

作者はどうしてこんな寒い時期に山奥の谷の中なんかに行ったのだろうか。

人でも殺して山奥に逃げ込んだのだろうか。
何かの問題に切羽詰まって自殺をするために山奥に入っていったのか。

等と想像は膨らむばかりです。

そこに俳句の本質があります。

読み手がそれぞれいろいろな解釈が出来る。
作者は材料を提示するだけで、自分の感想や思ったことは言いません。

何の出来事とか、作者の思いとか、感じたこととか、すべて省略して、モノだけをそこにゴロンと置いておく。

この句はそういう俳句の本質そのものの句ですね。

とても有名な句なので多くの解説本に解釈が出ていますが、どれも100%腑に落ちるまのはありませんでした。

解釈を拒否して存在するだけの俳句です。

素晴らしい俳句だと思います。
私のいつも気になっていて一番好きな俳句です。



大相撲協会のケチ 怪人百面相 投稿日: 2024年08月15日 12:20:47 No.831 【返信】

リワさん

私は相撲についてはまったく知識がないのですが、殊勲賞を取った力士よりもいい成績を挙げながら殊勲賞ではなく、敢闘賞しか与えられなかった、という理不尽さことですね。

殊勲賞を与える条件というのは何でしょうか?



桂文福の一番太鼓 リワキーノ 投稿日: 2024年08月15日 07:37:55 No.829 【返信】

添付画像は讀賣新聞夕刊に不定期で掲載される落語家のコラムです。

「同点の12勝を挙げ、しかも優勝者に勝っているのに隆の勝は敢闘賞だけ?不戦勝ちを含
む9勝の大の里が殊勲賞なら隆の勝にも殊勲賞をあげるべきでっせ」

名古屋場所の大功労者、隆の勝に殊勲賞を授与しなかったことで「大相撲協会のケチ!」
となじった私は我が意を得たり、の思いにになりました。




デジタルリマスタリング リワキーノ 投稿日: 2024年08月14日 15:28:16 No.828 【返信】

k.mitikoさん

デジタルリマスタリングって語彙、初めて知りました。
ウイキペディアで調べたところ、詳しすぎる説明で今一つ判りにくいのですが、要は過
去にデジタル化された音源を、最新の機材で改めて原盤(マスター)を作製することを
リマスタリングというようです。

ただし、

一定以上のAV視聴環境がない場合など、ユーザー側のこだわりがなければ、大きな違い
を感じられないことも多々あり、必ずしも認識可能なレベルでの効果を得られるわけで
はない。また大胆なノイズ除去、音圧補正、コントラスト・発色補正により「オリジナ
ルの良さが失われた」と否定的な見方をされる作品もある。

とも記されているので私が求めた中古DVDもあまり期待できないかも知れません。
届け日は8月22日から8月24日までに、となってましたので、実際に見たら結果を報告し
ますね。


映像の美しさに期待しています k.mitiko 投稿日: 2024年08月14日 13:50:16 No.827 【返信】

リワさん

「民族の祭典」のDVDを私は持っていますが、デジタルリマスターを
していないために映像は惨憺たるものです。怪人百面相さんの「お茶漬けの味」を見せて頂いた時、あのデジタルリマスターをした映像の美しさに
とっさに私は「民族の祭典」の映像を連想しました。リワさんが購入を
予定されている映画がデジタルリマスターをされていることを願っています。



Re:汚名を背負って生き続ける リワキーノ 投稿日: 2024年08月14日 09:41:13 No.826 【返信】

k.mitikoさん

「民族の祭典」はDVDを注文しただけでまだ届いておらず、見てはいないのです。

冒頭の聖火リレーの描写が特にk.mitikoさんの心に大きな印象を残したようで、これま
でにも何度もそのことを記しておられますね。

>古代ギリシャの遺跡を経めぐり、それは私の世界史への開眼でした。

その結集が私たちの合作と言える下記のページでしたね。
http://hmpiano.net/koharu/shuyu/moriwaki/myself/image/year2003/jan/newpage2.htm

私は見ていませんが、多くの識者が高く評価する「民族の祭典」は芸術作品だと思います。
芸術作品は善悪や道徳の支配を受けるものではなく、「民族の祭典」もレニ・リーフェ
ンシュタイルもそのようなものから離れて評価すべきではないでしょうか。



汚名を背負って生き続ける k.mitiko 投稿日: 2024年08月14日 08:46:51 No.825 【返信】

リワさん

「民族の祭典」を見ていただいたようで、語る人の登場は嬉しいです。
小学校2年生の時に父に連れられて見た「民族の祭典」は私の人格
形成に大きな影響を与えました。映画の冒頭の聖火リレーの描写は
古代ギリシャの遺跡を経めぐり、それは私の世界史への開眼でした。

その映像の記憶は、歴史とはなんたるかも知らなかった私の心の
奥深くに古代ギリシャ文明を知りたいと思いが浮かび上がり、
それは父の蔵書の読破もあって、怒涛のように主に西洋史への検索が
始まりました。

競技の記録も素晴らしくこの映画を超えるオリンピックの記録映画はないと
言われたほどで、ジェシー・オウエンの名前をそこで知りました。それらの
映像の断片は今も浮かんできます。レニ・リーフエンシュタールが優れた映像作家であったのでしょうが、ナチスドイツに利用されて、戦後迫害されたのも無理はありません。「民族の祭典」は汚名を背負って私のなかに生き続けています。
としても優れていたのではないでしょうか。


「ベルリンオリンピックの二人の陸上選手」・追記 リワキーノ 投稿日: 2024年08月14日 07:28:51 No.824 【返信】

高校同窓生の舩津邦比古君から「ベルリンオリンピックの二人の陸上選手」について下
記のメールをもらいました。

久しぶりのメールをうれしく拝読いたしました。感動の歴史話をありがとうございます。
Wikipediaドイツ語版を読むと、さらに感動を熱くする秘話が紹介されていまし
た。Luzが敵国の友となった Jesseに宛てた手紙です。

„Lieber Freund Jesse! … Ich fürchte nur, für die falsche Sache
zu sterben. Ich hoffe, dass meine Frau und mein Sohn überleben
werden. Ich bitte dich als meinen einzigen Freund außerhalb
Deutschlands, dass du sie eines Tages besuchen wirst, um ihnen zu
sagen, warum ich dies tun musste und wie schön die Zeit war, die
wir gemeinsam erlebten. Luz“.

「親愛なる友ジェシー、...私はひとえに、間違ったことのために死ぬのかと思うと、辛
くてなりません。妻と息子には生き延びてもらいたい。ドイツ国外の唯一の友人である
君にお願いしたいことがあります。何時の日か彼らを訪問し、伝えて欲しいのです。何
故私はこうしなければならなかったのか、そして私達が共に過ごした時代が、如何に美
しい時代であったかを。Luz」(舩津君翻訳)

舩津君は精神科医でドイツに縁が深く、20数年前、Capt.Senooのホームページ上でお
ふざけ戯曲「ノイシュヴァンシュタイン城の晩餐」を私と二人で創作したことがあります。
http://hmpiano.net/koharu/shuyu/moriwaki/myself/bunsho/castle.htm



映画「民族の祭典」 リワキーノ 投稿日: 2024年08月13日 21:52:08 No.823 【返信】

k.mitikoさんが90年の人生で見た映画で感動したのは「民族の祭典」と「ビルマの竪
琴」と記されてましたが、私はk.mitikoさんが再三、話題にする「民族の祭典」のこと
が気になり、その映像を見ることができないものかと探したら、DVDで比較的安価な値段
で出品されていたので注文しました。

それとは別に同映画をYou Tubeで検索したところ、下記の映像を見つけたのです。
https://youtu.be/hsn8OTefaTM

「民族の祭典」に関するかなりの情報と、制作者であり監督のレニ・リーフェンシュ
タールの栄光と挫折が詳しく載せられており、己の求める映像美を追究していった先が
ナチスの協力者というレッテルを貼られ、戦後は批判の対象となりながらも長生きし、
100歳で『ワンダー・アンダー・ウォーター 原色の海』を制作し、長年助手を務めた男
性と結婚して彼に看取られて101歳で死を迎えたとのこと。
その熾烈な人生に畏敬の思い以外の言葉を失います。

ジェシー・オーンエス選手とルッツ・ロング選手のエピソードも載っています。




”4分間のピアニスト” リワキーノ 投稿日: 2024年08月13日 19:59:40 No.822 【返信】

Capt. nywoomさん

仕事柄、年100日近くはホテル住まいとのこと、機長をはじめ、旅客機の乗組員の皆さん
はこの年間の生活スタイルであったことを知り、興味深かったです。

>歳とってからのビジュアル系は読書より、はるかに思考能力はなくなるのを、今頃、
>気づいても遅い。

そんなことは無いですよ。
この 「談話室」で積極的に発言されたら大丈夫です!

>せんえつながら自分の中で、50年間の中で、ベストの作品をあげるなら、ドイツ映画、
>”4分間のピアニスト”。
 
その”4分間のピアニスト”、今日、Amazonで中古のDVDを注文しました。



上原美佐さんの従兄弟 怪人百面相 投稿日: 2024年08月13日 19:57:17 No.821 【返信】

リワさん

リワさんの行かれていた教会の日曜学校先生が上原美佐さんの従兄弟の方だったのですか。
それにしても自殺されるとは悲しいことです。
上原美佐さんもショックを受けたことでしょうね。

リワさんの投稿に、隠し砦の三悪人の様々な画像を投稿してあり、よく分かりますね。
やはり、百聞(百文章)は一見にしかず、ですね。



Re:隠し砦の三悪人は面白い リワキーノ 投稿日: 2024年08月13日 18:05:16 No.820 【返信】

怪人百面相さん

洋画しか見なかった百面相さんの奥様が「隠し砦の三悪人」を見たら一気にはまって繰
り返し見られたとは嬉しいお話しですね。

You Tubeで「隠し砦の三悪人」を探していたら下記の動画が見つかりました。
https://www.youtube.com/watch

映画「スター・ウォーズ」に出てくるロボットC-3POとR2-D2が「隠し砦の三悪人」の
百姓コンビの太平と又七をモデルにしていることを英語を解しない私でも判るように暗
示している映像のようです。

ここに三船が刀を振りかざして疾走する乗馬シーンが出てくるのですが、刀は大上段に
ふりかざしていないことが判明。
記憶ってかなりいい加減ですね。

この動画から得た上原美佐と三船敏郎の画像は素晴らしい!


 



隠し砦の三悪人は面白い 怪人百面相 投稿日: 2024年08月13日 13:52:39 No.819 【返信】

リワさん

黒澤明の中でこれが一番お好きでしたか。
この作品は一度見た人は忘れられなくなると思います。

私の妻は私と付き合うまでは洋画ばかりで日本映画はほとんど見たことがなかったようです。
結婚して最初の頃に梅田の映画館で黒澤明特集がありました。
隠し砦の三悪人もかかったので見に行きました。
あまりの痛快さに、当日もう一回見るほどでした。
私は流石に2回目は退屈しましたけど。
入れ替えの無イ上映でした。

それ以来妻は日本映画もよく見るようになって、京都の京一会館のオールナイト5本立てにもよく行きました。
仁義なき戦いのシリーズや鈴木清順の特集などもオールナイトで見ましたね。



Re:映画 隠し砦の三悪人 リワキーノ 投稿日: 2024年08月13日 13:16:03 No.818 【返信】

出ましたね!
「隠し砦の三悪人」、私が見た黒澤映画で一番印象に残っている映画です。
三船敏郎が大上段に構えた日本刀を振りかざして修羅のような形相で馬を疾走させる
シーンが目に焼き付いています。

上原美佐がとても綺麗でしたね。
百面相さんの幼なじみのお姉さんだったのですか。

私が小学生のころ通っていた教会の日曜学校でボランティアで先生をしていた上原さん
という青年が彼女の従兄弟とのことでした。
事業に失敗して自殺しました。
山の中で見つかったそうで、当時舞鶴幼稚園の園長で教会の長老だった福永先生あてに
「私のために祈ってください」といったような遺書を残したそうです。

優しい人だったことと、知っている人が自殺するなんて初めての経験だったのでとても
ショックを受けたことを覚えています。


  



映画 隠し砦の三悪人 怪人百面相 投稿日: 2024年08月13日 11:52:19 No.817 【返信】

今回は洋画のスティングに並んで、日本映画の中でもダントツに痛快な時代劇です。

それは黒澤明「隠し砦の三悪人」(1958年)です。

戦国時代、山名領との戦いに敗れた秋月領の姫(上原美佐)と大将(三船敏郎)が、軍用金を守り隣の友好国の早川領に落ち延びるという話です。

色々の苦節を経て、ラストは、敵の大将(藤田進)が味方を裏切り一行を助け、自分も雪姫、三船と共に馬で早川領に逃げて行きます。
上原、三船、藤田の3人は無事に早川領に救済されるというハッピーエンドで終わります。
3人がそれぞれ馬に乗り、山の中腹を駆け抜けていくシーンが、やったあ、ととても痛快です。

金に目が眩んで道中について回るコミカルな足軽二人(千秋実、藤原鎌足)が出てきますが、後にジョージ・ルーカスが彼ら二人をスター・ウォーズのロボット2人のヒントにしたと言っています。

この作品は国内、海外の数々の賞を取ってます。

雪姫の役をしている上原美佐は、私の住んでいた近所の質屋の娘さんでした。

彼女は福岡の短大に通っている時に東宝の社員にスカウトされて、この映画に採用されたそうです。
黒澤明は彼女の気の強そうな品のある顔つきが気に入ったようです。
映画に出るために乗馬の訓練もしたそうです。
ただ、セリフは一本調子でとても下手でした。
女優として2年ほどに数本の映画に出ましたが、自分は向いてないと辞めたそうです。

上原美佐の弟は私と小学校の同級生でした。
そんな思い出もある映画です。




怪人百面相さんの影響でルパンさんまで俳句を作られましたか。
百面相さんも誉めておられるようになかなかのものではないですか。
ちんぐるまは北アルプスに行った折りに耳に馴染んだ名前ですが、花の姿は覚えておら
ず、ネットで知りました。

私の敬愛するご婦人、Chakoさんは「一句と一話」を見るうちにご自身、俳句を作って
みようかな、という気持ちになったそうです。

前にも記したかも知れませんが、彼女は高校時代の友人が成人してから盲目となり、そ
の友人のために毎週、プールや買いものに16年間、付き添っているのですが、川柳が好
きなその友人が川柳大会に行ったおりに付き添いのChakoさんも請われて2句ほど詠んだ
そうですが、何とその1句が賞を取ったのです。
Chakoさんにも俳句を作って欲しく願っております。




俳句の基本・その7最終回・推敲 怪人百面相 投稿日: 2024年08月13日 11:19:34 No.815 【返信】

俳句の基本の最終回です。
「推敲」についてお話します。

俳句での「推敲亅とは、一旦作成した俳句の表現を色々と変えて向上させることを言います。
季語を変えてみたり、
語順を入れ替えてみたり、
助詞を変えてみたり、 
全く別の言い方にしてみたりして、手垢がつくまで練り上げていくことです。
日にちを置いて見直すと、ふっと別の表現を思いついたりもします。


今日は私の拙句で推敲を実際にやってみようと思います。

まず、元の句はこれです。 

◆炎昼や神木の杉天を衝く

真夏、真っ昼間の酷暑の中、神木の杉は暑さにも負けず雄々しく高く高く天を衝いている、というシーンです。

ここから推敲を始めます。

まず、季語「炎昼」を変えてみます。

●炎帝や神木の杉天を衝く

炎帝は夏を支配する神のことです
炎帝と神木がどちらも神に関わる言葉なので、これを付き過ぎといいます。
良くないですね。

●夏盛ん神木の杉天を衝く

夏盛んもいい季語ですが、やや天を衝くよりも弱い気がします。
季語は主役ですから目立ってないといけません。

次に秋の季語にしてみます。
秋の季語の「台風亅のことを「野分亅ともいいます

●野分吹く神木の杉天を衝く

台風の嵐が吹き荒ぶ中、神木の杉は雄々しく天を衝いている、という台風真っ最中のシーンです 

●野分過ぐ神木の杉天を衝く

台風が過ぎ去った後、木が倒れ、川が荒れ、家は倒壊し、水浸しの災害です。
その中で神木の杉は村民を勇気づける様に高く高く天を衝いてそびえている、というシーンです。

どちらもシーンはいいのですが、野分(のわき、のわけ)という音感がやや弱いのが気になります。

次は冬の季語にしてみます。

●冬しまき神木の杉天を衝く

「冬しまき亅とは猛吹雪のことです。
野分と同じように、こちらは猛吹雪の中、しっかりと天を衝くように立ってる、というシーンです。

●極寒や神木の杉天を衝く

これはストレートに、とても寒い中、杉の神木がこれほどの寒さにも負けずに天を衝いて立っている、ということで特別な出来事はありません。

これまではどちらかというと「天を衝く亅に負けないような強い季語を使ってみました。

一転して静かな季語にしてみます。

●山眠る神木の杉天を衝く

「山眠る亅は冬の季語です。
冬の山は冬眠をしているようにどーんと静かだ、という意味です。

「天を衝く亅という強い言葉と、「山眠る亅という静かな季語がよく呼応しているような気がします
強弱の対比が面白いので、これに決定します。

次に語順を検討します

●天を衝く神木の杉山眠る

「山眠る亅が静かな季語なので、出だしの上五を強い「天を衝く」にして始めて、下五を「山眠る」と静かに終わらせます。

この方が読後に余韻が残ります。

さらに、中七を吟味します。

「神木の杉」は単に杉の説明をしているだけです。
これを「杉の神木」にしてみます
こうすると、神木は色々あるけど、ここにある神木は杉ですよ、と神木が強調されます。

さらに「の」を「は」に変えて「杉は神木」にします。
こうすると、ここにある杉こそ神木の杉なんだ、と強調されます。

そうすると、

●天を衝く杉は神木山眠る

天を衝くように高く高く立っているこの杉こそが神木の杉なんです。
それにしても遠景の山は静かにまるで冬眠をしているようだなあ。
というシーンになりました

また、読み方も、

天を衝く杉は神木 山眠る

と、上五と中七を切らずに一気に読めます。

これでやっと、私の好みの俳句になりました

推敲の過程は如何でしたか?

それぞれ好みがあるので、炎昼や極寒のような強い季語と天を衝く杉の取り合わせが好みの方もいるでしょう。

俳句に正解は無くそれぞれの好みで作るのが正しいと思っています。



ちんぐるまの俳句 怪人百面相 投稿日: 2024年08月12日 20:34:00 No.814 【返信】

ルパンさん

ちんぐるまという花を知らないので、ネットで調べてみました。
とても美しい高山植物なのですね。
私は登山のようなことを一切しないので知らなかったのですね。

丈は低いのですが、しっかり上を向いて歩こう咲いてます。
そこをしっかり観察して句に仕立てのですね。

いいセンスだと感心しました。
向日葵ですと当たり前のような印象ですが、低い可愛らしい花に適用することに新しさがあると思いました。

巧みですね。



” ちんぐるま 頭を上げて 胸を張り ”・・・脱説明下の句 怪盗ルパンX・P 投稿日: 2024年08月12日 19:11:30 No.813 【返信】

高尾山をジジと散歩、薬王院を通り抜け頂上を目指します。
しばらく登るとあたり一面ちんぐるまが咲いています。

思わず浮かんだ句!

” ちんぐるま 頭を上げて 胸を張り ”


俳句の基本・その6・説明句 怪人百面相 投稿日: 2024年08月12日 13:36:10 No.812 【返信】

今回は説明句です。

説明句というのは単に事象や物の説明しかしていない俳句のことです。
要は詩になっていないということです。

次の句を見てください。 


●向日葵の頭(こうべ)を上げて太陽に


向日葵が大きく咲いている花を持ち上げて太陽に向いています、という景ですね。
説明そのものです。

ここから抜ける簡単は方法は切れ字を入れて切ることです。


●向日葵や頭を上げて太陽に


こうすれば、向日葵やで一旦切れて、

ああ向日葵がしっかり咲いているなあ、
と詠嘆が入ります。

そして、向日葵は頭を上げて太陽に向いているなあ。
と、説明句からやや詩の感じがしてきます。

更に説明句から抜けていくために、向日葵やで切れたあと、向日葵から外れて別の所に視点を移します。

例えば、自分を振り返ることにしてみます。


●向日葵や頭を上げて胸を張り


こうすると、向日葵が咲いているなあ、という詠嘆のあと、私もこの向日葵を見習って頭をしっかり上げて胸を張って生きていこう、もいうことになります。
頭が向日葵から自分の頭になります。

これで、説明句から抜け出しました。

これをいい句にするためにはこれからさらに推敲をしていくことになります。

如何でしたか。



しゅんくん 怪人百面相 投稿日: 2024年08月11日 19:17:28 No.811 【返信】

ルパンさん

しゅんくんの話は楽しいですね。
2時間の仕事が3日かかるというのは、ものすごく集中力にかける方なのですね。

現代の若者もそれに近いかもしれません。

若者にスマホ病というのが流行っています。
10分以上もスマホを見ないということに我慢出来ない。
スマホ依存症ですね。
怖い病気です。
我々の世代はパソコンやスマホが年を取ってから出てきたツールなので依存症にならなくて済んでます。



” 釣り師 ・しゅんくん ” 怪盗ルパンX・P 投稿日: 2024年08月11日 16:30:26 No.810 【返信】

東海村JCO臨界事故に鑑み、JNESが設立されました。
原子力発電所やプラントメーカーから多数応募します。

異業種からの応募はわたくしと山師をしていたしゅんくんくらいです。
京都大学出身のしゅんくんは、国もコースに乗せよーと様々なセクションに配置させます。

いずれの配置も6ケ月位です。ある時サポートでしゅんくんと机を並べました。
仕事は実に綺麗で確実なのですが、2時間の仕事が3日間かかるんであります。

集中力は、20分が限界なんであります。お話が好きでお話上手なんですぅ~。
席を立っては130人部屋フロアーの隅から隅まで部内出張します。

そーこーしてるうちに本省勤務の辞令です!役人にとって本省勤務は赤飯モンなんでありますぅ~。
しゅんくんのお話好き・お話上手は変わらず、6ケ月で青森勤務が発令されちまったんであります。

やわたはまこうでつりしのしゅんくんこうしゃくたれまくりちょうかぜろa・l・nあじたいりょうやれやれ



俳句の基本・その5・類想句 怪人百面相 投稿日: 2024年08月11日 13:08:38 No.809 【返信】

今回は類想句です。 

類想句というのは誰でも思いつくような内容の俳句のことです。
陳腐な俳句というわけです。

1句作ってみましょう。

●柿の実の残る一つや鴉啼く

どうですか。
柿の実が先端に1つだけ残っている。
そこに鴉がいてカァ〜と啼いた。
晩秋の田舎の光景ですね。

柿の実が一つ残っているところに鴉が来るのは、誰もが思い浮かべる光景です。

このようにどこにでもありそうな俳句を類想句と言い、避けなければなりません。

俳句は創作活動ですから自分のオリジナリティが大切なのです。

ある光景から最初に浮かぶ俳句はどうしても類想になりがちです。

そこから、自分のオリジナリティをどのように埋め込んでいくかが推敲になってきます。

柿の実が一つ残っているのが自分が見た光景ですから、「鴉来る亅の代わりを探します。

例えば、

◆柿の実の残る一つや故郷去る

柿の実をじっと眺めて寂しく故郷を去って行った、という句ですね。
これでも、まだ、柿の実と故郷が類想です。


それでは、

◆柿の実の残る一つや家を出る

柿の実をじっと眺めて、エイっと決断して家を出ました、という句ですね。

「家を出る亅で寂しさのようなものが吹っ切れました。
やや類想から離れてきました。


◆柿の実の残る一つやポーが鳴る

ポーは「父ちゃんのポーが聞こえる亅の機関車の汽笛ですね。

柿の実を見ていると遠く機関車の汽笛が聞えた、という句です。
これは映画があったので微妙ですね。



◆柿の実の残る一つや歯を磨く


これならかなり柿の実から離れましたね
類想ではなくなったと思います。



◆柿の実の残る一つや穴を掘る


柿の木の下に穴を掘るのでしょうかね。
ゴミでも捨てるのでしょうか。

これならかなり離れますね。


このようにしてなるべく離れた措辞を見つけ出して組み合わせていきます。

そこからオリジナリティを見つけることができます。

ーーーーー

もう1句やってみます。

●赤とんぼ追いつ追われつ日の暮れる

赤とんぼと戯れていたら日が暮れてしまった、という句です。

赤とんぼというと誰でもが思いつく光景です。

「赤とんぼ追いつ追われつ亅を残して、「日の暮れる亅を替えてみましょう。


例えば、

◆赤とんぼ追いつ追われつ歳取りぬ

赤とんぼと戯れているうちにこんなにも歳を取ってしまったなあ、と感慨に耽っています。

まだ、何となくどこかにありそうです。


◆赤とんぼ追いつ追われつここは何処

赤とんぼと戯れているうちにどこに来たのか分からなくなった、という句です。

これもどこかにありそうですね。


◆赤とんぼ追いつ追われつ反世界

これはいつの間にか反世界に入り込んでしまった、という不思議の国のアリスのような雰囲気です。

これならまあまあでしょう。

このようにいろいろ推敲してありきたりの光景や言い回しから脱却して自分のオリジナリティを追求していきます。



「映画・東京流れ者」 怪人百面相 投稿日: 2024年08月11日 12:55:58 No.808 【返信】

私が一番好きな映画を紹介します。

鈴木清順監督「東京流れ者」(1966年)です。

映画よりも竹越ひろ子の歌謡曲の方をご存知かもしれません。
映画では主演の渡哲也が歌っています。

監督の鈴木清順というをご存知でしょうか。

1950年代から1960年代に活躍した日活映画の監督です。
当時の日本映画の封切りは2本立てでした。
日活映画のメインは石原裕次郎や小林旭を主演にした映画。
これをA級映画といいます。
サブは高橋英樹、和田浩治、山内賢、宍戸錠、渡哲也などを主演にしたB級映画である。
A級映画の添え物がB級映画です。

鈴木清順はそのB級映画専門の監督でした。
こういう映画はプログラムピクチャーと呼ばれて使い捨てのような映画でした。
ストーリーは単純な青春活劇物、犯罪物等です。
鈴木清順はそういうプログラムピクチャーの中に、巧みな色使いでキラッと光るシーンを組み込みます。
恐らく彼の遊び心でしょう。

「東京流れ者」でのラストに近いシーンです。
主演の渡哲也がついに暴力団の親分のいるクラブに一人で殴り込みに入ります
子分を次々と撃ち殺し、フロアには親分一人になります。
二階の手摺りには囚われていた恋人松原千恵子が心配して見つめています。
親分が拳銃に手をかけます。
しかし、一瞬早く渡哲也の拳銃が火を吹き親分を撃ち殺します。
その瞬間、画面は真っ黄色に染められます。
真っ黄色の中に親分の赤い血が流れます。

松原智恵子は渡哲也にすがりつきます。
渡哲也は松原智恵子を振り払い、

「流れ者に女はいらねえ
 女がいちゃあ歩けねえ」

とつぶやきます
このセリフが大好きなのです。
鈴木清順の真骨頂です。

画面は一転して、港になり外国航路の船が停船しています。
船に乗り込む階段の途中に渡哲也が真っ白のスーツで立っています。
画面は港を出ていく船を写します。
渡哲也の歌う「東京流れ者」が流れます。
エンドマークがかぶさります。

日本映画好きの私が、その中でも一番好きな映画です。
夏の終わりの頃の池袋映画館で、鈴木清順の特集上映があり深夜に見ました。
           



映画大好き仲間 怪人百面相 投稿日: 2024年08月11日 12:10:37 No.807 【返信】

k.mitikoさん

「スティング」のDVDが自宅にありましたか。
それは良かったですね。
見始めると目が離せなくなりますから、ゆっくり時間のある時に鑑賞してください。

映画はいいですね。
私はリアルタイムの映画ではなくて、子供や若い頃に見た映画を再見して当時の思い出にふけるのが好きです。

まあ、老人ですよねえ。
気持ちはmitikoさんよりも老け込んでいるような気がしてます。



無題 怪人百面相 投稿日: 2024年08月11日 12:06:29 No.806 【返信】

ルパン三世

大変な時期を過ごされていたのですね。
がん治療は様々な思いが交錯して精神を安定させるのが大変だったと思料致します。

しかし、ルパンさんはそのことを、リワさんの言う怪談もどきの体験談や、「勃て、勃て、勃つんだジョー」といったジョークにまぶせて話されています。

流石に怪盗ルパンだけあって、風のように爽やかに話されるのですね。
それにしても自分の息子にジョーと名付けているのですか。
私の息子などは名無しのままです。


映画は好き、大好きです k.mitiko 投稿日: 2024年08月11日 09:33:27 No.805 【返信】

怪人百面相さん

「ステング」家にありました。息子が置いていってくれてたのでしょう。
これもお盆明けに見る楽しみになりました。百面相さんは洋画もけっこう見ていらっしゃるのですね。息子も映画好きですが、パニック映画が多く、今の私には混乱しております。でもやっぱり映画は好き、大好きです。



Re:” 京大・しゅんくん ” リワキーノ 投稿日: 2024年08月11日 08:57:43 No.804 【返信】

これって怪談ですね?

湯に浸かっていたのが絶世の美女!
生唾を飲むや否や、何と紋付きに黒に近い灰色のパンタロン風のパンツ姿と判明。
興醒めもいいところですぞ。ルパン殿、いやさ、俊一郎さん。

三途の川と言えば昨日見た映画「地獄」に出てきましたね。
百面相さんが送ってくれたDVDです。
上空にオーロラーのようなピンクかオレンジかのような色が漂っていました。

退役艦長って「きくづきの艦長?
俊一郎氏はかつての同僚?
前立腺がんの手術とは俊一郎氏であってルパンさんではないですよね?
前立腺がんはやっかいながんですからね。




退役艦長殿

大変ご無沙汰いたしております。申し訳ありませんでした。俊一郎です。種々ご報告です。

①>玉とったの?
玉も竿も、取っていません。ただし「ダビンチ」という手術支援ロボット使用手術で、全摘出しました。よって、機能も全部無くなりました。「勃て! 勃て! 勃つんだジョー!」状態です。

②4月1日付けで、再任用になりました。給料4割ダウンです。やる仕事は、同じなのに! 1年契約で、最長2年契約です。


③5月1日付けで、規制事務所へ転勤となりました。福島県南相馬市在住となりました。


とりあえず報告以上です。手術後約1年間、生きていられました。



” 京大・しゅんくん ” 怪盗ルパンX・P 投稿日: 2024年08月10日 18:41:39 No.802 【返信】

退役艦長殿

大変ご無沙汰いたしております、俊一郎です。青森県むつ市恐山ふもとよりメールさし上げております(実際には今は、執務室からですが)。

ご存じの事と思いますが、小生昨年前立腺がん治療として、前立腺全摘出手術を受けました。ダビンチという手術支援ロボットを用いた、手術でした。恐山にある三途の川を、直前で引き返すことが出来ました。こちらではあの世に行くことを「お山(=恐山の事)に帰る。」と言いますが、そうならないで済みました。

ただしこんなことがありました。恐山の境内には、女性用、男性用、一週間交代の女性男性用、混浴の4ヶ所の浴場があります。この内混浴の浴場「花染の湯」に、昨秋入浴に行きました。それまでに何回かこの「(混浴)花染の湯」に行ったことがあります。この「花染の湯」ですが宿坊の奥にあり、地獄の傍らにありまァ普通の参拝客は行かないところにあります。混浴とは言え過去に女性がいたというよりも、小生が入浴している時に他人がいたことはありません。ところがその時は先客がいました。しかも絶世の美女! まるで女優さんか? モデルさんか? と思いました。ただ一点、独特なファッションが気になりました。なんと上が黒い紋付! で、下が黒に近い濃い灰色で昔で言うパンタロンの様なパンツ姿。今はこういう和洋折衷が流行なのか? と、その時は思いました。彼女は着衣のまま足先だけを湯船に入れている様に見えました。小生は彼女に「ごゆっくり。私は外にいますので。」と声をかけて、建物(掘っ立て小屋風)の外で周りの風景を眺めていました。5分もたってでしょうか、彼女が出てきて小生に、「お先に済みませんでした。」と声をかけて出ていきました、まるで消える様に。その後小生は建屋の中に入り下足場で靴を脱ぎ脱衣場で脱衣の上、この強烈な硫黄臭の酸性湯でしかも熱い湯船につかりました。でその時ふと思いました。彼女がこの「花染の湯」の中にいた時、脱衣場に上がる下足場に“靴”あったか? 熱湯に近い温泉の中なのに、背筋が一瞬で冷たくなりました。そそくさと湯船を出て体を拭いて服着て靴を履いて、「花染の湯」をあとにしました。

退役艦長におかれましてもお身体ご自愛の上、あと少なくとも10年はこの世にいましょう。小生のプライベートeメールアドレスです。お暇な時に、ご連絡ください。



俳句の基本・その4・構造 怪人百面相 投稿日: 2024年08月10日 15:53:55 No.800 【返信】

今回は俳句の構造について少し述べます。

俳句には基本的な構造が2種類あります。

一つが「一物仕立(いちぶつしたて)」。
もう一つが「取合せ(二物衝突)」です。

まず、「一物仕立」から。 

これはある事物、事柄について17文字全てを使って表現するやり方です。

実例を見た方が分かりやすいです。


●流れ行く大根の早さかな  高浜虚子
●赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧梧桐
●飛込の途中たましひ遅れけり 中原道夫

これらは全て一物仕立の俳句です
575で一事象を表現してます



次は、「取合せ(二物衝突)」です。

これは関連の無い2つの事柄を1句の中に表現したものです。
この2つの事柄がぶつかり合って詩感を高めるわけです。
1つが季語、もう一方が季語とは関係のない事柄で作られていることが多いです。

実例です

●しぐるるや駅に西口東口  安住敦
●鳥わたるこきこきこきと缶切れば
              秋元不死男
●春の灯や女はもたぬのどぼとけ
              日野僧正
●朝ざくら家族の数の卵割り 片山由美子

これらの実例では上五と中七下五の間で切れてます。
事象が変わっていますね。
これを「句切れ」がある、とも言います。


俳句を作る初期の頃は「取合せ」の作法の方が俳句らしく出来上がる、と言われています。

まず、自分が見たものや、経験した事柄を表して、それに後から季語を選んで付けます。

その際、季語は最初の事柄とは付かず離れずのものを選ぶといい、と言われてます

しかし、初心ではどうしても近いものを選びがちなので、意識して関係の無い季語を選ぶ方がいいでしょう。


以上が俳句の2つの構造の話でした。

歳時記、入門書や句集でたくさんの例句を見るといいですね。



スティング 怪人百面相 投稿日: 2024年08月10日 12:55:29 No.799 【返信】

怪談や核戦争等の暗いテーマの映画が続きましたので、今回は明るい作品にしたいと思います。

私が世界一スカッとする映画は1973年「スティング」です。
主役は稀代のペテン師役のポール・ニューマンと若者ロバート・レッドフォードの二人です。
この二人が手を組んで、ギャングの親分をギャフンと言わせるストーリーです。

映画は様々なエピソードを交えながらラストの大どんでん返しに突き進んでいきます。
実に爽やかなスカッとした気分で映画館を出ることが出来ます。

私がこの映画を観たのは就職して3年目でした。
当時の私は仕事が面白くなくて鬱々していた時期でした。
その時この映画を見て気分一心。
目の前の仕事を前向き捉えて、「まあやるか亅と思った思い出があります。



東海道四谷怪談 怪人百面相 投稿日: 2024年08月10日 12:34:01 No.798 【返信】

リワさん

東海四谷怪談の丁寧な感想を掲載頂きありがとうございます。
確かに、四谷怪談の映画を見るのがこれが最初なら、それまでの白黒でおどろおどろしい怖がらせるばかりの映画との比較は出来ませんよね。

リワさんが最後に書かれている、怖さを感じさせない、というのは流石ですね。
中川信夫の狙いはこれまでの怖さを強調した怪談映画ではなく、四谷怪談というテーマでいかに新しい実験的な作品を作れるかということだったと思います。

映画の冒頭に歌舞伎の黒子が出てきますね。さらに映画の要所要所で歌舞伎の柝(き)を使った音が入ります。
この効果は10年後の1969年に篠田正浩が「心中天網島」という作品の中で多用しています。
1959年という公開の年を考えると、東海道四谷怪談はかなり実験的な作品だったと思います。

映画「東海道四谷怪談」 リワキーノ 投稿日: 2024年08月10日 10:46:47 No.797 【返信】

怪人百面相さん

送っていただいたDVD、昨日届き、仕事を終えてランチをとった後に見ました。
四谷怪談の詳しい内容を知るのも映像を見るのも初めてです。

極悪非道という言葉がありますが、伊右衛門と直助はまさにその最たる人間ですね。
特に伊右衛門をそそのかす直助がひどい。

冒頭に伊右衛門の婚約者として岩の名が出てきたとき、あの有名な亡霊お岩なのだと、
物語は知らなくても幽霊の名だけは覚えているのだと思ったものでした。

”暗くておどろおどろしい雰囲気の中で幽霊の怨念を表現してきた”と言う過去の作品を
見たことが無いので、中川信夫監督がそれを新しい前衛的な画面、作風に換えたという
百面相さんの解説は今一つ実感はできなかったですが、映像の美しさとグロテスクさん
は十分に堪能しました。

あの極悪非道の直助が惚れた女、お岩の妹に仇討ちを果たすまで手を出さずにいたのが
不思議に思い、こんな言語道断の男でも惚れた女には欲望と封じることができるのか、
という不思議な思いがしたことと、お岩の妹とその許嫁が伊右衛門を追い詰めたとき、
お岩の亡霊に向かってさんざん何度も「許してくれ!」と叫ぶのは恐怖のためか、それ
とも己の罪業を心底悔いているのかと考えさせるものがありました。

しかし伊右衛門にこんなひどい仕打ちを受けるお岩が哀れでならず、これが我が娘、我
が孫娘だったらと思うとたまらない気持ちになるようなむごいものです。
特にお岩と共に映る乳飲み子の姿が哀れでした。

救いは伊右衛門が命果てたとき、お岩が乳飲み子と共に美しい姿で昇天するよう映る
シーンで、まさに百面相さん言われる聖母マリアのようでした。

ただ、テレビ画面で見るからでしょうね、恐ろしさというものはほとんど感じませんでした。
劇場のスクリーンで見たら違っていたでしょうね。


 


Re:映画「渚にて」 リワキーノ 投稿日: 2024年08月10日 09:03:33 No.796 【返信】

私も見ました。

死の灰がオーストラリアに近づいた時に自死を選ぶ市民の姿と、母国アメリカに戻って
いく原子力潜水艦を見送る女性の映像をよく覚えています。
あの女優はエヴァ・ガードナーだったのですね。
核戦争の恐怖を訴えた価値ある映画だとは思いますが暗く、二度と見る気にはなれません。




私も見ました k.mitiko 投稿日: 2024年08月10日 07:38:44 No.795 【返信】

怪人百面相さん 怪盗ルパンX・P さん

私もわかいころこの映画をみました。主役二人が
好きなスターでしたので、映画のテーマとは違った
楽しみ方をしました。

広島、長崎の原爆の式典を今年も見守りました。
長崎はがんばりましたね。
  


" 渚にて " 怪盗ルパンX・P 投稿日: 2024年08月09日 21:22:16 No.794 【返信】

長崎平和祈念式典
アメリカやイギリスなどG7の駐日大使らが平和祈念式典を欠席

世界中に君臨する金至上主義の2つの民族は信用できません。

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo


映画「渚にて」 怪人百面相 投稿日: 2024年08月09日 19:21:21 No.793 【返信】

今日8月9日は長崎原爆の日です。

核戦争による世界殲滅の最も有名な作品を紹介します。

スタンリー・クレイマー監督
     「渚にて」(1959年)です。

恐らく皆さんも見たことあるか、ご存知の作品だと思います。

主演グリゴリー・ペック、エヴァ・ガードナー、フレッド・アステアという豪華メンバーです。

この作品の特徴は核戦争がテーマにも関わらず、戦争のシーンがいっさい無いことです。
実に静かな映画です。

核戦争が終わって無人になったロスアンゼルスやサンフランシスコの町が映るだけです。
ビルや金門橋などの建造物は一切破壊されていません。
しかし、人影はまったくありません。
無人の町が広がっているだけです。

ストーリーは単純です。
グレゴリー・ペックやフレッド・アステアはアメリカの原子力潜水艦の乗組員です。
戦争の真っ只中ではずっと海中に潜っていたのでしょう。
ロスアンゼルスやサンフランシスコの町が壊滅したことを潜望鏡で確認したあと、一部の避難した人間が生き残っているオーストラリアに行きます。
そこには船員の恋人や家族の一部が生き残っていました。
感激の再開をしますが、彼らは無人で放射能にまみれている母国アメリカに帰ることを決断します。
エンドマークが出ます。

静かですが見ていて実に苦しい作品です。


感性と満足度 k.mitiko 投稿日: 2024年08月09日 10:28:02 No.792 【返信】

今感性について話題になっていますが、私は映画を見て感動する
ということについて考えています。膨大な映画をみてきました私
には、感動した映画はナチスの宣伝映画なのに「民族の祭典」と
「ビルマの竪琴」2本だけです。どちらも映画評の対象となりにくい映画でありながら、90年近く私のハートをしっかりと握り、放しません。
私の人間形成に大きな影響を与えた映画です。


他の映画は面白く楽しめれば大満足している人間です。「七人の侍」も
洋画大好きな私が楽しく見た映画です。私の感性にあった映画だったのでしょうね。リワさんが「眼下の敵」が印象に残られたようで、私も何度もみました。クルトユルゲンスの演技は素晴らしかったですね。

怪人百面相さんの「みんなそれぞれに、自分の感性にしたがって様々なことを、楽しむことが肝要だと思っています。」のご意見に共感しています。


俳句の基本・その3 「切れ字」  怪人百面相 投稿日: 2024年08月09日 10:21:33 No.791 【返信】

有季定型の次に俳句独特の「切れ字」について少し説明します。

切れ字といえば「や」「かな」「けり」が代表です。

いずれも作者の感嘆、詠嘆などの感動を表現するツールです。 

それぞれの特徴は、

●「や」は主に上五、中七に使われて、感動を表すとともに1句を分割する機能があります。
要は、そこで景(シーン)を切り替える機能です。

●「かな」は主に下五で使われますが、上五、下五でもよく見受けます。
「〜だなあ亅という余韻の残る詠嘆です。


●「けり」も主に下五で使われることが多いです。
「かな亅よりは上五、下五では使われないようです。
「けり」は「けりをつける」とも言われるようにきっぱりと言い切る感じがします。
「けり」は強い切れ字です。

「かな」は現在の感動
「けり」は過去の感動
と理解するといいてしょう

それでは、例句で見てみます

1、「や」
 ●しぐるるや駅に西口東口  安住敦

「しぐれてきたなあ亅と感情表現があり、ここでポーズが入ります。
一呼吸置いて、視線が一転して雨から駅のことに移ります。
間を入れて場面転換させるのが「や」の大きな機能です。

これで俳句にリズム感と広がりが生まれてきます。
「や」の力は絶大です


2、「かな」
 ●流れ行く大根の葉の早さかな

高浜虚子の名句です。

下五の「早さ亅に「かな亅が付いているので、
「大根の葉が流れていくのが、なんと早いことだろう亅
と、詠嘆してゆっくりとフェードアウトしていく、という感じです。

全体の景としては、
ちぎれた大根の葉が小川を早く流れて行くなあ、ということです

ここから先は想像を広げます。
小川の上流で、お百姓のおかみさんたちがあかぎれで手を真っ赤にさせて、一生懸命収穫してきた大根の泥を落として洗っている姿や、早い流れの小川の冷たそうな澄んだ水などが想像されてきます。

俳句は読み手が自由に想像を広げて鑑賞するところに特徴があります。

私の独断では作者の言いたいことなどは無視してもいいとすら思っています。


3、「けり」
 ●赤い椿白い椿と落ちにけり

河東碧梧桐の名句です。

碧梧桐は虚子と同様に正岡子規の弟子でした。
しかし、虚子等の有季定型の俳句に飽き足らず自由律俳句を創出させた俳人でもあります。

この句は上五が6音なので、675の字余りですが立派な定型に収まってます。
「椿」が冬の季語になります。

「赤い椿と白い椿が落ちていたなあ亅
ということしか言ってませんが、まるで日本画の屏風絵のように華やかな色彩の景を感じさせてくれます。

この単純さは私の理想とする俳句です。

俳句の鑑賞の大事なことは俳句を読んで意味を追求しないことです。
あくまでそこに提示された言葉から想像することを楽しむようにするべきです。


大体以上が切れ字のことです。
更に詳しくはネット検索や入門書などを開いてください。

感性の違い 怪人百面相 投稿日: 2024年08月09日 09:35:46 No.790 【返信】

リワさん

多くの投稿を大変感心しながら読ませていただきました。

感性の違いにより、面白く感じるものとそうでもないものがあるのはそのとおりだと思います。
教科書的に評判や人の評価に左右されるのはよくないと思います。
やはり自分の感性を大切にするのが一番だと思います。

私などはとても人には言えないような映画に高い得点を与えているものがたくさんあります。

そして、リワさんが、自分が有名な名作映画が解らないのも・・・と言ってますが、まったくそんなことはないと思います。
リワさんの感動した映画のリストを拝見すると名作がずらずらと並んでいます。

「七人の侍」や「ニュー・シネマ・パラダイス」が面白くないと感じるのもまさに感性の違いだと思います。
食べ物に例えるとよく分かります。
いくら人が美味しいと言っても自分には美味しくない、というものはいくらでもあります。

映画の話に戻って、評判が良かったり、人が面白いという映画が自分には面白くない、という時に、それがなぜだろうか、と自分の感じ方を分析するのはとても面白いですよ。
リワさんが「七人の侍」で野武士と七人の侍達が闘うのがワンパターン過ぎて白ける、といった分析です。

黒澤明は何回も何回も野武士が七人の侍にやられるシーンで観客の爽快感を高めようとした、と思います。
しかし、それが逆にワンパターン過ぎて面白くない、と受け止めるリワさんがいます。

みんなそれぞれに、自分の感性にしたがって様々なことを楽しむことが肝要だと思っています。



感受性の種類の違い リワキーノ 投稿日: 2024年08月09日 07:54:08 No.789 【返信】

8月1日の怪人百面相さんの下記の投稿にとても感銘を受けていました。

「実は、私は俳句を作るくせに歌詞には全く感動しないのです。
もともと情緒的なものに心が動かないのです。
感受性が低いのだろうと思っています。
俳句は短歌と違って自分の感情を入れずにモノやコトだけを表現せよ、と言われている
ので、それなら私にも出来るかもしれないと拙句を作り続けてます。
一方、短歌は積極的に自分の感情を目一杯歌い上げます。
それは私には出来ない芸当ですし、読んでいても心が動かないのです。
やはり心の何処かに欠陥があるのかもしれませんが、それを含めて自分だと諦めています」

欠陥というより感受性の種類の違いだと私は思います。
私は現代詩の多くが好みではなく、特に島崎藤村の詩にはまったく惹かれないのは情景
や想いをくどくどと書き記すことが好みでは無く、百面相さんによれば自分の感情を目
一杯歌い上げていると言われますが、詩に比べたらまだ簡潔に情景や想いを表現すると
思っている和歌が好きなのです。
ただ、俳句となるとこれは簡潔過ぎて私の好みでは無いのですね。
でも百面相さんの「一句と一話」のおかげで私も好きとまでは言いませんが俳句の世界
を楽しんでいます。一話とのセットのおかげですが。

私の尊敬する音楽評論家、吉田秀和氏は自著で「私はなぜか、ショパンの良さが解らな
いのだ」と述べていますが、クラシックの音楽ファン、特にピアノが好きな人のほとん
どがショパンを好むと思うのに、吉田秀和氏は自分は解らないと公言してはばからない。
これこそまさに感受性の違いから来るものと私は思い、万人が素晴らしいと評価しても
自分には解らなければそれはそれで恥じ入ることは無いのだと私に自信を持たせてくれ
たのです。

ところでくどくど記して何を言いたいかと言うと、私が有名な名作映画が解らないのも
感受性の種類の違いと思っていただけたら有り難いなということを述べたかったのです。



好きな映画 リワキーノ 投稿日: 2024年08月09日 07:16:20 No.788 【返信】

強い印象を残し、何度も見た映画の追加です。

「眼下の敵」「さらば友よ」

「眼下の敵」は海戦映画の白眉だと思います。
ドイツ潜水艦艦長のクルト・ユルゲンスの演技が素晴らしい!

「戦艦シュペー号の最後」もとても印象に残った映画ですが、近年、DVDを手に入れて見
たら、いささか冗長な感じがしました。

「さらば友よ」はアラン・ドロンとチャールズ・ブロンソンの共演が素晴らしく、しか
も女性が重要なシーンがほとんどない、という男っぽい映画です。
唯一出てくる女優があの「禁じられた遊び」の女の子だったブリジット・フォッセーで
した。


  



Re:楽しさ満載の七人の侍 リワキーノ 投稿日: 2024年08月08日 22:14:31 No.787 【返信】

今日、午前中の仕事を終えて午後4時からのの仕事まで4時間の空き時間があったので
Amazonプライムで「七人の侍」を見ました。

k.mitikoさんも絶賛し、3時間40分の作品はその間一度も退屈になりません、と百面相
さんも記されてますが、確かに退屈はしませんでしたが、下記の数々の栄誉に輝いた名
作と言われる割には私はそれほど強い感動は感じませんでした。

●1954年の第15回ヴェネツィア国際映画祭では銀獅子賞を受賞
●2018年にBBCが発表した「史上最高の外国語映画ベスト100」では1位に
●外国語映画基準を超えてハリウッドを含む歴史上、すべての映画の中で最高の映画100選で7位に
●国内外の多くの映画監督や作品に大きな影響を与えた

この映画の重要なアクションシーンである野武士たちとの決戦も、野武士達の襲撃に対
して志村喬の作戦によって次から次へと野武士達がやられていくシーンはワンパターン
過ぎて、逆に野武士に情を移してしまいそうで興醒めしました。

ただ、志村喬の演技は素晴らしいと思いました。

多くの映画ファンが絶賛する「ニューシネマパラダイス」も私はそれほど強い感動は感
じなかったこともかんがみると、私は映画の名作の良さが解らない人間なのかも知れま
せんね。

私が深い感動をもって見た映画は下記のとおりです。

「禁じられた遊び」「ローマの休日」「ティファニーで朝食を」「めぐり会い」「ナバ
ロンの要塞」「戦争と平和」(ソ連制作)「レオン」「神々の黄昏」(ルキノ・ビスコ
ンティ)「プライド」(東条英機の闘い)「善き人のソナタ」「アナと雪の女王」「新
幹線大爆破」「オリエント急行殺人事件」



楽しさ満載の七人の侍 k.mitiko 投稿日: 2024年08月08日 20:56:56 No.786 【返信】

リワさん
「七人の侍」未見ならばぜひ見られるといいですよ。リメイク版も
できたぐらいストーリの展開、各役者の演技など見どころ満載で
他の黒沢作品作品は見ても忘れてしまっているのに、この作品だけは
その面白さを今も覚えています。洋画オンリーの私も楽しめました。



映画談義 怪人百面相 投稿日: 2024年08月08日 16:07:58 No.785 【返信】

mitikoさんの、私は子供の頃からずっと洋画ファンです、という話から皆さんの映画体験や映画談義に盛り上がってますね。
とても、楽しく拝見させて頂いております。

それぞれの方の映画へのこだわりが、それぞれ個性的で重なりが少ないのも実に興味深いです。

リワさん
黒澤明の「七人の侍亅が未見ならば、是非見ておくといいと思います。
3時間40分ほどありますので腰を据えて見ないと時間切れになりますよ。
しかもその間一度も退屈になりませんよ。
さすがストーリー展開の名人黒澤明だと思います。
加えて、「用心棒亅「天国と地獄亅「野良犬」は必見です。
いずれも画面から目が離せない作品です。

大島渚はやや肩に力が入りすぎた演出が特徴ですね。
私は初期の「日本の夜と霧」、「新宿泥棒日記」が好きですが、一番面白いのは「絞死刑」だと思います。

nywoomさん
「荒野の七人」は昔見ました。
志村喬をユル・ブリンナーが演ってますね。
よく出来ていると思いました。

「四分間のピアニスト」はまったく知りませんでした。
何かの手段で見てみようと思います。
私が一番好きなのは映画は色々ありますが、鈴木清順監督の「東京流れ者」でしょうか。
いずれ、この場で紹介したいと思っています。

nywoomさんの洋画のうんちくは限りが無いのでしょうね。
是非、mitikoさんと洋画談義をされると楽しいと思います。



映画 nywoom01 投稿日: 2024年08月08日 10:13:31 No.784 【返信】

”荒野の7人” は2016年にリメイクがあったそうですね。ユルブリンナーとセンゼルワシントンでは、大分イメージ違うでしょうね。見てませんが。私の見たのは1954年版です。いずれもB級映画ながら。
アメリカの有名俳優並べるだけの作り方は 去年 のイギリス映画 ”LIving” とはまったく違いますね。 ま、ハリウッドだからそんなもんか。
黒沢映画を真似るなら、タイトルを
”magnificent 7" より、”Seven SAMURAIS”にすべきではなかったかとも。
  それより 小津作品を 英か仏 で作ってほしいと思います。
 
 余談)
仕事柄、年、100日近く はホテルだったのもあり、読書、イアホン、そしてWIFIのおかげもあり、2000年ごろからだったか、サブスク系が始まってからは画像となる。 ほとんどの映画は、無料だからで、ひまつぶしツールとしては(つぶす必要があった、は言い逃れか)最適で、多分、人より多くの作品はみてると思う、 ほとんどはNETFLIX 、 有料になってからは、アマゾンプライムでのここ10年近くは米、英 系のTV ドラマシリーズ、近年は北欧のシリーズも刑事ものでは奥深い。歳とってからのビジュアル系は読書より、はるかに思考能力はなくなるのを、今頃、気づいても遅い。

 せんえつながら 
自分の中で、50年間の中で、ベストの作品をあげるなら、ドイツ映画、 ”4分間のピアニスト”。
 
ドイツで 観たからではないが。



Re:映画 リワキーノ 投稿日: 2024年08月08日 07:48:54 No.783 【返信】

Capt. nywoomさんと百面相さんの映画に関するやりとり、小津安二郎の作品を全然知
らない私は自分の意見というものを持っていないのですが、下記のことには感銘を受け
ました。

>二人の監督作品を代表する役者もnywoomさんのおっしゃる志村喬と笠智衆という
>のも全く同感です。
>黒澤作品の役者は三船敏郎じゃないかという意見がほとんどですが、三船は存在
>感だけの役者です。
>何をやってもいつも三船がそこにいるだけです。
>セリフも芝居も一本調子です。
>それに対して、志村喬は「生きる亅と「七人の侍亅で主演をしていますが、全く
>異なる人物像をしっかりと表現してます。

三船が現代劇映画に出演したのをアメリカで上演されたとき、スーツ姿の三船に観客が
どっと笑ったという話を聞いたことがあるのですが、いつもの三船がそこにいないこと
と、まったくミスキャストと思ったためでしょうね。

黒澤作品は下記のものを見ましたが、「七人の侍」は見ていないのです。
「隠し砦の三悪人」「椿三十郎」「赤ひげ」「影武者」「乱」

「影武者」と「乱」を除けばどれも印象深いものでした。
一度、「七人の侍」を見てみましょう。

百面相さん推奨の大島渚監督ですが、「儀式」という映画だけは劇場で見ました。
不思議な映画という印象で、よく解らないのに後々心に残りました。


Re:ベルリン大会でのヒューマンドラマ リワキーノ 投稿日: 2024年08月08日 07:25:42 No.782 【返信】

怪人百面相さん

私の投稿にコメントをいただき、ありがとうございます。

>現代ならありだろうな、という話ですが、あのヒトラー政権下でのベルリンです
>から、よくこういう事が出来たな、と感動しました。

オリンピックの栄光に包まれた偉大な選手達の感動的エピソードはそれこそもの凄い量
のものがあると思いますが、あのヒトラー政権下のベルリンオリンピックでこのような
行動をする人は少ないと思われ、私は特にルッツ・ロング選手に焦点を絞って載せたの
です。

今でもアメリカでは黒人に対する人種差別があるというのに、82年前のドイツでこのよ
うな偏見を越えた友愛が存在すること、それ自体も希有なことだと思いました。



暖かい親の愛 k.mitiko 投稿日: 2024年08月07日 19:10:45 No.781 【返信】

追伸

バス停は鳥飼でした。バス停の出迎えを思い出しますと
親の子供を思いやる気持ちに90歳すぎても涙が滲み
だします。私たち姉弟3人暖かい両親の愛に包まれて
育ったのだと感謝の気持ちでいっぱいです。



親の心配 k.mitiko 投稿日: 2024年08月07日 18:59:55 No.780 【返信】

リワさん

古い話ですのでなぜそんなことができたのか私にもわからない
のですよ。そのころ私は友人たちと高校に映画研究部をつくっていましたのでそれを利用したのかもしれません。

バス停の7時の出迎えは母がしてくれていました。デパート勤務でしたから
年末の売り出しでおそくなる日は、母が心配してくれていました。
文字通り箱入り娘ですよね。有難いことです。世の中もおだやかな
時代でしたが、親の心配は変わらなかったのだと思います。



Re:何故見逃してくれたのでしょう リワキーノ 投稿日: 2024年08月07日 18:24:47 No.779 【返信】

k.mitikoさん

学校をさぼったというのなら昼間でしょうから学校に行くふりをして映画に行ったのか
も知れませんね。
事前に言って親が許してくれるかどうか判らないのですから、どうしても見たかった映
画なら普通の女子高校生だったらそうするでしょう。

仕事の帰宅時間の厳しい管理(夜の7時のバス停への迎え)のことも初めて知りました。
k.mitikoさんは博多大丸デパートに勤めてましたが、あの頃は6時閉店だったのですね。
バス亭に迎えに行ったのはお父さんでしょうか。

博多駅近くに勤務先があったのに午後7時には娘を迎えに行けるとは、昭和30年代は残業
なんか無かったのでしょうね。
迎えに行ったバス停は地行ですか?



何故見逃してくれたのでしょう k.mitiko 投稿日: 2024年08月07日 09:37:16 No.778 【返信】

リワさんこんにちは

先日はお忙しいのに私の書き損じを消して頂いてありがとうございました。「風と共に去りぬ」を学校をさぼって見にいった件は、どうして
私たちの母にわからなかったのは、今となりましてはわかりませんが、大人になりましてからの、私の仕事の帰宅時間の厳しい管理(夜の7時のバス停への迎え)をかんがえますと不思議です。私の映画への熱狂ぶりを見ていて見逃してくれたのだと思います。私たちの両親は、戦争をふくめて4人もこどもを亡くした経験があるからかも知れません。



無題 怪人百面相 投稿日: 2024年08月06日 23:08:09 No.777 【返信】

nywoomさん

黒澤明と小津安二郎は日本を代表する二大映画監督です。

私もnywoomさんの感想とほとんど同感です。

黒澤が男性的な動。
小津安二郎が女性的な静。
といっても間違いないと思います。

しかし、黒澤作品の中の「生きる」はストーリーやテーマは重くダイナミックですが、役者の動きとしては静と言ってもいいと思います。

二人の監督作品を代表する役者もnywoomさんのおっしゃる志村喬と笠智衆というのも全く同感です。

黒澤作品の役者は三船敏郎じゃないかという意見がほとんどですが、三船は存在感だけの役者です。
何をやってもいつも三船がそこにいるだけです。
セリフも芝居も一本調子です。
それに対して、志村喬は「生きる亅と「七人の侍亅で主演をしていますが、全く異なる人物像をしっかりと表現してます。

笠智衆は小津安二郎作品では常に重要な役を演じています。
笠智衆の特徴は、セリフは最小限、動きも最小限です。
静かに座っているだけの芝居ですが、その存在感は圧倒的です。
名優の宇野重吉が笠智衆さんとだけは共演したくない、と言ってます。
要はいくら頑張って芝居をしても、ただいるだけの笠智衆に持っていかれるということでしょう。
分かるような気がします。



世界大戦争 怪人百面相 投稿日: 2024年08月06日 20:52:59 No.776 【返信】

今日は広島の日です。
この日にちなんで核戦争をテーマにした映画を紹介します。

このテーマですと、アメリカ映画「渚にて」1964年がとても有名です。
ご覧になった方も多いと思います。

しかし、日本にも渚にてに負けないくらいの名作があります。

日本映画の隠れた名作、東宝特撮映画「世界大戦争」1963年です。

ストーリーは極めてシンプル。
後半までは東京の幸せな家族の日常が淡々と描かれます。
父親はタクシーの運転手のフランキー堺。母親は乙羽信子。
娘が星由里子。
娘の婚約者が外国航路の乗務員・宝田明、
彼はこの家に下宿をしている。
という豪華な布陣です。

一方、世界は冷戦構造の中、対立する2大国の間が徐々に険悪になっていきます。

戦争がいつ始まってもおかしくないと、テレビがガンガン放送します。
フランキー一家も少しずつ覚悟を決めていきます。
たまたまその時には宝田明は外国航路の船に乗っている最中。
星由里子は宝田明の部屋に設置してある無線機で彼にモールス信号を送ります。

星由里子から「タカノサン・アリガトウ」
宝田明からの返事「サエコ・サエコ・コウフクダッタネ」
胸が詰まる思いになります。

そして、ついに交渉が決裂し、核ミサイルのボタンが押されます。
画面はそれぞれの大国からミサイルが次々と発射されていく場面が続きます。
ニューヨーク、パリ、ロンドン、モスクワ等の主要都市が核爆発で火の海となっています。
東京の空にもミサイルが飛んできます。
何発もの核爆発で、東京は真っ赤な溶岩のようにドロドロと溶けて流れていきます。
国会議事堂のてっぺんが溶岩の中を流れていきます。
エンドマークが被さってきます。

この映画が上映された1963年は米国、ソ連の対立による冷戦の真っ最中の時期。
この作品の特撮監督はもちろん円谷英二です。
ゴジラを始めとして東宝の特撮映画のほとんどを担当した。
その円谷英二が自分が一番好きな作品は「世界大戦争亅です。
と答えています。



映画、 nywoom 投稿日: 2024年08月06日 17:49:09 No.775 【返信】

百面相さん
私はごくありふれた 会話に あとを引いて思い出しております。
黒沢映画も皆見ましたが、まったっく動、と静 のよさですね。 去年、イギリスで、Living という映画みましたが、これにすごく感動し後からわかったんですが、黒沢映画の”生きる”であったので、荒野の七人とは全く異なる、作り方に感心しました。  それからも一度 生きる をみましたが、まさに静の映画だと思いました。 黒沢、小津 どちらにも大俳優ばかりですが、私的には 志村喬 と 笠智衆 .かと思ってます。  間違っておりましたら、訂正願います。



ヌーベルバーグと小津安二郎 怪人百面相 投稿日: 2024年08月06日 16:15:00 No.774 【返信】

nywoomさん

60年代という投稿楽しく読ませていだきました。
私も1966年に大学に入った年ですから、ほほ同世代ですね。

私は日本のヌーベルバーグと言われた大島渚にはどっぷりハマっていました。
特に高校生の時に見た「日本の夜と霧」が一番印象に残りました。
全編ほとんどが討論ばかりの不思議な映画でした。

ゴダールや、トリュフォーはフランスの文化や歴史の違いからと思われますが、見ていても入り込めない感じでした。

小津安二郎の作品については、私も相当年をとってからやっと面白く見ることができるようになりました。
若い頃にリバイバル上映でてましたが退屈でした。

ただ、小津安二郎独特のローアングルでのショットや何回も同じことを繰り返すセリフなどはユニークだなあ、と見ていました。
原節子、笠智衆による父と娘の関係を描いた作品が数本ありますが、全く共感できませんでした。
まあ、当然でしょうが。



ベルリン大会でのヒューマンドラマ 怪人百面相 投稿日: 2024年08月06日 15:57:51 No.773 【返信】

リワさんとmitikoさんのブログでオリンピック・ベルリン大会でのヒューマンドラマのことを知りました。

現代ならありだろうな、という話ですが、あのヒトラー政権下でのベルリンですから、よくこういう事が出来たな、と感動しました。

いい話を教えて頂きありがとうございました。



60年代 nywoom 投稿日: 2024年08月06日 15:39:36 No.772 【返信】

昨日のBS シネマ
あんまり暑いから、熱中症死の記録増やしてもつまらんので、暇人としては
屋内でTVオンとなりやすい。 
昨日のBS シネマは ゴダールの   ”勝手にしやがれ”

60年代 ヌーベル バーグの旗持ち、監督の技法はその時も後からも
トリュフォー と同じく、自分らが勝手なもんやったわけで、。  もともと60年代とは、子供から
大人の過渡期にあった自分にとってJAZZ が、バップからアバンギャルド 
向かおうが、ヌーベルバーグ であろうが、フュージョンであろうが、どうでもいいまま まさに勝手にしやがれのまま
68年大学へ。  そんな中ノーマルで、綺麗そのものはミシェルルグランの音楽、ミュージカル、シェルブールの雨傘、ロシュホールの恋人たちでした。
その年の、パリ5月革命 70年安保を真ん中に 学生運動、ベトナム戦争は激化した学生時代。

パリで40年ぐらい前 小津安二郎の映画を毎日放映してた映画館があったらしいが、
”いつもテーブルを囲んで無気力な人間たちがすわりこんでいるのを、これも無気力なカメラが、無気力にとらえている。映画的な生命の躍動感が全く感じられない”
と述べた トリュフォー が のちになって、”あの茶の間の、会話アングルのみの、日常の会話をただ撮り続ける技法のすばらしさがやっとわかった” 後年のべたがが、なんやそれは、小津監督、カメラは 戦後ずっとそれで通していたわけや。  

もっとも私は、小学生の時から、親に連れられ、オズ映画何度も見ましたが、やはりあんないつものありふれた会話とありふれた風景映画にして、なにが言いたいんやとうんざりでしたが、 あの風景の奥深さに魅せられ、オズ映画にハマったのは、40過ぎてからでした。  また、遠くからカメラを回す 東京物語の 尾道海道の、汽笛 全てが。
ヌーベルバーグの何がいいたいんかはいまだにわからんが、小津映画の言いたいことは必ず後からわかる。

 



怪人百面相さんの「俳句の基本に関する講義」 その2 リワキーノ 投稿日: 2024年08月06日 11:45:46 No.771 【返信】

怪人百面相さんの「俳句の基本に関する講義」のその2の紹介が大変遅れました。

俳句の基本・その2

今回は俳句の基本のもう一つ「有季亅のことを少しお話します。
有季ということですから、俳句は季節感を表現するということです。
その季節感を表す道具が「季語亅です。

季語が面倒なのは、数が多いこと、何が季語で、何が季語でないのかを見分けるのが面倒なこと。
四季、また、季節は「春・夏・秋・冬・新年」の5つに区分されています。
何が季語で、それがどこの季節なのかは歳時記に頼るしかありません。
ただ歳時記も編者や時代によってある言葉が季語になっていたり、なっていなかったりします。
ただ、代表的な季語はいつのどの歳時記でも掲載されています。

季語を使って俳句を作っていく上での大事な約束事がいくつかあります。
まず、季語は一つの俳句に1個だけ使います
複数の季語は避けなければなりません。
間違えやすい季語が沢山あります。

●盆も過ぎ外は涼しくなり始む
「盆」は秋の季語です。
「涼し」は夏の季語になります。
秋と夏の季語を使ってますのでアウトです。


●暖かき布団の中の世界かな
「布団」は冬の季語になります。
「暖か亅は春の季語です。
従ってこの句もアウトです。

慣れるまでに時間がかかります。

次に、俳句に初心の頃にやりがちなのが、17文字で季語の説明をしてしまうことです。
簡単な例ですが、

●元日や今年はじめの日となりぬ
元旦は今年はじめの日そのものですね。

●家の中走り回るや油虫
家の中を走り回るのが油虫ですよね

こういう句は往々にして作りがちです。

俳句の作り方のポイントとして、575のうち季語を上五、下五に使うことが多いのですが、その際、残りの75、57では季語からなるべく離れたことを表現します。
実際に作る際はこれとは反対のステップになります。
まず、自分が観察したものや、体験した事柄を75か57で表します。
その後、歳時記からそのこととあまり近くなく、かと言って離れすぎない季語を選択します。
私の大好きな句を実例にします。

●しぐるるや駅に西口東口  安住敦
「しぐれ」は冬の初めにさっと降りさっと上がる雨のことです。
「時雨」とも書きます。
冬の季語です。
季語のある上五と以下の「駅に西口東口」は何の関連も無いですね。
書いてあることだけを見ると、
「しぐれてきたなあ、この駅には西口と東口があるな亅
という意味になります
ここで読み手としての鑑賞をしてみますと、
「あーあ、雨が降ってきてしまったなあ。
この駅には西口と東口があるけど、待ち合わせはどっちだったかなあ。
待たせたけど濡れてなければいいけど。」
などと想像が広がります。

このように俳句では読み手の想像を、なるべく広くさせるものがいい俳句と言われています。
季語が沢山入った有名句もあります。

●目には青葉山ほととぎす初鰹
青葉、ほととぎす、初ガツオ の3つとも夏の季語です。
まあ、このような句は参考にしないほうがいいですね。

最後に、季語に対しても無季俳句というものがありますが、自由律俳句ほどには主張の強いものではありません。
たまたま無季俳句になったという感じですね。

有季のお話としてはこのあたりで。


Re:ミスでした リワキーノ 投稿日: 2024年08月06日 11:30:05 No.770 【返信】

百面相さん

最初の「一句と一話」で桐野夏生と記されてましたから、すぐに気がつきました。

せっかくOUTをお勧めなのに怪談やホラーものは娯楽として見られるのですが、死体
を切り刻む映画はもちろん、小説も読む意欲が湧きませんね。

コロナに罹ってから難しい本などは読む気になれず、過去に読んだ漫画ばかりを読んで
います。



ミスでした 怪人百面相 投稿日: 2024年08月06日 10:47:32 No.769 【返信】

リワキーノさん

申し訳ありません。
OUTは桐野夏生の間違いでした。
指摘ありがとうございます。

それから、ママ友3人も勘違いで深夜のパート仲間4人でした。
一人のパート仲間がDV夫を殺害してしまいます。
それを聞いた主人公がパート仲間2人を誘って死体の解体と処分をします。

そこに至るまでは4人の劣悪な生活が描かれます。
解体した死体を処分したあと、仲間の一人が外で喋ってしまいます。
話はどんどん悪い方向へ流れていきます。

そんな話です。

是非読んでみて下さい。
面白いですよ。
本当は死体の解体を知らずに読む方が面白いのですが。


ベルリンオリンピックの二人の陸上選手 リワキーノ 投稿日: 2024年08月06日 07:57:24 No.768 【返信】

先日、k.mitikoさんが電話でNHKで放映されたベルリンオリンピック陸上で4冠を成し
遂げたアメリカ人ジェシー・オーンエスの映画を観た感動を話してくれたことからもう
一人のドイツ人選手のことを知りました。

その話を今日の「サロン便り」に載せていますのでご覧になってください。
http://hmpiano.net/2024hp_flamepage.html




Re:OUT リワキーノ 投稿日: 2024年08月06日 07:05:05 No.767 【返信】

百面相さん

『OUT』の作者は塩野七生ではなく、桐野夏生ですね。
塩野七生はよく知っていますが、桐野夏生の本は一冊も読んだことがないです。

死体処理をするのが主婦とママ友一人ではなく、二人であるところも原作のままですか?
そうなのなら原作は二人になる理由が記されているのでしょうね。



OUT 怪人百面相 投稿日: 2024年08月05日 18:22:40 No.766 【返信】

リワキーノさん

このストーリーは塩野七生「OUT」のシーンそのままです。
私のオリジナルではありません。
こんな内容はなかなか思いつかないでしょう。
塩野七生は女性作家ながら、読者をえぐるような作品を書きます。
すごいです。



Re:一句と一話 夜濯 リワキーノ 投稿日: 2024年08月05日 16:04:39 No.765 【返信】

このただごとではない猛暑の中に百面相さんはそれにふさわしいような凄まじい俳句を
ものにされたのですね。

[夜濯]よすすぎ、が季語であることも初めて知りました。

この男の死体処理をするのが何故、主婦とママ友一人ではなく、二人なのかも想像を
膨らませます。

遺体を解体と簡単に言いますが、死体解剖ではないのです。
細かく切り裂いていくのですからどんなに過酷な作業だったことでしょう。

昔、ドイツの食肉業者の女房が夫を殺してミンチ肉を作る機械で遺体を処理し、販売し
ていた、というニュースを思い出しました。

そのニュースをネットで見つけられないかと「ドイツ 夫をミンチ肉に 販売」のキー
ワードで探したのですが、見つかりませんでした。

しかし怪人さんの感性、まさに百面相ですね。



映画「地獄」 怪人百面相 投稿日: 2024年08月05日 15:47:44 No.764 【返信】

今回もお盆にふさわしい映画を紹介します。

新東宝・中川信夫監督「地獄」1960年です。
中川信夫の「東海道四谷怪談」と並ぶ大傑作です。
主演は天知茂。
恋人役に三ツ矢歌子。
悪役に沼田曜一というピッタリのキャストです。
ストーリーは単純です。
前半はこの3人を中心としてそれぞれの家族や恩師が絡んだ話が続き、結局色々あって、主な出演者はみんな死んでしまいます。
主演も恋人もみんな死ぬのですから少しびっくりしますが、ここまでは退屈です。

しかし、山場はこれからです。
死んだ出演者は全員地獄に落ちます。
閻魔大王が明治天皇役をした嵐寛寿郎がやってます。
このあと、彼ら彼女ら全員は、仏教の八大地獄を彷徨い続けます。
ここからは目が離せません。
私は中学生の時に日本の餓鬼草紙・地獄草紙の図鑑を買ってもらい、あまりの面白さに毎日、毎日眺めていました。
その真っ最中にこの映画を見たのです。
目の前の大画面に餓鬼草紙・地獄草紙が実写映像として広がっているではありませんか。
大興奮をして見ていました。
結局、ラストに至るストーリーはあまり覚えてはいませんが、八大地獄のパノラマを見るだけでこの映画の面白さは堪能します。

石井輝男監督「恐怖奇形人間」と並び、日本のカルトムービーのトップに君臨している映画だと思っています。



一句と一話 夜濯 怪人百面相 投稿日: 2024年08月05日 14:16:06 No.763 【返信】

夏の季語50音順の「よ」です

ーーーーーーーーーーーーーーーー
[夜濯]よすすぎ
 夏の夜に洗濯をすること

●夜濯の音は確かに隣家から


隣は子供のいない共稼ぎの夫婦なので、昼間に洗濯が出来なくていつも夜にやっている。
それにしても今夜は洗濯がいつもより多いのだろうか。
長いこと音がしている。

実は、その時、隣では主婦とママ友2人が汗をかきながらが主人の遺体の解体をしていた。
音をカムフラージュするために洗濯機を回しながらの作業である。
昨日毒薬を飲ませて殺した主人を今日の日中に解体を始めて、おおかたバラバラに出来た。
一つ一つをゴミ袋に入れて口をしっかり閉める。
たくさんのゴミ袋が風呂場に積み上がっていく。
すべて終わったら風呂場に流れた大量の血液を流さなければならない。
明日はこのゴミ袋をなるべく遠い発見が遅れるようなところに捨てにいかなければならない。
3人の作業はまだまだ続く。

    (桐野夏生「OUT」から借りました)

●夜濯の音は確かに隣家から



A級もB級もありません k.mitiko 投稿日: 2024年08月05日 10:57:40 No.761 【返信】

怪人百面相さん

かきそびれてしまい申し訳ございません。そういえば昔はB級映画
なんてありましたね。私が今NHKで見ている洋画は、映画製作の面
からB級だったようですが、面白さにA級もB級も感じません。
また怪談でないのを見せてください。

「お茶漬けの味」またみさせてもらいます。

Re:映画の魅力はいつまでも・追記 リワキーノ 投稿日: 2024年08月05日 09:21:15 No.759 【返信】

先の投稿のあと、Amazonプライムを調べたら「お茶漬けの味」は見ることができ、音声
もはっきり聞こえました。
いずれ見てみます。

ただ、「東海道四谷怪談」については「このビデオは、現在、お住まいの地域では視聴
できません」とのこと。


良かったです 怪人百面相 投稿日: 2024年08月05日 09:08:26 No.758 【返信】

k.mitikoさん

お茶漬の味がmitikoさんの感性にハマって良かったです。
これからも紹介する映画でうまくハマるものがあるといいですね。
しかし、私の紹介映画はB級が多いので、その確率は低いかもしれませんが。


Re:映画の魅力はいつまでも リワキーノ 投稿日: 2024年08月05日 09:06:28 No.757 【返信】

k.mitikoさんが音声が聞けなかったという「お茶漬けの味」ですが、Amazon中古で
400円で出ていたので購入したところ、やはり音声はボリュームを最大限にしてもまった
く聞こえませんでした。
百面相さんが送ってくださったDVDだけの問題では無いようです。
ストーリーの展開が判らずでは見る気力が湧いてこないので少ししか見ていませんが、
タクシーの中での木暮実千代と津島恵子のやり取りを見ていると日本人女優の美しさを
改めて知る思いで、制作が72年前と知り、二人の今の年齢に思いが及びました。
どちらも故人ですが、生きていたら木暮実千代さんは106歳、対馬恵子さんは88歳。
銀幕での美女は永遠ですね。
佐分利信は老年になってからの風貌しか知らないので、こんなに渋い男前だったのかと
思いました。
Amazonプライムビデオだったら音声も聞けるのでしょうかね。

怪人百面相さん
「東海道四谷怪談」、貴兄の解説を読むと見たくなりました。
DVDはとっても高く、中古は値段が出ていません。
プライムビデオで探して見ます。

k.mitikoさん
>古い話ですが、「風と共に去りぬ」福岡公開の時は高校生でしたが
>わりに真面目な生徒でしたが、友人と学校をさぼって観にいきました。

初耳です。その頃、私は4歳か5歳ですから当然でしょうが。
私たちの母は知っていたのですか?
名作映画の多くを私は知らないのですが、「風と共に去りぬ」もその一つです。
小説は一気に読んだのですが。


  


映画の魅力はいつまでも k.mitiko 投稿日: 2024年08月04日 21:07:12 No.756 【返信】

怪人百面相さん

「映画は楽しみ」本当にそうですね。私の世代はテレビの無い時代。
映画がすべてでした。ですから見たいものだけを見てきましたが、
現代は色々な楽しみのある時代ですが、見たい映画が少なくなってしまっていて寂しさを感じています。

古い話ですが、「風と共に去りぬ」福岡公開の時は高校生でしたが
わりに真面目な生徒でしたが、友人と学校をさぼって観にいきました。

90歳を過ぎた今も映画大好きで、か細いアンテナを張り巡らして
さがしているところです。「お茶漬けの味」は久しぶりに映画らしい
映画が見れてうれしかったです。


映画は楽しみ 怪人百面相 投稿日: 2024年08月04日 19:59:38 No.755 【返信】

k.mitikoさん

映画は楽しみです。
いくら名作と言われても無理して見るものではありませんね。
見た後に、感動したり、いい気分になれるものを見るのが楽しみだと思います。
気持ち悪いものや怖いものは避けたほうがいいと思います。

それでもやはり見てみたいと、思う時がくればいつでもお貸しします。


見たいのはみたいのですが・・・。 k.mitiko 投稿日: 2024年08月04日 16:35:55 No.754 【返信】

怪人百面相さん

「東海道四谷怪談」の解説を拝見していますと興味が
湧いてきますが、なにしろ「怪談」「幽霊」の二文字に
ひるんでしまいます。そばで一緒に見てくれる人がいることや
夜それを語り合ってくれる人がいないと見たいのはみたいのですが
挑戦が難しいようです。「怪談」映画も昔とは違ってきているようですね。
ラストが救いのようで見たいとは思っていますが・・・・です。


お茶漬の味 怪人百面相 投稿日: 2024年08月03日 19:15:45 No.753 【返信】

k.mitikoさん

「お茶漬の味」を楽しんで頂いたようで何よりです。
古いDVDなので録音レベルが低く聞き取りにかったということ、そこは残念でした。

しかし、さすがの映画マニアだけあり、この映画のポイントをしっかり把握されているのは流石ですね。

今回紹介した「東海道四谷怪談」も見どころ満載の傑作ですが、残念ながら怪談映画は苦手とのこと。
これから紹介していく映画を楽しみにして下さい。


東海道四谷怪談 怪人百面相 投稿日: 2024年08月03日 19:06:53 No.752 【返信】

暑い夏の時期に一番ふさわしい映画を紹介します。
もちろん怪談映画です。

日本の怪談映画の中で一番評価の高い映画は、新東宝・中川信夫監督の「東海道四谷怪談」(1959年)です。

それまでの怪談映画は、暗くておどろおどろしい雰囲気の中で幽霊の怨念をこれまでかと表現してました。
ところが、中川信夫監督は、それを新しい前衛的な画面、スピーディな台詞やストーリー展開にして現代的な映画に仕立て上げました。
主演・天知茂の伊右衛門は、それを受けて、それまでの長谷川一夫や若山富三郎等の伊右衛門よりはかなり現代的なイメージを出しています。
それと何よりも中川信夫監督独特のカラー使いです。 
特にポイント、ポイントで使う赤の色が禍々しさを象徴しています。
それが全展開するのがラストシーンです。
伊右衛門は狂ったように空中のお岩の幽霊に刀で斬りつけます。
それが様々なシーンの中で前衛舞踊のように続いて行きます。
ラストシーンは、復讐を遂げ美しい顔に戻ったお岩さんが乳飲み子を抱き、日の光の中に立っているシーンで終わります。
まるでマリアのようです。

自分は怪談映画を見たのかな、と思いながら映画館を出ていきます。
中川信夫監督の術中にハマってしまっています。
そんな映画です。

この映画をターニングポイントに怪談映画はますます現代的に作られた映画になっていきます。
小林正樹監督「怪談」(1964年)がその代表でしょう。


目のさめる美しさ k.mitiko 投稿日: 2024年08月03日 17:49:59 No.751 【返信】

怪人百面相さん

怪人百面相さんがお見せくださった「お茶漬けの味」は
まずデジタルリマスター化された映像の美しさに圧倒されてしまいました。
このような美しいモノクロの映像は文字通り目のさめる美しさでした。
耳が少し遠いので、聞こえる台詞をつなぎながらの鑑賞でしたが、
登場人物の内面は理解できましたし、小津作品に共通している
構図のシンプルさは海外で評価が高いのは理解できます。

家庭内の様子や登場人物のからみあいに、見る側の鑑識眼を問う
演出は、ぼんやりとは見過ごせない緊張感が求められながら心を
ほっとさせるものがありました。

表題の「お茶漬けの味」には夫婦の関係を愛しんでいるような表現は救いがあり、外国映画には見れないものですね。素晴らしい映画を見せて頂きましてありがとうございました。


ユーミン nywoom 投稿日: 2024年08月03日 09:09:23 No.750 【返信】

百面相さん
そうですねユーミンが出てきたのは、大学出た頃かとも思いますが、 歌も歌詞もよかったですね。
 ジャズばかり意味もなく高音量で聞いていた時代でした。
青春の後ろ姿 飛行機雲  その言葉どおり、頭に残ってます。


拙句はミスでした。 怪人百面相 投稿日: 2024年08月01日 19:27:06 No.749 【返信】

先程の投稿の文章の中で、
「拙句を作り続けてます」は
「駄句を作り続けてます」が言いたいことでした。
申し訳ありませんでした。


Jazzと映画 怪人百面相 投稿日: 2024年08月01日 17:51:12 No.748 【返信】

nywoomさん

私も「死刑台のエレベーター」は数十年前に見たと思いますが、まだ本格的にJazzを聴き出す前だったのでほとんど覚えていません。
TSUTAYAでDVDを借りて見てみようと思います。
今なら面白さを味わえるかもしれません。
ありがとうございました。

私もnywoomさんと同意見で役者がJazzプレーヤーを演じる映画には食指が湧きませんね。
本人のプレイするライブ映像を見る方が遥かにいいですよね。

nymoomさんのWeather Reportのご意見を是非聞かせてください。
恐らく当時の私はWeather Reportの実験的な音楽作りを受け入れられなかったのではないかと思います。
当時Weather Reportの何処が革新的だったのか是非教えて下さい。

話は変わりますが、
実はユーミンの音楽も彼女が昨年出した周年アルバムをじっくり聴いてその素晴らしさに今頃感動しました。
彼女のメロディを聴いていると、音程が上がるところで半音ほど低いとこまでしか上げないことがよくあります。
以前はそこがなんとなく気になり違和感があったのですが、よく聞くとそこが快感になってきました。
くさやとか納豆と同じなのかもしれません。
私には味が分かるまで時間がかかったのかもしれません。
ユーミンのファンは特に彼女の詩にハマる人が多いようです。
実は、私は俳句を作るくせに歌詞には全く感動しないのです。
もともと情緒的なものに心が動かないのです。
感受性が低いのだろうと思っています。

俳句は短歌と違って自分の感情を入れずにモノやコトだけを表現せよ、と言われているので、それなら私にも出来るかもしれないと拙句を作り続けてます。

一方、短歌は積極的に自分の感情を目一杯歌い上げます。
それは私には出来ない芸当ですし、読んでいても心が動かないのです。
やはり心の何処かに欠陥があるのかもしれませんが、それを含めて自分だと諦めています。


Jazz in movie nywoom 投稿日: 2024年08月01日 15:41:20 No.747 【返信】

百面相さん Jazz 入門 終わりですか 勉強させて頂きました。
ただWeather Report について私は 違った評価を持ちますが、それはまたいつか。

 ついでながら   ”JAZZ と映画 ”はいかがですか。
伝記映画としてのそれは ”Bird ” ” Born to be blue”  ”Django” その他
デクスター ゴードンが出た Autumn in New York 以外はみな
俳優が演ずる、フィクション で面白くなかったですね。
 でも曲だけ採用した映画 はまた,,, ありすぎて。
しかし、 しかし 映画そのもの 音楽 そのもの が極め付きは
 あまりにも有名な  ルイ マル 監督 ”死刑台のエレベーター”ではないでしょうか。
電話ボックスで 不倫相手に ”今すぐ 抱いて”と電話する ジャンヌ モローの顔 ではじまる 冒頭。
生唾飲み込んだのは私だけではないと思いますが、 とにかく、ずっとむせびなき続ける マイルス。
 池波正太郎の映画評では、マイルスのトランペットについて ヌーベルバーグ、 ”時々流れる、あの おなら のようなJAZZ”
と書いてますが。
作品にあれほどJAZZがマッチした作品はないのかと。  フランス映画だったのも。

Borkeback Mountain nywoom 投稿日: 2024年08月01日 10:00:45 No.746 【返信】

リワさん まず、 Brokeback Mountain はどこで見たか覚えてませんが、多分NETFLIXだったと思います、二人の俳優がすきだっただけで、見るまで、内容は知らず、演技そのものに魅せられただけです 私もLGBTには興味もありませんが、偏見もありません。  私のミュージカル好きは単に、ニューヨーク、ロンドンでの暇つぶしでした、1978年、初めて見たコーラスラインでハマり、40年近くで、色々見たものの、おたくではありません、キャメロン マッキントッシュのプロデュースものはたくさん見ました、でも出演されたリワさんはすごいですね、また近くに住みながら、芸術文化センターは行ったことありません。  ブロードウエイよりも元祖ミュージカル小屋的ホールの多い、ロンドン、ウェストエンドが好きです。


御礼 リワキーノ 投稿日: 2024年08月01日 09:20:24 No.745 【返信】

皆さん

「談話室」の7月の投稿数が202でした。
昨年の7月はわずか3。
それもk.mitikoさんと私がやり取りしたローレンス・オリビエに関するもののみ。
8月は投稿数がゼロでしたから8月号という項目はありませんでした。

この増加は怪人百面相さん、Capt. nywoomさん、そしてそれらに刺激されて飛躍的に
増えた怪盗ルパンX・Pさんたちのおかげです。

管理人としてここに御礼を申し上げると共に、これからもますます盛り上げていただく
ことを切にお願いいたします。


Re:Les Miserables リワキーノ 投稿日: 2024年08月01日 08:54:08 No.744 【返信】

Capt. nywoomさん

「レ・ミゼラブル」の舞台をニューヨークやロンドンで見られたとは凄いです。
10回も見たという同期の方のことを記されていますが、気に入った作品となるとミュー
ジカルは映画よりも数倍、リピーターになりやすいところがありますね。

ミュージカルの好きな私ですが、なぜか、この大ヒットした「レ・ミゼラブル」は舞台
も映画も見ていないのです。
それなのにある劇団のコーラス隊としてこのミュージカルに出たことがあるのです。
http://hmpiano.net/riwakino/2016/16.03.23res miserables/newpage1.html

アン・ハサウエイはフォンティーヌ役で出演していますね。
彼女が歌う「夢破れて」は「レ・ミゼラブル」の中で私がもっとも惹かれる歌でした。

映画”ブロークバック マウンテン”は知らなかったので調べたのですが、Capt.
nywoomさんはこんな映画も観られるのですね。
ちょっと驚きました。

私はLGBTに偏見を持たない人間ですが、ストーリーを見ると重たすぎて、見るのに躊躇
します。

Capt. nywoomさんはどのようなところに惹かれたのですか?



Re:”お食い初め” ・追記 リワキーノ 投稿日: 2024年08月01日 06:51:43 No.743 【返信】

>C.P. nywoomさんお孫さんと見つめ合い語ってます。

ラファエロの聖母子画を連想しました。