" ジムニー 到着! " 怪盗ルパンX・P 投稿日: 2024年10月31日 20:54:06 No.1238 【返信】

3月末契約したジムニーがやっと納車しました。
5MTマニュアルです。

ブレーキとクラッチは同時に踏みます、オートマのようにアクセル間違いし、暴走することはないと、思います。
20年程前、ハミングちゃんが拙宅に来た際、送迎したのもジムニーだったと思います。

クレアは前のジムニーに乗せてたら車酔いし、窓から飛び降り逃げ出そうとしてましたが、久し振りに可愛い女房が運転する横に乗ったら揺れるのなんのって、ゲロげろしそうなくらい揺れるんであります。



>ハミングバードさん ハミングバード 投稿日: 2024年10月31日 20:18:35 No.1237 【返信】

お気に入り登録したのでクリック3回でこの談話室にたどり着いたんざます。

>ブラジルの人達は自分のこと中心かもしれませんが、裏表がなくてあけっぴろげの人達が多いと思います。
日本人のようにいろいろと忖度しなくてもいいのでしょう。
お付き合いしていて楽しいこともたくさんあるのでしょうね。

仕事がしづらい面はたくさんありますが、そんなに嫌な思いはしていませんよ。
どこにいても嫌なことはあるものです。
帰国して一年くらいはブラジルに帰りたくてたまりませんでした。
例えば自転車で派手に転んだとき、日本じゃだれも声をかけてくれなかった!
ブラジルだったらありえない!!!!

息子がパリに最初に留学した時には、助けてくれたのは私のパリ在住の日本人の友人ではなく、ブラジル人、しかも友達の友達でした。
彼女は家が見つかるまで自分の家にきていいよ、といってくれ、ビザ取得のために必要な書類にもサインしてくれました。
情に厚く、すぐに助けてくれようとします。

あーあ、帰りたいなー



楽しい俳句 その10 怪人百面相 投稿日: 2024年10月31日 16:02:04 No.1236 【返信】

今回は独特のオノマトペ(擬音語・擬態語)
の句です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●鳥渡るこきこきこきと缶切れば
           秋元不死男
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一見してすぐに「こきこきこき」に目が行きます。
何だろう、と思うと「缶切れば」で終わります。
缶詰を切るときの音をこきこきこきと言ってるのですね。 

そう言われるとそれしかないような気持ちになります。

終戦直後のこ昭和21年の作と思えば、想像が広がります。

珍しく貴重なパイナップルの缶詰が手に入った。
それはもしかしたら進駐軍の基地から闇市に流れたものでしょう。

運よく手に入ったので子供たちを喜ばせてやろうと、お父さんが肩をいからせて持ち帰ってきた。
ちゃぶ台でお父さんがこきこきこきと開けている周りには、妻と3人の小さな子が乗り出すようにじっと見つめている。
そんな景が目に浮かびます。

季語の「鳥渡る亅はお父さんの気持ちかもしれません。
生きていくのに毎日毎日追われているけど、鳥のように新天地に飛んで行けるといなあ、という願望でしょうか。

昭和21年という年が想像を掻き立てます。

秋元不死男は独特のオノマトペの巧みな人です。
これ以外にも、

●ライターの火のぽぽぽぽと滝涸るる

●へろへろとワンタンすするクリスマス

などがあります。



人生の宝物を見つけました k.mitiko 投稿日: 2024年10月31日 09:57:53 No.1235 【返信】

リワさん
このページの出会いがきっかけとなり、私の俳句を詠むのも
二カ月半になりました。怪人百面相さんの懇切丁寧なご指導のもと
やっと俳句を詠む楽しさが見えてきました。季語抜き、字余り、
散々のお稽古でしたが、幽閉同様の身ながら一日、一日、見えないものを
見据え、過去の想い出にひたり、90年生きてきて私の宝ものを見つけ
ました。人生の晩年に出会った宝物、大切にしていきたいと思っています。
ありがとございました。


諸々 リワキーノ 投稿日: 2024年10月30日 19:31:55 No.1234 【返信】

ここのところ、色々ありまして投稿ができなかったのでまとめて投稿させてもらいます。

映画「泥の河」は見ていません。
しかし宮本輝の作品だったらだいたいその雰囲気が推し量れます。
40代のころ、何冊か読んだのですが、印象に残っているのは川の周囲に住む人や下町の
市場に住む人たちを扱ったものと『錦繍』です。
往復書簡のやり取りだけで構成された『錦繍』は強い印象を残しています。
後に舞台となった蔵王に行ったとき、禿げた部分が多い山腹に強い失望を感じたもので
した。
物語の中で寝屋川市が出てくるのですよね。
今、もう一度読んでみたいという気持ちになりました。

>ルパンさんの映画体験を読ませて頂くと私とよくにてあるので、世代も近いのかなと思いました。

ルパンさんは百面相さんと同じ昭和22年生まれです。

ルパンさんが挙げていた映画「にあんちゃん」はよく覚えています。
筑豊の炭坑の町に住む兄妹の物語で、2番目の兄ちゃんというので「にあんちゃん」なの
ですね。
貧しい家庭の中で久しぶりにすきやきが夕食に出ると知って、にあんちゃんは昼飯を我
慢し、腹を空かせるためにせっせと鉄棒に取り組む姿、そしてにあんちゃんがどういう
事情でなのかは覚えていないですが、遠くに行くのを涙ぐみながら見送る妹の姿を今で
も覚えています。

と、ここまで記してウイキペディアでこの物語を調べたら、大分、ストリーは違ってい
ました。
炭坑は筑豊ではなく佐賀であり、兄妹たちは貧しさ故に一家離散し、昼食も満足に取れ
ない状況だったようです。
一少女の日記がベストセラーになり、映画化されたとのこと。



1句と1話 秋じむ 怪人百面相 投稿日: 2024年10月29日 12:25:13 No.1233 【返信】

秋の季語

[秋じむ]あきじむ

「秋めく」の傍題である
他に「秋兆す」、「秋づく」などがある
秋らしくなってきたなあ、という気分である
ーーーーーーーーーーーーーーーー

●秋じむやものの溢れし家の中


散歩をしていてもかなり秋らしくなってきたなあ
空は澄んでとても高く感じる
風は頬に気持ちよく感じる
草木もどことなく薄っすらと黄ばんで来たようだ
すれ違う人たちも長袖になったし、人によっては薄い上着を着ている人もいる
スーパの入り口では焼き芋が出るようになった
喫茶店のメニューから氷が少なくなってきた

秋だ、秋だ
爽やかで気持ちのいい秋になったぞ

さて、家についた
それにしても私のうちの中にはどうしてこんなに足の踏み場もないほどものが多いのだろう
見ているだけで暑苦しい
この家には永遠に秋は来ないようだ
            (創作です)

●秋じむやものの溢れし家の中



映画体験 怪人百面相 投稿日: 2024年10月27日 23:04:46 No.1232 【返信】

ルパンさん

私は昭和22年生の団塊の世代です。
ルパンさんの映画体験を読ませて頂くと私とよくにてあるので、世代も近いのかなと思いました。

私も子供の頃には、近くの商店街にあった新星劇場(日活以外の東映、東宝、松竹、大映、新東宝)と、大濠公園の近くにあった公園劇場(日活と洋画)の3番館がありました。
私の映画体験の原点はこの映画館でした、
貧しかったので博多の都心にあった封切りの映画を見たことはありませんでした。
学年の集団で映画館に行ったこともありました。
夏休み、冬休みには町内なお寺の本堂で映画界もありました。
広島原爆の後の記録映画やヒロポン中毒のドキュメンタリー映画界も見て、強いショックを受けたことを覚えています。
テレビやネットの無い時代でしたから、映画こそ私にとっては素晴らしい体験でした。



"●泥の河船ともいひ家ともいふ"・・・共感 怪盗ルパンX・P 投稿日: 2024年10月27日 12:56:59 No.1231 【返信】

「泥の河」という映画が重なります。心に残ってる映画です。

育った武蔵小金井では北口に「小金井劇場」(東映、松竹、大映)、「名画座」(外国映画)南口には「セントラル劇場(東宝、日活)」計3館ありました。
当時は東映のチャンバラ映画しか観ませんでした。小学校の映画教室ではデェズニー、「にあんちゃん」、「生命の神秘」、「ノンちゃん雲に乗る」

父は西部劇を観に連れて行ってくれましたが、字幕で面白くなかったです。

黒白映画は何故か感動します。歳の所為でしょう。

かいこa・l・n



さあ俳句だ 第9回 怪人百面相 投稿日: 2024年10月27日 09:14:43 No.1230 【返信】

今日は無季俳句です  

●泥の河船ともいひ家ともいふ


昔、「泥の河」という映画がありました
宮本輝の作品を小栗康平が監督をした名作映画です。

河岸で食堂を営んでいる夫婦の9歳の少年が主役です

食堂の前の川があり、その河岸に繋がれている船で暮らしている母一人子供二人の親子がいます

母親がその船の中で身を売って生活をしています
少年はそこの子二人と友達になります

いくつかのエピソードがあり、結局2ヶ月ほどで船の親子は船とともに町を去っていきます
橋の上から去っていく船を見送る少年の姿が何とも言えません

映画のテーマは、船の親子と接していく中で、9歳の少年が2ヶ月の間に大人に成長していく、という内容です
売春をしている母親役の加賀まりこがとても素晴らしい演技をしています

映画の話になってしまいました

この俳句は映画を見て作ったものです
泥の川に繋がっている船は、船であり、その中で生活している人の家でもある

その船の中には、傍観者である我々には想像も出来ない人間模様と生活があるのだなあ
••••という気分です

●泥の河船ともいひ家ともいふ



Re:老後の生き方 リワキーノ 投稿日: 2024年10月27日 07:54:08 No.1229 【返信】

私の父も人との付き合いが苦手で読書やテレビ、和歌などの趣味で過ごしていました
が、同時にアウトドア派でもあり、文学散歩というグループに入って休日にはあちこち
出かけており、定年を迎えてから山登りにも熱中するようになりました。

百面相さんも散歩はされるでしょうからこれから奥様と近郊の野山へハイキングに出か
けては?

ルパンさんが苦手というのは山登り?
是非、アタックしてください。
八王子市からは奥多摩は近いですね。

経産省登録安全審査機関って何だろうと思って調べたら「安全管理審査制度」というの
が出てきて、電気事業法により、事業用電気工作物の設置者は、使用前及び運転開始後
の一定 期間ごとに当該設備の技術基準への適合性等を自主的に検査し、かつその検査体
制について国又は登録審査機関による審査を受けることが義務づけられている、と記さ
れてました。
ここのことですか?



老後の生き方 怪人百面相 投稿日: 2024年10月26日 15:20:09 No.1228 【返信】

私は人との付き合いが苦手で典型的な引きこもりタイプの性格です。
したがって、老後も読者や映画や俳句などのインドアの趣味ばかりで過ごしています。

ルパンさんの学童保育、経産省登録安全審査機関の仕事に没頭されているのは眩しいくらい素晴らしいです。

ルパンさんこそ、

アンタは偉ぁあ~い! 
アンタは強ぉお~い! 
アンタは凄ぉお〜い!


" ●喜寿も過ぎつくづく秋を惜しむなり "・・・響く解説 怪盗ルパンX・P 投稿日: 2024年10月26日 14:02:13 No.1227 【返信】

「あとは死ぬのを待つだけ」の思いから逃避し、学童保育、経産省登録安全審査機関の仕事に没頭しています。

そんな人間の弱みに付け込んで、”御来迎 ”、”復活 ”、”六道 ”&”輪廻回生”etc.に誤魔化されるより、

「私もすっかり歳を取ってしまった 人生の秋の充実した季節も終わりつつある
あとは死ぬのを待つだけの寒い冬に入っていくだけである

とはいえ過ぎ去る秋を惜しんでばかりもいられない
冬を迎えるに当たって健康を維持して、楽しい時間が少しでも長く享受できるような努力をしなければならない
 
よし、まず今日から今まで苦手で逃げていたことに挑戦しよう !」

アンタは偉ぁあ~い! アンタは強ぉお~い! 

なむあみだんぶぅう~a・l・n



1句と1話 秋惜しむ 怪人百面相 投稿日: 2024年10月26日 09:38:19 No.1225 【返信】

秋の季語  

[秋惜しむ]あきおしむ

秋ももう終わるのか
寒くて辛い冬が待っているのだなあ
つくづく秋が過ぎ去っていくのが惜しまれる
・・・という感情である

ーーーーーーーーーーーーー
●喜寿も過ぎつくづく秋を惜しむなり

いやいやこんなことは言っておられない

●秋惜しむなどと言ってはいられない



私もすっかり歳を取ってしまった
人生の秋の充実した季節も終わりつつある
あとは死ぬのを待つだけの寒い冬に入っていくだけである
とはいえ過ぎ去る秋を惜しんでばかりもいられない
冬を迎えるに当たって健康を維持して、楽しい時間が少しでも長く享受できるような努力をしなければならない
よし、まず今日から今まで苦手で逃げていたことに挑戦しよう
まず、料理だ
昔、数ヶ月頑張ったことがあったが断念した経緯がある
今回は肩の力を抜いてやってみよう
次はまったく出来なかった楽器を何か一つ出来るように頑張ろう
体力維持のためにトレーニングジムにも申し込むとしよう
写経も始めるか
面倒くさいと止めていた絵画や書道も再開するか
抽象度が高くて逃げていた線形数学をしっかり読み込んでいこう
断捨離もさらに徹底させて家の中の物を半分以下にしよう

なんだ、なんだ
やることがこんなにもあるではないか
死ぬまでにどこまでできるのだろう
秋惜しむ等としみじみしている暇は全く無いではないか
            (願望です)

●喜寿も過ぎつくづく秋を惜しむなり


いやいやこんなことは言っておられない

●秋惜しむなどと言ってはいられない



ハミングバードさん 怪人百面相 投稿日: 2024年10月26日 09:34:55 No.1224 【返信】

リワさん

ハミングバードさんは帰国してからもブラジルの方々に支援をされているのですか。
ブラジルで嫌な思いを沢山されてきたかと思います。
帰国してやっとブラジルから離れられたなあ、と思うのではなくて、やはりブラジル人で日本に住んでいる方たちへの支援をしましょう、
ということですね。
恐らく真からブラジルのこと、ブラジルの方々のことが好きなのでしょうね。

そう思うと、ブラジルの人達は自分のこと中心かもしれませんが、裏表がなくてあけっぴろげの人達が多いと思います。
日本人のようにいろいろと忖度しなくてもいいのでしょう。
お付き合いしていて楽しいこともたくさんあるのでしょうね。


ロンドの会 リワキーノ 投稿日: 2024年10月26日 07:20:49 No.1223 【返信】

10月21日にロンドの会をやりました。
樹木葬のことを紹介しています。
ご覧ください。
http://hmpiano.net/2024hp_flamepage.html




立憲民主党 リワキーノ 投稿日: 2024年10月25日 22:00:05 No.1222 【返信】

讀賣新聞の世論調査で立憲民主党が議席を大幅に増やす情勢を伝えているのを見て暗澹
たる気持ちになりました。

同党は天皇制否定、自衛隊違憲を掲げる共産党と選挙において共闘を組んだ政党です。
また同党は敵基地攻撃について条件付きで反対を表明しています。
立憲民主党には常に左派の勢力というものが付随して述べられることが多い。
これらの左派と名付けられている人たちの実態は社民党(旧社会党)だと思います。
敵基地攻撃についてもこれら左派の猛反撥のために反対を表明したのでは無いかと私は
推測しています。
こんな党是が一致しない政党が政権を握って安定した政権運営、ひいては国の安全保障
についてどのくらい頼れると思いますでしょうか。

中露北朝鮮の包囲網とウクライナ戦争、パレスチナ紛争でアメリカの庇護をあまり期待
できなくなった現在、我が国がまず一番に重視するのは日本国の安全保障をできるだけ
強固なものにすることだと思います。

立憲民主党が議席数を大幅に増やす情勢が報じられるとは、我が国の人たちは国防より
も自分自身の生活にかかることにしか関心が無いのでしょうか。

ただ、私は野田党首については個人的には好意を持っています。
安倍元首相の葬儀のときに「元首相だった私が葬儀に行かないのは私の人生観に反す
る」と言って党の反対を押し切って参列されたことについては深い敬意を感じていま
す。



Re:ピアノ教師の日記・その5 リワキーノ 投稿日: 2024年10月25日 12:48:04 No.1221 【返信】

百面相さん

>ブラジルの人が日本で暮らすととてもストレスが高くなるのでしょうね。

ハミングバードさんは毎週土曜日にブラジル人の子どもたちの支援をしているそうです。
父兄たちにも合唱指導なんかをしているそうですが、それがまた大変なようなのです。
その様子をメールで知らせてくださっているのですが、彼女の承諾を得ていないのでこ
こに紹介することができないのです。
多分、ハミングバードさんだから勤まるボランティアでしょうね。



西口東口 リワキーノ 投稿日: 2024年10月25日 12:40:08 No.1220 【返信】

百面相さん

>西口東口で有名なのはまず新宿ですね。

20年以上前に新宿駅西口で20数年ぶりに会う友人とランチを一緒したことがあります。
開店前だったので冬なのに店の前で立って待ちました。
昼間から二人で大いに飲んで別れるとき、どうして東口に用事があったのかはもう覚え
ていませんが、改札を過ぎてかなりの距離がある東口へ行く途中、振り返ったら友人は
まだ改札口で私を見送っていたのです。
この友人、残念なことに思わぬ誤解をしたことから私から遠ざかって行き、以後、一度
も会っていません。

しぐれこそ降りませんでしたが、今思うと、この句に私は寂寥感のようなものを感じます。



楽しい俳句 その9 怪人百面相 投稿日: 2024年10月23日 15:36:57 No.1219 【返信】

今回は口に乗せてサラッと気持ちのいい句です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

●しぐるるや駅に西口東口
           安住敦
ーーーーーーーーーーーーーーーー

まあ、何しろ「駅に西口東口亅が口に気持ちがいいです。
まずこの駅はどこだろう、と思います。
多くの駅には、西口東口か北口東口があります。

西口東口で有名なのはまず新宿ですね。
池袋もそうですね。

私の想像は、
彼女と駅で待ち合わせしたのはいいけど、西口と東口があるじゃないか。
いったいどちらから来るのだろう。
待ってる間になんと雨まで降ってきたではないか。
それにしても来るのが遅いなあ。
時計を見ながらイライラしている作者が目に浮かびます。

作者の解説によると、実際は田園調布の駅らしいです。

知人と駅で待ち合わせをしていて、知人は西口に出て、自分は東口に出て、バタバタしたときにできた句だそうです。



昭和21年のことらしくて、携帯電話もなく慌てたでしょうね。



ピアノ教師の日記・その5 怪人百面相 投稿日: 2024年10月23日 15:12:18 No.1218 【返信】

それにしてもブラジルの国民性は想像を絶します。
このエッセーで想像するだけですが、かなり自己中心の考え方が徹底してるのでしょうか。
自分と関わっている他人のことを配慮するということが感じられません。
一方、日本人は周りの目や他人への配慮を過剰にする民族なので、その落差が大きいのでしょう。
ブラジルの人が日本で暮らすととてもストレスが高くなるのでしょうね。



ハミングバードさんの「ピアノ教師の日誌」 その5 リワキーノ 投稿日: 2024年10月23日 06:55:37 No.1217 【返信】

困った人たち-3
さて、生徒の家に時間通りに到着しても、すぐにレッスンが始まらないことがあります。
こういうのは決まってブラジル人家庭。
シャワーを浴びている最中だったり、おやつを食べているのでちょっと待っていてくれ
と言われます。
やれレッスンをはじめようとすると「楽譜がない!」なんてこともよくあります。
日本の家庭では楽譜はだいたいピアノの上においてあるものと思われますが、外国の人
はピアノの上は写真やクリスタルの置物なんかで飾ってあり、楽譜はそのつどしまいこ
まれてしまいます。先生が来る前に出しておくものだと思うのですが、まあ、すぐでて
くるのならいいのです。「ない、ない」といって、最後まで出てこなかったこともなん
どもあります。そういう時は、その生徒の持っているほかの楽譜で代用できればいいの
ですが、それもない場合、初心者の場合はその場で5線譜に簡単な曲を書いて弾かせま
す。でも中級者ともなると、それもできません。
そんな話をあるバイオリンの先生にしたところ、「あなたはまだピアノだからいいわ
よ。わたしなんか、生徒の家に到着しても、バイオリンがない、なんてことがあるの
よ」(!)とこぼしていました。

私が着くと、兄弟喧嘩、親子喧嘩の最中で、レッスンにならないこともあります。泣い
たりふくれたりしている子供をなだめてピアノに向かわせるのは容易なことではありま
せん。
親子喧嘩の場合、親のほうも興奮していますから、娘をなだめてピアノに向かわせよ
う、などという努力はしてくれません。
「先生に失礼でしょう!早くピアノの前に座りなさい。私はお金を払っているのよ!
などと娘にどなりちらします。まったくどっちが失礼なんだか・・・
親子喧嘩はレッスンの後でやってほしいものです。

困ったのは、生徒が寝ていて起きなかった時です。母親は留守で、メイドが「眠ってい
る」と報告に来ます。役に立たないメイドです。
しかたないので私が子供部屋まで行き、くすぐったり揺り起こしたりしますが石のよう
に眠っています。私の仕事はピアノを教えることです。寝ている子供を起こすことでは
ありません。けれど、そのまま帰るわけにも行きません。
メイドに言って、母親の携帯に電話をかけてもらってことの次第を話すと、「起こして
くれ。」と言います。起きないから電話をかけているのです。
こんな状態の子供を無理やり起こしても、ご機嫌が悪く、レッスンになりません。
相手は子供ですから腹は立ちませんが、母親は、出かける前にメイドにいいふくめ、先
生が来る30分前には起こして準備させるように、と言っておくべきなのです。

わたしをベビーシッター代わりに使う母親もたまにいます。大抵の家ではメイドを雇っ
ていますが、そのメイドが休んだりした時に、ピアノのレッスンが始まると同時に、ちょっ
とそこまで、と出かけてしまいます。レッスンが終わっても帰ってきません。私の息子
は一人で留守番もしますが、治安上、よそ様の子供を一人おいてその家をでたら、わた
しはとんでもない女、ということになってしまいます。携帯にかけると「もう帰るか
ら」といいます。なぜ「うちの子は大丈夫だから帰ってくれ」といってくれないので
しょう。私も留守番しなれない子供をひとりでおいていくのは気がひけますから、ママ
が帰るまで一緒にお留守番です。ベビーシッター代も請求したい気分です。

上に記したのは全部ブラジル人の家族です。現在私の生徒でブラジル人家庭は2軒だけ。
トラブルもずいぶん減りました。


人類 怪人百面相 投稿日: 2024年10月22日 11:41:14 No.1216 【返信】

リワさん

人類は自ら意識して身を引くことはしないと思います。
例えば、先進国から少子化になっていくことや、経済的や子を作らないなど別の理由でその結果として消滅の道を歩んでいくと思います。

AIも人類が作り出した危険なものですね。
いずれ人間のコントロールが効かなくなると思いますが、その前に一部の人間により極めて危険な使われ方をするように思います。

どちらにしろこれも人類の危機なのでしょう。

人間は無意識のうちに人類を終わりに導いている様にも思えます。



Re:1句と1話 秋高し リワキーノ 投稿日: 2024年10月22日 08:57:30 No.1215 【返信】

百面相さん

「秋高し」の季語は爽やかな秋晴れをイメージさせますが、詠まれた句はいろいろ考え
させられる一寸怖い内容ですね。

>そろそろ先進国から地球の舞台から身を引く時期になってきているように見える

どのような方法で身を引いていくのでしょうか。
まさか、集団自殺とかでは無いでしょうね?映画「渚にて」のような。
人類が死滅したあと、今朝も秋晴れの美しい日だな、と誰が嘆じるのでしょうね。
動物たち?

地球の環境破壊や温暖化も深く案じるべきことですが、最近はAIに対する警戒をそれら
作成に関与した科学者たちがしきりに表明している、AIが人間のコントロール外の存在
になることの方が私は怖く思っています。



1句と1話 秋高し 怪人百面相 投稿日: 2024年10月21日 16:56:56 No.1213 【返信】

秋の季語

[秋高し]あきたかし

秋の空が澄みきって高い感じを与えること
「天高し亅「空高し」も同じ意味です

●人類もそろそろいいか秋高し


人類は長い年月をかけて進化の道を辿り、様々の発明をし、進歩を遂げてきた

他の動物からの脅威は今は昔のこと
天変地異からもかなり避けることができるようになった
清潔な水を飲みたいときにはなんの苦労もなく飲めるようになった
食料も先進国では有り余る程入手できる
電気、ガスのエネルギーもふんだんに使い放題である
先進国は贅沢の極みに至っている
その反動で地球の環境破壊、温暖化などが進行している
そろそろ先進国から地球の舞台から身を引く時期になってきているように見える
他の惑星に移住するとそれは侵略者になってしまう
地球で生まれた人類は地球で全うするべきだろう
今日の高く高く澄んだ美しい空がなくなる前に引退することが肝要だと思う
             (一考察)

●人類もそろそろいいか秋高し



Re:仏像造り リワキーノ 投稿日: 2024年10月21日 09:05:03 No.1212 【返信】

百面相さん

仏像作りにコメントをくださり、ありがとうございます。
ミズシマさんのお嬢さんにショートメールでお伝えしたら感謝され、百面相さんのこの
コメントも目にされたでしょうから、お父様と一緒に喜ばれていると思います。

あれだけの精巧な彫刻作品を作り上げたのに家族以外、ほとんど見られることの無いご
自身の作品が見ず知らずの百面相さんに賞賛されたこと、ミズシマさんにとっては無上
の喜びだったことと推察します。

私の人脈についてですが、私の生来の人なつっこさに加えて仕事で多くの人たちと知り
合うことも人脈が広がりやすいのだろうと思います。
私自身は人脈を増やそうなどという意識はまったくありません。


仏像造り 怪人百面相 投稿日: 2024年10月20日 13:38:26 No.1211 【返信】

リワさん

今回はまたまた素晴らしい作品の紹介ですね。
とても定年後から始められた方の作品とは思えません。
背中の着物の下っているシワの曲線などたまらないですね。
プロの仏師の作品かと思うばかりです。
それにしても、リワさんの人脈の広さに驚かされるばかりです。
リワさんの素晴らしい財産ですね。



定年後に始めた仏像作り リワキーノ 投稿日: 2024年10月19日 23:13:06 No.1210 【返信】

今日、午前中に調律に行ったお客様のミズシマ様は定年後に仏像の一刀彫りを始めた方
で、4年前に初めてその仏像を見たとき、私は大変な感銘を受けてホームページで紹介し
たことがあります。
http://hmpiano.net/riwakino/2020/2020.10.23mizushima_butsuzou/newpage1.html

今回、見せていただいたのは聖徳太子像で、まだ未完成とのこと。
私は今回初めて知ったのですが、一刀彫りは仏像の表面をサウンドペーパーややすりを使
わずに彫刻刀だけで滑らかさを表すのが鉄則だそうで、触ってみてすべすべしているのに
驚きました。

また像の肩のところの木目の曲線が美しいので、これは意識してこの肩の部位に木目が表
れるよう工夫して掘ったのですか、と尋ねるとそのとおりとのこと。

ミズシマ様は今年、御年85歳とのこと。
若々しくてとてもそのような年齢には見えません。
一刀彫りに邁進し続けているために若さを保たれているように思えました。


  



さあ俳句だ その8 怪人百面相 投稿日: 2024年10月19日 12:38:53 No.1209 【返信】

今日の俳句は名句のパクリです。


●赤い椿白い椿と落ちて土


これは、河東碧梧桐の名句

○赤い椿白い椿と落ちにけり

の下五だけを変えたパクリです。


最初に、この名句の鑑賞ですが、
1つ目は675という破調になってます。
上五を字余りにすることで、出だしからインパクトを与えてます

次は下五「落ちにけり」の評価です

高浜虚子がこの句を激賞した中に、「落ちにけり」で、花がそのままボトリと落ちる椿独特の様が表現できている、と言ってます。

これを、

★赤い椿白い椿と散りにけり

とすると椿の花の落ち方ではなくなる、
と言っています。
将にそのとおりですね。

この句は一読記憶に残る名句です。


では、私のパクリはどうでしょうか。

下五が「落ちて土」となってます。

美しく咲き誇った椿の花も落ちてしまえば土に還っていくのだなあ、

と、先のことを言っています

加えて、地面に落ちた花は土に還っていくと言うやや理屈めいた事を言っているようにも読めます。

俳句は、今この時に、この目で見たものを一瞬で捉えて表現する詩形だと言われています。

やはり「落ちにけり」とするべきで、
「落ちて土」では駄句と言うことになります。

如何でしたか。



岡部さんの個展 怪人百面相 投稿日: 2024年10月19日 12:29:50 No.1208 【返信】

リワさん
 
サロン便りで岡部さんの作品を拝見しました。

素晴らしい作品ばかりで感動しました。
グッとデフォルメした構図もあり、カチッと写実を徹底した作品もあり、様々な技術を駆使されています。
貼り絵で色を表現していく表現力も、それ以前のデッサンがとても素晴らしいと思いました。

阿波踊りの女性のポーズは、阿波踊り独特のラインがしっかり表現されていて、ここにも高いデッサン力を感じました。

百田さんという方のマスカットの絵も写実の確かな技術を感じました。
皆さん大したものですね。

岡部さんとマドンナとのエピソードも胸が温まるいい話ですね。
リワさんの周辺には素晴らしい方々が揃っているとつくづく感じました。



岡部 弘 貼り絵展 リワキーノ 投稿日: 2024年10月19日 09:30:16 No.1207 【返信】

近畿修猷会の先輩が初めての個展を開きました。
場所は阪急池田駅ビルの中にある”市立ギャラリーIKEDA”
その様子を今日の「サロン便り」に掲載しています。
岡部さんが東京で出会ったマドンナとの素敵なエピソードもあります。
http://hmpiano.net/2024hp_flamepage.html




Re:歌舞伎の外連 リワキーノ 投稿日: 2024年10月19日 07:43:27 No.1206 【返信】

百面相さん

歌舞伎の外連についての解説、さすが漠然と見ておられていないことが解る内容ですね。
河原乞食と蔑称されるように、いかがわしい芝居だったのが明治時代に高級志向となっ
て現在の歌舞伎座や国立劇場の歌舞伎公演での高級な着物のオンパレードとなったわけ
ですね。
そんな変転にどこか馴染めないものを感じるらしい百面相さんが外連に強く惹かれるの
は解るような気がします。

しかしまあ、百面相さんと私では文学でも演劇でも好みが随分違うのを実感します。
いえ、私は同好の士ばかりで集まって盛り上がるのも好きですが、違う好みを持つ人た
ちと喧々諤諤やるのも好きなのです。

ところで大阪松竹座では着物姿はそんなに多く無かったです。
やはり大阪は庶民の町なのですかね。



歌舞伎の外連 怪人百面相 投稿日: 2024年10月18日 10:38:51 No.1205 【返信】

リワさん

私が歌舞伎の外連が好きなのは、江戸時代の庶民の娯楽であった歌舞伎の雰囲気がそこにあるからです。
もともと歌舞伎はお国歌舞伎から始まり、その後芝居小屋で演じるようになりました。
お国歌舞伎の頃は女性の踊りでしたが、いつから男性だけの舞台になったは知りません。
お国歌舞伎も売春の仕事をしていたようです。
その後の女形の役者は男色の相手という仕事もしていたようです。
そんないかがわしいところが歌舞伎のルーツだと思っています。
明治時代に9代目團十郎が歌舞伎を下世話な芝居から高級なものに変えていったと言われています。
現在では、歌舞伎座や国立劇場の歌舞伎公演では高級な着物のオンパレードです。
その中で外連はいかがわしい歌舞伎の雰囲気を残しているような気がしています。
私自身は高級な気取ったものよりは、下世話なのもを好むのでこういう嗜好になっているのでしょう。


ピアノ教師の日誌ーその4 怪人百面相 投稿日: 2024年10月18日 10:22:09 No.1204 【返信】

実に困ったお客さんばかりですね。

こういう人たちを相手に仕事をするのはどれほどストレスが溜まることでしょう。
文章を読んでいても怒りが込み上がってきます。
それでも、仕事だから仕方が無いと自分に言い聞かせながらの日々なのでしょう。
どんな仕事でも多かれ少なかれ客相手のストレスは付き物ですが、これは酷すぎます。
先生に対するリスペクトがありません。
国民性なのでしょうか。


ハミングバードさんの「ピアノ教師の日誌」 その4 リワキーノ 投稿日: 2024年10月18日 07:38:48 No.1203 【返信】

困った人たちー2  

私の生徒たちは広範囲にわたって住んでおり、わたしのそのすべてに出張、出前、つま
り訪問レッスンしています。ですから移動で時間をとられるため、一日回れるのは4軒
が限度です。人数にしたら(兄弟もおりますので)最高5人まで。それ以上になると、
もう耳が聞こえなくなってしまいます。
 
さて、自宅から訪問先までだいたい40~50分、車を走らせ到着すると、生徒が家に
いない!なんてことが時々あります。ついうっかり忘れてしまったのなら、まだ許せま
す。でも中には、キャンセルしなければならないことが3日も前からわかっていたのに
ぎりぎりまで連絡せず、レッスンの30分前に電話して、いけしゃあしゃあと「何度も
電話したのにつかまらなかった」と言う人には猛烈に腹が立ちます。わたしの家の電話
は、何時に誰から何回電話がかかってきたか、すべて表示されるのです。私は午後はレ
ッスン中であるか運転中であるかのどちらかです。携帯にはでられません。こういう
人たちは、私が留守電を持っていないから悪いのだ、と遠まわしに言うのです。でもた
とえ留守電をもっていたとしても、レッスンの30分や1時間前に伝言を残されたっ
て、伝言を聞くのは帰宅後です。彼らは伝言さえ残せば自分に罪はない、とでも思って
いるのでしょう。

みなさんは、キャンセルの理由で一番多いのはいったいなんだと思いますか?
私たち日本人には考えられないことですが、ダントツの一位はお誕生会です。こちらの
子供のバースデイパーティーはとても派手で、まるで結婚式のようです。
同じクラスの子供たちは全員招待するのが常識で、それ以外に親戚や仲のよいお友達、
お父さんの会社の同僚の子供まで(!)招待する人もいますから、子供だけで50人く
らい、保護者も入れると100人は超えます。ですから一クラス20人子供がいます
と、年に20回誕生会に呼ばれることになります。もちろん家庭でパーティーを開く場
合もありますが、その場合もテーブルを借りて、ビュッフェを頼んで、盛大です。

話がそれましたが、したがって金曜日のレッスンはキャンセルが続出します。
平日でも時々あります。そしてそのつど、レッスンの振り替えをするのはわたしにとっ
てかなりの負担です。なぜなら月曜日はA地区、火曜日はB地区というように、毎日いく
ところが違うからです。この振り替えを頼む時に、「ほかの日に変えてもらえないで
しょうか、あ、でも無理はしないで」と言ってくれるお母さんはいいのですが、中には
「来週の火曜日はレッスンできないので、ほかの日に来てちょうだい」と命令(のよう
に私には聞こえる)する人もいます。お金は払っているのだから、当然の権利だと思っ
ているようです。
 
レッスンの30分前に電話してきて、「今外出先からなのだけど、時間までに家に帰れ
そうもないので30分遅くきてくれないか」などと言う電話もたまにうけとります。運
転中、その家に向かっている途中でそんなことを言われても困ります。街中で時間つぶ
すために車を止めるところなどありませんし、第一、次の生徒だっています。
今日は歯医者の予約があるので30分で切り上げてくれ、その代わりその分来週長く
やってくれ、と言うお母さんもいます。むちゃくちゃです。
みなさん、生徒は自分の子供一人、と思っているようです。

(つづく)



Re:Re:歌舞伎 リワキーノ 投稿日: 2024年10月17日 22:26:42 No.1202 【返信】

百面相さん

歌舞伎にそれほど興味があったわけではなく、奥様への付き合いで通われたのですか。
それも毎月。
そのお返しに奥様はプロレス観戦に付き合われたのでしょうか。
実に仲のよいご夫婦で素敵ですね。

>歌舞伎の演目の何が面白かったというと、ケレンです。
>六方を踏んでの引っ込みや、目を寄せて見栄を切るところなんかです。

外連味(けれんみ)の無い、という表現をよく目にしますね。
ケレンは俗受けをねらったやり方、はったりやごまかしを指す表現のようですが、百面
相さんがここで言っておられるのは派手な所作が面白いという意味でしょうか。

>後は女形も気持ちが悪かったです。

これは男性の多くが感じることでしょうね。
日本の伝統芸能を深く愛した私の父ですが、歌舞伎だけは百面相さんと同じ理由で好ま
なかったようです。
女性が男役を演じるのが嫌で宝塚歌劇を見ない女性と同じ感覚でしょうか。
私も気持ち悪いというほどではないですが、居心地の悪さは感じます。

ただし、坂東玉三郎さんの女形姿はそんな違和感を感じずに美しく感じますね。



歌舞伎 怪人百面相 投稿日: 2024年10月17日 16:58:26 No.1201 【返信】

リワさん

歌舞伎はそれほど魅力があったわけではありません。
妻と一緒に行っていただけです。

歌舞伎の演目の何が面白かったというと、ケレンです。
六方を踏んでの引っ込みや、目を寄せて見栄を切るところなんかです。
ストーリーは全く退屈でした。
後は女形も気持ちが悪かったです。

どうもすみません。
期待に添えなかったと思います。



Re:歌舞伎 リワキーノ 投稿日: 2024年10月17日 16:06:23 No.1200 【返信】

百面相さん

貴兄が長い年月、毎月歌舞伎を観に行っていたというのには驚きました。
本当に貴兄は凝り性なのですね。
10年以上前までは宝塚歌劇に熱中した私でも数ヶ月に一度くらいしか行っていませんで
した。
奥様の影響とは言え、長い年月毎月観に行ったという貴兄がどこに歌舞伎の魅力を感じ
たかを知りたく思いました。



1句と1話 添水 怪人百面相 投稿日: 2024年10月17日 14:23:10 No.1199 【返信】

秋の季語

[添水] そうづ

田畑を荒らす鳥や獣を追い払うために、流水を利用して竹筒が音を立てるようにした仕掛けのこと
音を楽しむために日本庭園に設置してあることもある
「ししおどし」ともいう

ーーーーーー
●添水鳴るたかが添水といふなかれ


我社の開発したネットワーク・セキュリティの技術を世界的大手のママゾンが高く評価してくれて、米国本社から交渉団が来日してきた

今日はその接待のため京都の料亭に招いた
食事の前に茶室でお点前をすることになった
慣れない彼らはもじもじと座っていた
そこに鹿威しがコーンと音を立てた
驚いた彼らは、「あれは何の音だ」と騒ぐ

あれは鹿威しと言って、音を楽しむための仕掛けだ。
もとは鳥獣を追い払うために田畑で使用していたものだ、と説明する

すると、また、コーンと音がする
障子を開けて、鹿威しを見せてやる
彼らはものすごく興味深かそうにじっと見つめている

突然、「この仕掛けを大量に輸入したい」と言い出す
「これは日本国内でそんなに売れるものではないので大量に作るのは難しい亅というと、
「分かった。それなら我社が出資してこれを作る会社を日本に設立しよう。
あなたの会社が職人を集めてこれを請け負ってくれないか」

「こんなものを大量に輸入してどうするのか」と聞くと、
「まず、米国本社、営業所に設置する。
その後社員の自宅に設置する。
そうすれば恐らく社員の住んでいる町に広がるだろう。そして全米に広がる。
その後は世界に広がっていくはずだ」

これ以降、ネットワーク・セキュリティの話しはすっ飛んでずっと鹿威しの話しで盛り上がった
            (創作です)

●添水鳴るたかが添水といふなかれ



歌舞伎 怪人百面相 投稿日: 2024年10月17日 13:57:36 No.1198 【返信】

リワさん

私は結構長い間毎月歌舞伎を見に行ってました。
かなり見てきたので、かなり飽きてきたのもあり、5、6年前から行かなくなりました。
歌舞伎がどんどん人気が出てきて、チケットを取るのがどでも難しくなったこともあります。



歌舞伎 リワキーノ 投稿日: 2024年10月17日 09:24:16 No.1197 【返信】

幼なじみのCho君から歌舞伎の招待券が送ってきたので昨日、観てきました。
演目は市川海老蔵が市川團十郎を襲名したその記念公演全国ツアーの一環で2年かけた最
終の大阪松竹座における公演です。
1等席でお値段が一人22000円。

Cho君から電話連絡を受けたのは3日前。
何でも昨日16日の2席空席ができたので何とかして埋めて欲しいと成田屋関係者からCho
君に依頼があり、チケットは無料で提供するとのこと。
Cho君は大阪の私ならと16日の夕方の日程を問い合わせて来たのです。
16日の午後は仕事を入れていなかったので行ける旨を伝えたら、早速書留速達でチケッ
トを送ってきてくれました。

ところが家内は市川團十郎襲名公演の一等席に行くなんて敷居が高すぎるし、きっと着
物姿の人が多い中、着て行く服も無いからと行くのを拒否します。
そこで息子の嫁を誘ったところ、嫁は喜んで付き合ってくれ、昨日は公演を観ることが
できたのでした。

宝塚歌劇や能楽、文楽は何度も観たことがありますが、歌舞伎は結婚した当初の50年前
に旧歌舞伎座で観て以来。
松竹座に電話したところ、公演時間は午後4時~7時50分まで。
間に3回休憩時間が入り、その間に客席での飲食は可能とのこと。

多少の緊張感を持って松竹座に赴いたのですが、感想はと言えば、松竹座が立派な劇場
だったこと、役者たちの衣装や舞台が色彩的に美しく、豪華絢爛だったこと、連獅子の
舞台に唄方、三味線方、笛や小鼓、大鼓などの囃子方が16人が袴上下姿で3段になってず
らっと並び演奏する様は強い印象を残しましたが、演目の義経千本桜や一条大蔵譚は今
一つ、面白さが判らず、退屈して居眠りしそうになりました。

しかし市川團十郎親子が出演するお披露目口上とそれに続く連獅子は素晴らしく、これ
を観られただけでも来た甲斐があったと思わせるものでした。

団十郎、新之助親子を含む出演役者12人が横一列に並び、一人一人が挨拶を述べる中、
最後に団十郎が見得と睨みを見せる場面は私たちの席が10列目のど真ん中だったの団十
郎の睨み(片側に寄ったひんがら目)がはっきりと判り、強い印象を残すのです。

連獅子においては市川新之介の踊りと動きがこれが11歳の子のものか、と驚嘆させるよ
うな完璧なもので、多分観客の多くは新之介の動きにくぎ付けになったのでは思わせる
ようものでした。
連獅子というと普通、赤と白の長い毛を二人で振り回す姿を思い浮かべますが、私が感
動したのは狂言を間に挟んだ前半の踊りで、二人は隈を作らない化粧で小さな毛ふり獅
子を持ちながら躍動する姿が美しく、涙が出てきそうなシーンの連続でした。

市川團十郎の市川新之介の親子はそろって美形なのにも大きな感銘を受けました。
嫁曰く「松本幸四郎さんも素敵ですが、団十郎さんも本当に素敵ですね」

それにしても成田屋関係者からこのような依頼を受けるCho君の交流関係の広さに改めて
驚かされます。


  



Re:楽しい俳句 その8 リワキーノ 投稿日: 2024年10月16日 07:33:02 No.1196 【返信】

百面相さん

●流れゆく大根の葉の早さかな

早い川の流れが目に浮かぶような句ですね。

>次に、流れ、大根、葉、速さの頭はすべて子音aで韻を踏んでます。

指摘されてみれば確かに。
このように韻を踏む句は少ないのですか?
漢詩では一般に知られている五言絶句や七言絶句には厳しい韻の約束事があります。

しかしこの句の意味を理解し、郷愁のようなものを感じるのは私たち70代の世代であ
り、今は大根の葉が川を流れる光景なんて見ることはできないですから、子どもたちが
この句を知ったら「何で大根の葉が川を流れているの?」と言うのでは?
でも日本昔話に馴染んでいる子だったら理解するかも。



楽しい俳句 その8 怪人百面相 投稿日: 2024年10月15日 21:52:00 No.1195 【返信】

今回はストライクゾーンど真ん中の豪速球です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●流れゆく大根の葉の早さかな
            高浜虚子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは虚子の名句の一つですね。
私が俳句に興味を持ち出した頃、最初に出会って何回も口にした句です。

現在50才くらいの人の中学教科書には出ていたようですが、75歳の私の中学の頃にはありませんでした。

この句にはいいところが満載です。

まず、「省略亅です。
言ってることは「流れ、大根の葉、早さ亅の3つだけです。

でも、一読すると、速いスピードで大根の葉の流れている川の冷たさや、上流にいるだろう農家の婦人が手を真っ赤にして大根を洗っているところまで目に浮かびます。

書いてないところまで広く目に浮かぶのが大事ですね。

切れ字の「かな亅が早さについてます。
ということは、作者はこの水の流れの速さに一番驚いた、ということでしょう。
それが分かります。

次に、流れ、大根、葉、速さの頭はすべて子音aで韻を踏んでます。

これでなめらかな調べが生まれました。

まあ、本当に名句ですねぇ〜。


Re:生き方 リワキーノ 投稿日: 2024年10月14日 18:00:02 No.1194 【返信】

百面相さん

あまりな褒め言葉のオンパレードにただただ恐縮しております。

「富士山を見るように仰ぎ見るほど立派だと思います」のお言葉、これはご勘弁いただ
きたく、仰ぎ見る表現をお使いしたければ福岡市の祖原山(標高33メートル)にしてく
ださい。

怪盗ルパンさんが小春ページに登場された50代の時から、私は人生を生きていく上でほ
とんど苦労というものをしたことが無いという感慨に悩まされてました。
人生はそんな甘いものでは無い、いつか多くの苦労を背負い込む時が来るに違いないと
思っていたのです。

ところが喜寿を迎えた現在も苦労らしい苦労というものを経験していないのです。
勿論、仕事上での技術的悩みとかトラブルに関しての悩みというものは経験しています
が、組織から独立したゆえに蒙る苦労というものを私は実感したことが無いのです。

讀賣新聞の「人生相談」を毎回見ているのですが、世の中にはこんなに多くの悩みで苦
しんでいる人がいることを知ると、私はこんなお気楽な人生を送っていていいのだろう
かという思いにもなります。
しかしこの歳で何も買ってまで苦労をする必要も無かろうと今は自分の幸運な人生を素
直に受け止めています。

私が苦労の少ない人生を送ってこられたた原因を色々振りかえるとき、私は競争意識と
いうものをほとんど持たず、自分が他者に比べて劣っている面を見いだしても別の面で
他者に優れている面もあるという自覚のもと、穏やかな感情を持ち続け、人間関係を良
好に持続し続けてきたことが大きな要因ではないかと思っています。



生き方 怪人百面相 投稿日: 2024年10月14日 12:11:21 No.1193 【返信】

リワさん

素晴らしい人生を築いてこられましたね。

会社勤務の人間が独立すると言うのは、口で言うほど簡単にできることではありませんません。
かなりの苦渋の決断だったと思います。

私は企業に就職し、定年まで唯々諾々と勤務し、その後子会社に出向して仕事人生を終えてます。

それに比べるとリワさんは、調律師として独立し、自分の腕と人間関係で今なお元気に現役で仕事をされています。
富士山を見るように仰ぎ見るほど立派だと思います。

リワさんの音楽に対する情熱、調律という繊細な音感と技術、それから持ち前の稀に見る人間関係力があってからこそだと思います。
しかし、とはいえ、今日の成功を築くためには、私等には想像出来ないほどの苦労と努力があっただろうというのは想像するに難くはありません。

上昇志向というのは常に自分と他人との比較をしているということでしょう。
そういう雑念から早く脱却して自分の仕事だけに集中できたことも、とてもよかったなあ、と思います。

いずれにしろ、現在自分がいかに幸せに生きているかということですねえ。



上昇志向からの離脱について リワキーノ 投稿日: 2024年10月14日 07:43:23 No.1192 【返信】

上昇志向から離脱した私は普通のサラリーマンでは無かったからだと思うので少し、説
明させてもらいます。

ピアノ調律師として三木楽器(幕末創業の日本最古の楽器店)に就職したとき、所属調
律師は14人いましたが、そのうち11人が私と同世代でした。
調律師が稼ぐ金額は若い人も年長者も変わり無く、勤務継続が長いほど会社に貢献でき
るものではないのです。
私たち同世代の調律師たちが歳を取っていったら会社には給与面で負担に感じるだろう
なということを私は思い続けていました。

調律師が所属するピアノ技術部は部長が一人、課長が一人、係長が二人でした。
部長は調律師ではなく、営業部を兼任しており、調律師の出世ポストは課長と係長の3
人だけです。
このポストになれずに先輩で辞めていった人は多く、私も将来のことを考えたとき、昇
進を望むのは確率が少ないことを考え、9年間勤務したあと、嘱託になることを希望し、
ある程度自由に仕事ができるようにしたのです。 厚生年金や健康保険の恩恵が減り、
ボーナスも無くなることから同僚たちからは反対さ れましたが、その不利を考えてもこ
れが正しいと思い決意したのです。

このため、政治力のある調律師に媚びることも無く、常に精神的自由さを持つことがで
き、偏った人間関係を作らなかったので調律師だけでなく営業や総務の人たちとも親し
くなることができました。
そして嘱託を14年間勤めたあと45歳で独立したとき、私が築き上げた人間関係によっ
て多く助けられました。

これらのことを上昇志向からの離脱と形容したのです。



Re:1句と1話 秋の水 リワキーノ 投稿日: 2024年10月13日 22:53:18 No.1190 【返信】

百面相さん

上昇志向を持つ人間の特性への百面相さんの考察、興味深く拝見しました。

>高い収入を得て高い地位を得てその後どうしたいのだろうか
>DNAに組み込まれている様々な欲望の因子が働いているのだろう

多くの若者がその因子の導きのまま上昇志向に走るかも知れませんが、早い時期にその
こと(出世競争)へ疑問を感じ、上昇志向から離脱する人間もいると思います。
かく言う私がそうでした。

>その欲望があるから弱い人間は生き延びてきたのかもしれない
>いやいや、それは反対だ
>弱い人間が生き延びるために様々な欲望が備わっているのが本当であろう

様々な欲望があるために弱い人間も必死に生き延びようとするという、いわゆる欲望は
人間が生きていくための原動力の一つでもあるというわけですね。
鋭いご指摘だと思います。

>人間は恐らく水になりたくてもはなれないのであろう

低きより低きへ流れるような水にはなれなくても、流れることを止めて一箇所に滞留す
る水のようになることはできますね。
(この比喩はあくまで出世競争の面での話です)

私の生きてきた来し方を振りかえるような思いにさせた貴兄の一句と一話でした。


1句と1話 秋の水 怪人百面相 投稿日: 2024年10月13日 17:27:58 No.1189 【返信】

秋の季語

[秋の水]あきのみず

「秋の水亅の本意は、四季の水の中でも一番澄んでいるというイメージです

●低きより低きへ流る秋の水



水は少しの傾きがあると必ず低い方に流れていく
山に登り吊り橋から下の川を見ていると確かに自分の位置よりもかなり低いところからさらに低いところに流れていっている
人間のように高みを目指して上向きに流れたりしない

人は何故上へ上へと上昇志向を持つのであろうか
学校では1点でもいい成績を取り、人よりも上に行こうとする
会社でも少しでも評価を上げて、出世して給料を沢山貰おうとする
他人よりも1円でも多く収入を得ようとする
学者になっても早く教授の椅子を獲得するためにあらゆる工作までする
選挙に当選するために統一教会と分かっていても協力依頼をする

高い収入を得て高い地位を得てその後どうしたいのだろうか
DNAに組み込まれている様々な欲望の因子が働いているのだろう
その欲望があるから弱い人間は生き延びてきたのかもしれない
いやいや、それは反対だ
弱い人間が生き延びるために様々な欲望が備わっているのが本当であろう

人間は恐らく水になりたくてもはなれないのであろう
            (実感です)

●低きより低きへ流る秋の水



Re:ピアノ教師の日記 その3 リワキーノ 投稿日: 2024年10月13日 16:33:45 No.1188 【返信】

百面相さん

>それにしてもこれだけ大変なところで、あえてピアノ教師の仕事をしようとされたの
>は、何かブラジルに思い入れがあるのでしょうね。

ハミングバードさんは日本の音楽大学を卒業した後にウイーンに留学し、その後に、
ブラジルに行ったようで、どんな思い入れがあったのかについては私も知りません。

ただ、ブラジルに住んでみるまではこんな大変な思いをするとは思っておられなかった
のではないでしょうか。



ピアノ教師の日記 その3 怪人百面相 投稿日: 2024年10月13日 15:10:44 No.1187 【返信】

今回の日記を読むと、ブラジルで仕事をすることがいかに大変なことかリアルに分かります。
これほど人の習慣やモラルが違うと実に大変です。
それにしてもこれだけ大変なところで、あえてピアノ教師の仕事をしようとされたのは、何かブラジルに思い入れがあるのでしょうね。



マンドリンアンサンブル同志隊 リワキーノ 投稿日: 2024年10月13日 08:04:25 No.1186 【返信】

今日の「サロン便り」に表題の演奏会のことを載せています。
http://hmpiano.net/2024hp_flamepage.html



ハミングバードさんの「ピアノ教師の日誌」 その3 リワキーノ 投稿日: 2024年10月13日 08:03:07 No.1185 【返信】

困った人たちー1  

どんな仕事をしていても、わがままな人、常識のない人、困った人というのに遭遇する
でしょう。客商売の場合は特に。ブラジルではピアノ教師も客商売では、と思うほど、
困った人たちに遭遇します。

その筆頭が「値切る人」です。「まあ、それは高くて私には払えないわ」とか「もう少
し下がらないかしら」とかいうのです。外国人でこういう人はまずいません。大抵ブラ
ジル人です。でもブラジル人でも、先生に値切るなんて、と言う人もいますから、これ
は彼らの常識ではないようです。
「レッスン料は一律です。」というと、大抵の人は黙りますが、それでも食い下がって
くる人がいます。人によって値段を変えるわけにはいかないこと、リオのレッスンの相
場などを説明します。それでもきかない人はこちらからお断りです。こういう人とは
後々トラブルが起きることを経験上知っているからです。

こういう値切る人たちと言うのはたいていの場合お金持ちです。わたしに値下げを要求
した3ヵ月後には家族で仏蘭西旅行などに行くのです。メイドを二人も雇い、子供たち
は一人一台パソコンを持っています。彼らの値下げ要求の理由がまたふるっています。
「学校の学費に、サッカーに柔道に、払うものが多すぎて大変だから」なんだそうです。
払えなければひとつやめればいいのです。

さて、この第一段階をクリアしても、まだまだ困った人は出てきます。
「今月は2回休むから、月謝は半分でいいか?」などと聞いてきます。
まったく何を考えているのでしょうか。彼女の娘が2回休もうが、その時間は彼女の娘
のためにあけてあるのです。かわりにほかの生徒を入れるわけにはいきません。先進国
の人でこんなことを言ってくる人はまずいません。「月謝」というものの考え方をきち
んと理解しているのでしょう。
それにしてもこのお母さんだって。サッカーもバレエも水泳も、半月休んだからと言っ
て、半額なんてこと、思いつきもしないでしょう。自宅まで通うプライベートレッスン
だと、なぜこうも、自分勝手な考え方をするのでしょうか。丸一ヶ月休暇で里帰りする
時などは払わなくてもいいが、月謝は月謝であり、何度休もうが値段は一定であるこ
と、そのかわり休んだ分はほかの日にふりかえ、月4回レッスンをする、と言うことで
このお母さんは納得してくれましたが、こういうことも全部紙に書いてはじめに渡して
あるわけですが、思い出しもしなかったようです。

支払いを忘れる人もたくさんいます。これは先進国、発展途上国関係なく、月初めの
レッスンで、お母さんが出かけていて留守だったりすると、コロっと忘れられてしまい
ます。次の週にはもらえるので別にいいのですが、中には2,3週つづけて留守で払い
忘れた挙句、自分がまだ払っていないと言うことさえ忘れてしまった人もいます。
「まだ今月分の月謝いただいていないのですが。」というと、
「えっどうして?どうして?」と責められました(ように聞こえました)
その時は、彼女の息子が「本当だよ。払ってないよ」と言ってくれ、無事に月謝を回収
しましたが、この場合も私は領収書代わりに、連絡帳の裏に表を作って、月謝領収のサ
インをしているのに、そんなもの目も通してくれないようです。

最後に月謝に関してのすごく「困った人」の話を。
ある生徒のお父さん、やはり4月に一回休む、しかも1週間旅行に出て振り替えもでき
ないので、と月謝の4分の3払おうとしました。その金額の小切手をメイドに預けて
(つまりわたしに聞きもせず)電話でその旨説明するのです。それでわたしは言いました。
「でも3月は5週あったので、3月5回、4月3回でも計8回でいいのではないか」と。
すると彼は、
「それなら月謝とは言わないではないか。月謝というのはレッスンの回数に関係なく毎
月一定の料金なのではないか」というのです。わかりますか?彼の理論によれば、3
月、つまり5週あった月の月謝とは一定料金なのです。でも4月、つまり彼の息子が休
む時はレッスンの回数が減るので、安くするべきだ、と。
ちなみにこの人は公務員です。
この家、わたしのほうからやめました。
それ以来最初に生徒から電話があった時点でレッスンは月4回、5週の時はお休み、休
みのときはふりかえますが、2回休んだからと言って半額払う、なんてことは言わない
でください。これは私の仕事ですから、と説明しています。

長くなりましたので続きはまたの機会に。


Re:やーっとお気に入り登録しました! リワキーノ 投稿日: 2024年10月11日 20:32:05 No.1183 【返信】

ハミングバードさん

お気に入り登録するのが億劫で面倒な手順を践んで 「談話室」にたどり着くとは、意外
とものぐさな性分なのですね。

ギャングの銃撃戦の中、タクシーで行くと言うのは私の思い違いでしたか?
でもパンパーンと銃声響く中、車の中で身を小さくして運転するなんて、日本人は男
だってようしませんよ。びびってそんなところに近づきもしません。

それでは一晩中、銃撃戦が続いて寝不足になったというのも私の記憶違いでしょうか?



やーっとお気に入り登録しました! ハミングバード 投稿日: 2024年10月11日 18:17:05 No.1181 【返信】

リワキーノさん、

覚えておいでででしょうか、ワタクシ何故かこのホームぺージをクリック一つでお気に入り登録するのが億劫で、いつもGoogleで「リワキーノ」と検索していくつかのページをたどりこの談話室に到着するという、なんとも面倒くさい手順をふんでいたのを。
このほど約20年目にしてやっとお気に入り登録を果たしました。

それで久しぶりにページを開けたら私の名前が飛び交っていたので一言。

>彼女が出張レッスンに行くとき、ギャング達が我が物顔で支配する下町を通らなければ
ならない時は自家用車ではなく、タクシーで行くのです。

まさかこれはないですよ。タクシー代でレッスン料なくなってしまいます。片道25キロとか30キロの場所までいってましたから。
でも銃撃戦のためにUターンして遠回りして帰ったことは何度か。パンパーンと銃声響く中車の中で身を小さくして運転したことも。




ルパンさん

貴兄もギターを弾こうと頑張ったのですね。
私も含めてほとんどの人が「禁じられた遊び」の主題歌に魅了されてギターに挑戦する
のに、貴兄は「アルハンブラ」がきっかけとは渋いです。

トレモロはできるようになったのに左手の弦を押さえることが難しくて挫折したとはど
ういうことでせうか。
元軍人なのですから左手の握力も常人以上に強いはずなのに。

>くりすてぃーなでどきっむげいたいしょくa・l・n

これ、何でしょうか。
クリスティーナ、ドキッ、無芸大食a・l・nと読むのでしょうか。



Re:ピアノ教師の話 その2 リワキーノ 投稿日: 2024年10月11日 17:30:07 No.1179 【返信】

百面相さん

>またまた童話を読んでいるような話でした。

ハミングバードさんはリオデジャネイロでは我が国では考えられないような社会環境の
中で生きてこられており、彼女の体験談のほとんどが日本人にとってフィクションの世
界かと思ってしまうところがあります。

彼女が出張レッスンに行くとき、ギャング達が我が物顔で支配する下町を通らなければ
ならない時は自家用車ではなく、タクシーで行くのです。
何故か?
途中でギャングたちのドンパチが始まったとき、素早く座席の下に頭を埋めるためなの
です。

それが子どもたちを相手の話の時はそれが牧歌的に聞こえ、童話を読んでいるような気
にさせるのだろうと思います。



Re:さあ俳句だ 7回 リワキーノ 投稿日: 2024年10月11日 17:16:31 No.1178 【返信】

●凍鶴よ丸く丸く丸く丸く

この句もリズミカルです。
社交ダンスを例に挙げればチャチャのようで、下記の句はルンバのようです。

●秋の燈や頁止まらぬ止められぬ

凍鶴は調べたら”いてづる”と読むのですね。

「よ」と「や」と一文字違うだけで主観者と傍観者に変わる、このような用法例は英語
やポルトガル語にもあるのでしょうか。

ポルトガル語を挙げたのはハミングバードさんが堪能だからです。



”6kgの減量に成功した女の子アレハンドラ”・・・Niña bonita 怪盗ルパンX・P 投稿日: 2024年10月11日 12:19:13 No.1177 【返信】

16歳の誕生日祝いにギター!
アルハンブラを聴いてから弾いてみたくなりました。トレモロの練習を懸命にしました。
が、3ケ月、6ケ月、1年経っても左手の弦を押さえることが難しくギターは部屋の隅に、、。

アレハンドラもクリスティーナも可愛い!
感動を与える演奏者は地道な努力をしているんですね。

ハミングちゃんも音楽の都オーストリアで頑張ったことでしょー えらーい!

Recuerdos de La Alhambra ↓

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo

くりすてぃーなでどきっむげいたいしょくa・l・n



ピアノ教師の話 その2 怪人百面相 投稿日: 2024年10月11日 10:01:21 No.1176 【返信】

リワさん

またまた童話を読んでいるような話でした。
海外でピアノ教師をしていると実に様々なシーンにぶつかるのですね。
登場人物の名前が外国の名前だとか、日本人の私が読むから童話のような気分なるのかもしれません。

日本のピアノ教師も同じような経験をしているのでしょうか。


さあ俳句だ 7回 怪人百面相 投稿日: 2024年10月11日 09:57:27 No.1175 【返信】

今日の俳句はリフレイン(繰り返し)です


●凍鶴よ丸く丸く丸く丸く


凍鶴とは、極寒の中翼をたたみ、その中に首を折り畳んで片脚で立っている鶴のことです
じっとして動かいのでまるで凍りついているように見えます

その蔓になるべく丸くなって表面積を減らして寒さに耐えろよ、と呼びかけているつもりです

「そうだ、そうだ
 もっともっと、丸くなって丸くなって」

この句に、俳句らしく切れ字を使って

●凍鶴や丸く丸く丸く丸く

とすると、

「ああ凍鶴がいるなあ、
 丸く丸くなっているよなあ亅

と単なる傍観者になります

思い入れがなくなっています

1文字で印象が変わりますね

ただ、俳句としてはどちらがいいのかは読み手によって変わると思います

如何でしたか

そう言えば、五木ひろしに「凍鶴」という歌がありました


ハミングバードさんの「ピアノ教師の日誌」 その2 リワキーノ 投稿日: 2024年10月11日 07:22:02 No.1174 【返信】

ピアノのレッスンのために6kgの減量に成功した女の子の話

と言っても、なにもピアノのレッスンに体重制限があるわけではありません。
これはもうメキシコに帰ってしまったアレハンドラの話です。
彼女はある日、わたしの生徒クリスティーナのお隣に引っ越してきました。
ふたりは同い年だったのですぐに仲良しになり、アレハンドラはクリスティーナの弾く
ピアノにすっかり魅了されてしまいました。ところがお母さんに頼んでもレッスンを受
けることを許してくれません。家具付のその大邸宅にはピアノまであったのに!
かわいそうに思ってクリスティーナが教えてあげたりしていたそうです。
彼女のお母さんいわく、私とまったくおなじ口調でレッスンしてるって!
そして1年が過ぎたある日、クリスティーナがわたしに言いました。
「アレハンドラがとても絶望してるの。お母さんが、5キロやせたらピアノのレッスン
受けてもいいっていうのだけど、そんなの絶対無理。」と言います。
ちょっと小太りなアレハンドラにお母さん(その名もカルメン)はすごい条件をつけま
した。10歳の子供がダイエットで6キロもやせるなんて、並大抵のことではありませ
ん。多分あまり娘がうるさいので、無理難題を言って、だまらせようと言う魂胆でしょ
う。ところが、アレハンドラはやったのです!6キロの減量に成功し、お母さんも潔く
「そこまでしたのは本当にやりたいからだろう」とレッスンを許してくれました。彼女
がピアノを習いたいと言い出してから2年もたったときのことでした。
お母さんといい娘といいメキシコの女は意思が強いようです。



Re:”ホラ吹きセバスチャン” リワキーノ 投稿日: 2024年10月10日 20:29:07 No.1173 【返信】

ルパンさん

記憶力抜群の怪盗さんは凄いです!
セバスチャン兄妹もユーリ君のことも全部、覚えているのですから。

ユーリ君はフランスに留学後就職し、立派に活躍していると仄聞しています。
あんなに可愛い幼児でしたからきっとイケメン君になっていることでせう。
熱心に「ピアノ教師の日誌」を見てくださるルパンさんのために明日一番で第2を掲載
しますね。

>可愛い女房は3日から親孝行で宇部に里帰りです。
>明後日還ります。自由を満喫してましたが不自由のほうが優ってきました。

笑いました。



”ホラ吹きセバスチャン” 怪盗ルパンX・P 投稿日: 2024年10月10日 10:24:04 No.1172 【返信】

憶えています!
名前がピッタリ ナイスネーミング 名は体を表す の見本ともーしましょーか、

二人の妹が赤ちゃんをいじめるのを、守っていた”ホラ吹きセバスチャン”
二人の妹&赤ちゃんの今を見てみたいモンです。

ハミングちゃんのユーリくんはパリ留学してたと記憶してましたが
イケメン君になったことでせう。


可愛い女房は3日から親孝行で宇部に里帰りです。
明後日還ります。自由を満喫してましたが不自由のほうが優ってきました。

やれやれa・l・n



Re:1句と1話 秋の燈 リワキーノ 投稿日: 2024年10月10日 07:32:13 No.1171 【返信】

●秋の燈や頁止まらぬ止められぬ

この句はリズム感がありますね。
俳句に疎い私でもそれを感じます。

面白い小説を読み出すと途中で止まらなくなるはことはよくありましたね。
百面相さんの経験を見ると、本当にミステリー類が好きなんだなぁ、と思います。

私が読んだのは「ホームズ」、「ルパン(一部)」、「宮本武蔵」だけです。
「宮本武蔵」を読んだのは中学生のときでしたが一気に読んだことを覚えています。

中年以降、読み出したら止まらないになる本は漫画です。
それも大半は少女コミック誌で連載されたもので長編が多いです。
これについて語り出すと長くなるのでやめます。



1句と1話 秋の燈 怪人百面相 投稿日: 2024年10月09日 12:24:43 No.1170 【返信】

秋の季語

[秋の燈]あきのひ

秋の夜の燈火のことである
読書や思索のイメージがぴったりです

●秋の燈や頁止まらぬ止められぬ


面白い小説を読み出すと途中でなかなか中断出来なくなる
私の経験からいくと、
小学生では「ホームズ亅、「ルパン亅、「少年探偵団」など
中学生では江戸川乱歩の大人向きの作品「孤島の鬼」、「パノラマ島奇談」や
吉川英治の「宮本武蔵亅も長かったがあっという間に読んだ
高校生になると松本清張や高木秋光、鮎川哲也などの作品を面白く乱読した
大学生ではあまり小説は読まなくなったが三一書房から夢野久作全集が刊行されたときは全巻貪るように読んだ
日本探偵小説三大奇書と言われる、夢野久作「ドグラ・マグラ亅、小栗虫太郎「黒死館殺人事件」、中井英夫「虚無への供物」
も長いものであるが息も止めずに読んだ記憶がある
社会人になると、何故か面白い小説に出会っても学生の頃のようには埋没できなくなっていった
残念なことである
            (読書体験)

●秋の燈や頁止まらぬ止められぬ



Re:セバスチャン リワキーノ 投稿日: 2024年10月09日 07:18:19 No.1169 【返信】

ハミングバードさん

「ピアノ教師の日誌」の再掲載、
何度も説得した甲斐があったというものです。

許可されたのは6編だけですから、毎日載せていたら一週間で終わってしまうので間を空
けて掲載します。



セバスチャン ハミングバード 投稿日: 2024年10月08日 23:20:56 No.1168 【返信】

リワキーノさんの熱心な掲載のご依頼に負けました。
とはいえ私もホラ吹きセバスチャンを読見返して
ああ、こんなこともあったな、となつかしくおもいだしました。
二人の妹が赤ちゃんをいじめるのを、彼が守っていたなぁ….
今頃27歳くらいになっているでしょうか。


Re:ピアノ教師の日記 リワキーノ 投稿日: 2024年10月08日 19:31:18 No.1167 【返信】

百面相さん

「ハミングバードさんの日誌」は実話です。
続編をお楽しみに!

>木兎はみみずくでふくろうは梟だと思います。

ネットで調べたら、ふくろう科の鳥のうち、おおむね頭に耳のような形に羽毛の立って
いるものの総称、とあったのでついふくろうと記してしまいました。



ピアノ教師の日記 怪人百面相 投稿日: 2024年10月08日 19:17:46 No.1166 【返信】

リワさん

これはハミングバードさんの日記ですか?
だとすれば実話なんですね。
まるで童話を読んでいるようなほのぼのとした作品ですね。 
素晴らしいです。



三橋鷹女の追加 怪人百面相 投稿日: 2024年10月08日 19:15:22 No.1165 【返信】

リワさん

鷹女の句でリワさんが何処かで見たことがあるというものは、もしかしたら私の一句と一話で取り上げていたかもしれませんが、覚えていません。
申し訳ありません。

木兎はみみずくでふくろうは梟だと思います。



ハミングバードさんの「ピアノ教師の日誌」 リワキーノ 投稿日: 2024年10月08日 17:03:37 No.1164 【返信】

皆さん
「サロンの本棚」の中にハミングバードさんの項目があり、開くことができなくなって
いることにお気づきの方は多いかと思いますが、ご本人の希望で手記の掲載をやめてい
ました。
しかし帰国してこの 「談話室」にも投稿されたのを機会に再掲載のことを強くお願いし
たところ、ご本人の了解を得た6編だけ順次、紹介できるようになりました。
題して「ピアノ教師の日誌」
最初に掲載されたのは2002年のころです。

第1話 マグス家のほらふきセバスチャン

今日はマグス一家のことを書きたいと思います。
4人の子供を抱えるイギリス人のファミリーで、この家ではお父さんが出産したらし
く、お父さんは太っていますが、4人の子持ちのお母さんは若くスリムで美しく、絵の
ようなファミリーでした。二人ともとても感じがよく、レッスンは毎週土曜日、ユーリ
を連れて通いました。

はじめてマグス一家を訪れた日、私の生徒となるセバスチャンは6歳で、さすがはイギ
リス紳士、右手を差し出し
「グッド・モーニング、Ms.ハミングバード」
子供にこんな挨拶をされたのははじめてです。それからと言うもの、毎週私が愛車フィ
アットで到着すると、家の前で待っており、私の車が見えると駆け寄ってきて、「3回
弾いたよ。」などと報告するのです。まことに愛らしい少年ですが、私は毎日3回弾き
なさい、と言ったのです。どうも彼は通算で3回といっているようです。

このセバスチャン、とてもおしゃべりでレッスンがなかなかすすみません。レッスン中
おしゃべりが止まらずなかなかピアノを弾いてくれない女の子というのはよくいます
が、男の子では珍しい。しかもそのおしゃべりの内容というのが、大抵とんでもないホ
ラなのです。
それをすました顔で流暢なイギリス英語で語られますと、私は大抵信じてしまいます。
英語の威力というのはすごいです。
たとえば、
「きのうの夜大変だったんだ。近所の大きい犬が、うちに窓から飛びこんできて、カタ
リーン(2歳の妹)に噛み付いたんだ。パパが夜中にカタリーンを病院に連れて行って
大変だったんだよ。」
つまり昨夜こんな騒動があったので自分は睡眠不足で、ピアノのレッスンに集中できな
い、とこういう結論に導こうとしているわけです。わたしはすっかりだまされ、さぞ怖
かっただろうと同情し、練習しなかった彼に甘い顔を見せてしまいます。セバスチャン
の企み成功です。レッスンのあと、お母さんに、
「カタリーンは大丈夫か」と聞くと、お母さんは怪訝な顔で私に「何のこと?」と聞き
返します。ここで私ははじめて、またもやだまされたことに気づくのです。

ところで4人も子供がいると本当ににぎやかですね。だれかが必ず泣いています。とい
うより、一人が泣き出すともう一人も泣き出します。お母さんによると、だれかが必ず
起きているので自分はほとんど寝られないのだそうです。
しばらくすると妹のイザベルが5歳になり、彼女もピアノを習いだしました。
すると小さなカタリーンも私のところにやってきて、まだ片言の英語で
"わたしもピアノのレッスンがしたい."
と訴えるのでした。これには私もイチコロです。2歳の子供にレッスンをせがませたこ
とはありませんから。2分ほどピアノを一緒にいじって、ご褒美のシールをあげてレッ
スンはおしまいです。

この一家も去年の暮れ、マレーシアに転勤になりました。土曜日なるとセバスチャンの
おしゃべりがなつかしくなります。



Re:三橋鷹女 リワキーノ 投稿日: 2024年10月08日 16:11:14 No.1163 【返信】

百面相さん

三橋鷹女の夫は歯医者なのですか。
夫君はとてもおおらかで鷹女を大きく包みこんでいた、という解釈を私は取りたいですね。
激しい気性の妻を時折もてあましながらも愛していたのだろうと思います。

>鷹女が不倫をしていたかは知りませんが、俳句にはそんな雰囲気のものもありますね。

下記の句がまさにそれを彷彿とさせます。

・虹消えて了へば還る人妻に

しかし、下記の句は際どいところで三橋女史は踏みとどまったのではないかと推察されます。

・深追いの恋はすまじき沈丁花

下記の句は三橋鷹女とは関係無い項目で紹介されてましたね。
どこでなのか見つからないのですが。

・この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉

・木菟やさみしきときは莨(たばこ)喫ふ

木菟はフクロウであることを初めて知りました。



三橋鷹女 怪人百面相 投稿日: 2024年10月07日 23:03:52 No.1162 【返信】

リワさん

三橋鷹女は激しい作風ですね。
戦前から活躍していた女性俳人でしたが、戦後は前衛俳句の中核としても活躍しています。

夫は俳人の歯医者です。
鷹女を俳句に誘ったのは夫です。
鷹女が不倫をしていたかは知りませんが、俳句にはそんな雰囲気のものもありますね。
夫もどんな人かは知りませんが、とてもおおらかで鷹女を大きく包みこんでいたのか、あまりに自分とは違うので当たらず触らずで見ていただけかは分かりません。

鷹女の有名句です。
現代的な感覚のものが多いです。

・ひるがほに電流かよひゐはせぬか

・みんな夢雪割草が咲いたのね

・夏痩せて嫌ひなものは嫌ひなり

・この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉

・深追いの恋はすまじき沈丁花

・虹消えて了へば還る人妻に

・白露や死んでゆく日も帯締めて 
  
・千万年後の恋人ヘダリヤ剪る

・百日紅何年後は老婆たち

・木菟やさみしきときは莨(たばこ)喫ふ

・鞦韆(しゅうせん)は漕ぐべし愛は奪ふべし



Re:楽しい俳句 その7 リワキーノ 投稿日: 2024年10月07日 21:13:53 No.1161 【返信】

百面相さん

三橋鷹女という女性、凄い人ですね。
同時代の短歌の与謝野晶子よりももっと過激な歌風の俳人ではないでしょうか。
我が国は万葉、平安の時代から優れた女流歌人を生み出してきていることを改
めて実感する思いです。

●鞦韆は漕ぐべし愛は奪うべし

彼女は夫がいるようですけれど、不倫の恋に走ったこともあるのでしょうか。

●燕来て夫の句下手知れ渡る

「鷹女はメキメキ頭角を表していくが、夫は凡才で句会でも全く選ばれない。
その状況を赤裸々に言ってます」

何と印象深い句でしょうか。
赤裸々な表現は夫との間の信頼関係があったからこそのこの句では、と私は思いました。
燕が来たことが夫の句のまずさ加減が知れ渡るというところがよく解りません。



楽しい俳句 その7 怪人百面相 投稿日: 2024年10月07日 18:11:01 No.1160 【返信】

次は女性俳句です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

●夏痩せて嫌いなものは嫌いなり
            三橋鷹女
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
どうですか。
このきっぱりとした自己主張。

いくら夏痩せをしていても嫌いなものは絶対に食べません。
と、言い切ってます。
普通言いたいけどなかなか言えませんね。

作者の三橋鷹女は、明治35年生まれで、戦前から戦後にかけて活躍した女性俳人です。
恐らく女性俳人の中では最も激しい気性で、それが俳句にストレートで出てます。

他の有名句です。

●鞦韆は漕ぐべし愛は奪うべし

鞦韆(しゅうせん)はブランコのこと

凄い句ですね。
ブランコの乗ったら必ず漕ぐべきである。
愛する人ができたら奪い取ってでも自分のものにするべきである。

もう少し穏やかな鑑賞は、

ブランコに乗ったら、人が押してくれるのを待つのではなく自分で漕がなければなりませんよ。
同じ様に人から愛されるのを待つのではなくて、自分から愛する人を求めて行きなさいよ。

全てに受け身だった日本女性に対して、
もっと積極的になりなさい、というメッセージ俳句という理解をしています。

別の句ですが、

●燕来て夫の句下手知れ渡る

三橋鷹女は俳句をやっていた夫の勧めで俳句を始めたようです。
ところが、鷹女はメキメキ頭角を表していくが、夫は凡才で句会でも全く選ばれない。
その状況を赤裸々に言ってます。

怖い女性ですねえ。



超絶技巧のピアノ曲 リワキーノ 投稿日: 2024年10月07日 14:34:54 No.1159 【返信】

今年3月の「サロン便り」でも紹介した植村芽以さんのピアノ演奏の動画が送られてきま
した。

リャプノフという私も初めて知る作曲家の12の超絶技巧練習曲集の中の「レズギンカ」
という曲ですが、超絶技巧の名のとおり、信じがたいほどの難しいテクニックを駆使し
ていながら旋律の美しさ、7分間を飽きさせない展開の素晴らしさに魅了され、またそれ
を見事に弾きこなしておられる植村芽以さんのヴィルトーゾ的演奏レベルの高さに感動
しました。

ピアノ曲にはこんな凄い曲があるのかということを知るためにも是非、ご一聴ください。
https://youtu.be/9ip5poQBYjs




Re:無題 リワキーノ 投稿日: 2024年10月06日 10:17:43 No.1158 【返信】

百面相さん

貴兄の句でしたか。
これからは作者の名が無いときは貴兄作と思っていいのですね。

夢野久作の名はよく知っていましたが、著作を読んだことはなく、修猷館出身であるこ
とも知りませんでした。
修猷館出身で作家というといつも梅崎春生の名ばかりが出てくるので、修猷館卒は政治
家は多いけれど文学者は少ないなと思っていました。
今はブレイディみかこという在英国の作家がいますね。
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読みましたが、ちょっと私の好み
ではない感じでした。

ミステリーの三大奇書と言われる「ドグラ・マグラ」は読みたくなりましたが、ウイキ
ペディアで調べたら「内容が複雑なため、読者は最低二度以上の再読を余儀なくされ
る」という記述を見て、これは無理と諦めました。



無題 怪人百面相 投稿日: 2024年10月06日 09:02:04 No.1157 【返信】

リワさん

この俳句は私の創作てす。

夢野久作の作品の短編ではこの「瓶詰地獄」が有名です。
しかし、夢野久作といえばなんと言ってもミステリーの三大奇書と言われる「ドグラ・マグラ」が圧倒的に有名です。
私の一番好きなミステリーでもあります。

夢野久作は福岡市の出身です。
父親は政界の黒幕と言われていた玄洋社の杉山茂丸という右翼です。
夢野久作は福岡市の大名小学校のあと修猷館を出てます。
その後近衛兵を1年経験した後慶應に入学してますね。
農園を経営したり、新聞記者をやったり、禅坊主をやったり様々な経験をしています。

瓶詰地獄が評判が高いのは、近親相姦もあるかもしれませんが、瓶詰で漂着する手紙の不気味さや、手紙を時系列と逆に読ませる手法などが斬新だったからだと思います。

リワさんは歴史に詳しいので、ギリシア神話や日本の古代での近親相姦についても詳しいのですね。
勉強になりました。


Re:1句と1話 秋の海 リワキーノ 投稿日: 2024年10月06日 00:11:40 No.1156 【返信】

怪人百面相さん

タブーに触れた波紋を呼びそうな一句と一話ですね。
最初にお尋ねしたいのですが、この句は誰の作なのですか?
百面相さんですか?

誰にしても、夢野久作の作品「瓶詰地獄」に誘発されて詠まれたのでしょうか。

近親相姦はタブー視されますが、古来からいろいろ取りざたされていますね。
母子相姦ではギリシャ悲劇の「オイディプス王」
兄妹相姦では現代の作家トーマス・マンの小説『選ばれし人』

歴史上の実話としては木梨軽皇子と同母妹の軽大娘皇女が情を通じたために太子を廃せ
られて流罪になっています。
木梨軽皇子と軽大娘皇女は絶世の美男美女だったそうです。

夢野久作の『瓶詰地獄』が人気が高いとは人は近親相姦に妖しい魅力を感じるのでしょ
うか。
マルキ・ド・サドやジョルジュ・バタイユが語る話を知っている私はこんな話題にはび
くともしませんから皆さん、お気軽に論議してください。



1句と1話 秋の海 怪人百面相 投稿日: 2024年10月05日 15:42:08 No.1155 【返信】

秋の季語

[秋の海]あきのうみ

ーーーーーーーーーーーーーーー
●秋の海流れ着くもの着かぬもの


夢野久作の作品に「瓶詰地獄」という傑作短編があります
簡単にそのストーリーを紹介します


ある日海岸に手紙の入った瓶が3本漂着する


★第1の瓶の手紙

この島に救助船が来ることになった
私達二人は助けてもらう価値のない人間だから、崖から飛び降りで自害することにします


★第2の瓶の手紙

この島に漂着してもう10年の年月が経った
妹はすっかり成熟して女性らしくになってきた
私は神を恐れぬ衝動から逃がれることがもう出来なくなってきた
私はどうすればいいのだろう

★第3の瓶の手紙


ワタシタチハ 11サイト 7サイノ コドモデス ハヤクタスケニキテクダサイ


読んで分かるように時系列的には3→2→1
の順番である
テーマは、閉じ込められた環境の中での兄と妹の近親相姦である
夢野久作の作品では長編「ドグラ・マグラ」とこの短編が人気が高い

確かに海岸には様々なものが漂着してくる
瓶やペットボトルに手紙を入れて海に流したのをボトルメールというらしい
私はまだ見たことは無いが見てみたい気もする
            (作品紹介です)

●秋の海流れ着くもの着かぬもの



Re:今昔物語 リワキーノ 投稿日: 2024年10月05日 12:54:21 No.1154 【返信】

百面相さん

いや~。
こんな展開、考えもしませんでしたよ。
百面相さんらしいストーリー展開であり、「聊斎志異」により近い内容です。

最後の陰陽師のセリフがいいですね。



今昔物語 怪人百面相 投稿日: 2024年10月05日 10:00:40 No.1153 【返信】

リワさん

今昔物語のこの話はなかなか面白いですね。

亡くなった妻の背中に髪を握って負ぶさって、妻は恨みの夫を探すために全力でで走り回っても背中にいるので発見出来ない。
そのまままた家に戻り大人しく寝てしまう。
というラストに意外性があり面白かったです。
しかし、やや物足りないところもあるので、少し変えてみたいと思いました。

妻の背中にしっかり髪を握ってしがみついている夫は、たまたますれ違った美形の女に気を取られて、思わず手を離してしまい、妻の背中から転げ落ちる。
妻は発見した夫を殺し、夫の遺体を家に持ち帰る。 
目的を果たした妻は、夫と並んで寝床に入り無事に往生する。

朝、陰陽師が家に来ると、二人並んで大人しく死んでいる姿を見て、
「よし、よし。
これでよかった。これでよかった。」
と言って家を去りました。 


今昔物語集・怪異談 リワキーノ 投稿日: 2024年10月05日 08:30:19 No.1152 【返信】

『聊斎志異』を読んでから私は若い頃に愛読した『今昔物語集』をまた読みたくなりま
した。

浜松における調律の修行時代、寮で共同生活をしていた研究生仲間たちとの団らんでこ
の『今昔物語集』の中の怪異談を話して聞かせたところ、みんな大変な関心を示し、面
白がってくれたのです。

その話をここで紹介したく思ったのですが、持っていた現代語訳『今昔物語集』は娘の
友人に貸したままになっているので図書館で借りてきたところ、原典の古文でした。
『源氏物語』のような難解な文体ではなく、註解の助けを借りれば問題無く読むことが
できたので、私なりの現代文に置き換えた話を紹介させてもらいます。

今は昔、あるところに一人の男がいました。
長年連れ添った妻を離縁したところ、妻は嘆き哀しみ、深い憾みを抱いたまま亡くなっ
てしまいました。
その妻は父母も親族もいなかったために葬られることなく、家でほったらかしにされて
いたのですが、遺骸は髪も抜けず、死んだときのままの姿で横たわっているのです。

隣人がそっと家の中を覗いてそのおぞましい姿に恐怖して逃げ去ったのですが、この話
が別れた夫の耳に入り、妻の亡霊がきっと私を取り殺しにくるに違いないと恐れおのの
き、陰陽師に訴えたところ、陰陽師はこの亡霊の災いを払うのは大変に難しい、余程の
覚悟で当たらなければならない、恐ろしい思いをするだろうが私の言いつけたことを必
ず実行することを言い聞かせ、その男を伴って妻の遺骸がある家に行くのです。

家に近づいたとき、男は恐怖で髪の毛が逆立ちし、とても家の中には入れないと訴える
のですが、強いて諭されて陰陽師に従い、家の中に入っていくのです。

妻はうつぶせに横たわっているのですが、陰陽師は男に妻の背中に跨がらさせ、妻の頭
髪を後ろからしっかり握るように命じ、絶対に頭髪を離さないようにと念をいれ、誦経
をした後に「私が戻ってくるまでそのままの姿勢でいなさい。さぞかし恐ろしい思いを
するだろうが辛抱するのだ」と言って陰陽師は帰っていってしまうのです。

残された男は恐ろしいと言うもおろか、生きた心地もしないまま跨がっているのです
が、日が暮れて闇夜になると妻の遺骸がむっくりと頭を持ち上げるのです。

「重たいなぁ」と呻き声を出し、「よし!今夜もきやつめを探しに行かなくては」と
言って起き上がり、男を背中に背負ったまま外に出て走りだすのです。
都中を駆け回ったあと、家に戻ってきて元のように横たわってしばらくすると鶏の鳴き
声と共に夜が白んできたら、陰陽師がやってきます。

男が無事であるのを見て「よく辛抱したな。これでもう大丈夫だ」と陰陽師が言うと、
男は泣きながら陰陽師を拝礼するのです。

今昔物語集の仏法部では仏教の因果応報なども説くらしいですが、この妻を捨てた男は
因果応報の例にはなりませんね。
死んでも葬られずにほったらかしにされたままの妻に「東海道四谷怪談」のお岩さんの
ように哀れをもよおします。



Re:♬ 冬のソナタ ♬ リワキーノ 投稿日: 2024年10月04日 17:44:36 No.1150 【返信】

ルパンさん

「冬のソナタ」は放映されてから30年ではなく、22年ですぞ。
いやぁ~、切ない思いに繰り返しさせられるドラマでしたね。
娘も家に居た頃で、家族3人で見たものでした。

あのドラマで流れる曲がまた最高でした。
ピアノ演奏譜を手に入れ、「最初から今まで」と「あなただけが」を練習したものです。
「あなただけが」だけは人前で演奏するくらいには弾けたのですが、「最初から今ま
で」は難しすぎました。
https://www.youtube.com/watch

BSで11時頃に再放送しているそうですが、継続して見るのは難しいかも知れませんが、
一度見てみます。



Re:リワさんの咳をしても一人 リワキーノ 投稿日: 2024年10月04日 17:24:23 No.1149 【返信】

私があの一句を投稿したらという仮定の話に、こんな百面相さんの真面目なコメントを
いただくとはまったくの想定外でした。
いや~、まいったなぁ。

私は「咳をしても一人」というあまりにも簡潔な句が、確かに孤独感を表しているとは
思うのですが”究極の孤独感”という表現に違和感を感じたことを表明しただけでした。



♬ 冬のソナタ ♬ 怪盗ルパンX・P 投稿日: 2024年10月04日 12:29:26 No.1148 【返信】

30年ほど前の冬のソナタをBSで11時ころから放映してます。

ユジン、チュンサン、サンヒョク、チェリンetc.
これが面白いのなんのって すんげぇ面白いんであります!

日韓関係が良くなった切っ掛けと、思います。



リワさんの咳をしても一人 怪人百面相 投稿日: 2024年10月04日 12:04:15 No.1146 【返信】

リワさん

リワさんが「咳をしても一人」の句を初めて発表したとしても、尾崎放哉の逆境の中での俳句に対する賞賛とは違った意味での称賛を得たと思います。

読み手はリワさんの経歴を調べてピアノの調律を何十年もやっている、とこが分かります。
調律の仕事は、ビアノの微妙な音程の狂いをじっと聴き取りながらピアノ線で整えていく。
読み手は、恐らく極めて神経質な孤独な仕事なのだろうと推察します。
その中で、例え咳をしたとしても、調律をしている間は孤独は継続するだろう。
などと、推察していくと、読み手にとって「咳をしても一人」という呟きのような句が次第に輝いて来る、と思います。


Re:さあ俳句だ その6 リワキーノ 投稿日: 2024年10月04日 08:53:27 No.1145 【返信】

怪人百面相さん

●起きたら一人

何か身につまされる句ですね。
幼い頃にこのような経験をしたことを思い出します。
きっと昼寝していて眼が醒めたら母親が買いものに出かけていたのでしょうね。
不安と焦りのその感触を70年経た今も覚えているのです。
それは百面相さんの家の近くだった桝木屋町の家ではなく、鳥飼町(現在は今川)に住
んでいた頃です。

○咳をしても一人

放蕩で身を持ち崩したという尾崎放哉とう人物に興味を持ち、調べたら鳥取市出身で保
険会社を辞めたら故郷に戻ってきているのですね。
このことを知ったらCapt. nywoomさんも関心を抱かれるのでは。

周囲とトラブルを起こしやすい性格だったゆえに孤独に悩んだ中で自由律俳句に出会
い、むさぼるようにしてその世界にのめりこみ、その後の放浪の自由律俳人の生涯と
なったのですね。

究極の孤独感を表している句として絶賛されているそうですが、彼の人生を知っている
からそのような評価がされるのではないでしょうか。
私がいきなり自由律俳句の同人誌にこの句を投稿して、皆が私のことを調べ、脳天気な
調律師と判ったら誰もそんな評価はしないと思うのですが。




Re:ダイアの厳格性 リワキーノ 投稿日: 2024年10月04日 07:17:24 No.1144 【返信】

怪人百面相さん

確かに日本のダイアの厳格性は凄いですが、それが行きすぎたためにあの福知山線事故
が起きましたね。
従事する人たちを精神的に追い詰めないような配慮が必要だと思います。

舩津君が彼の話を「談話室」に紹介したことを知って画像を送ってくれました。
ベルリン中央駅と列車編成表です。


  



さあ俳句だ その6 怪人百面相 投稿日: 2024年10月03日 11:38:28 No.1143 【返信】

今日は自由律の俳句を作ってみました。

   ●起きたら一人


これは尾崎放哉の有名な自由律俳句
  
   ○咳をしても一人  尾崎放哉

のパクリですね 

この句は私の一番好きな俳句です

尾崎放哉は東大を出て保険会社の次長まで務めましたが、酒と金にだらしなく退社をしたあと、放蕩を続け晩年は小豆島の寺の中の小屋に一人で暮らしてました
寺や村の人の施しで生きていたそうです

死ぬ数ヶ月前に詠んだ句かこれです

小屋の中で咳をしても、声をかけてくれる人もなく一人だなあ、という句です

究極の孤独感を表している句として絶賛されてます
尾崎放哉の自由律俳句にはどれも寂寥感が溢れています
同じ自由律俳句の巨人種田山頭火とはかなり違います

さて、私のパクリの句です

「咳をしても」ではなく「起きたら」としています

家族に囲まれて楽しく過している夢を見ていて、朝目覚めたら、そうか今は一人なんだ、としみじみと思った、という句です

一人だということに、寂しさを思うか、開放感を思うかは読み手に任せます

如何でしたか



ダイアの厳格性 怪人百面相 投稿日: 2024年10月03日 11:26:12 No.1142 【返信】

リワさん

外国の鉄道が、時間にかなりルーズだということはよく聞いていました。
単に国民性の違いだろうと考えていましたが、車両の連結や切り離しが頻繁に行われるという事情があったのですね。
物事を感覚だけで判断してはいけないという勉強になりました。
それにしても日本のダイアの厳格性は凄いですね。
有り難いことです。
一方、ヨーロッパののんびりした運行もなかなか魅力的に感じます。



欧州の新幹線と日本の新幹線 リワキーノ 投稿日: 2024年10月03日 07:32:40 No.1141 【返信】

舩津君は私の高校同窓会の仲間で精神科医です。
昨日、NHKテレビで新幹線創業60周年を記念した特集番組があったそうで、それを見た
彼がCapt.Senooのグループメールに投稿した記事がとても興味深いので、その一部を
紹介させてもらいます。

欧州の鉄道に新幹線の真似は絶対に出来ないですね。5分遅れなら合格と思っている。
「今日は4分早くミュンヘン中央駅に着きます」と、得意げに車内放送する。もうこっち
は苦笑いですね。だいたい到着ホームが何番線か、10分前にならないと判らないという
のが、解らない。みな電光掲示板見ながら、掲示されたらソレッと走りだす。そして、
ホームがどうしてあんなに低いのだろう?大きなトランク持って乗り降りするの大変で
すよ。一度重いトランクを引っ張り上げるのに、肩を痛めました。利用者に全く親切で
はない。

理由の一つはあちこちから集まって車両編成して、少しずつ切り離しながら運行してい
るからでしょう。例えばブダペスト始発、ウィーンで増結し、プラハでフランクフルト
/マイン行きを切り離し、ドレスデンに着くとここでハンブルク行き、ベルリン行きに
分割される、、。
それとパリや以前のウィーンなど、行き先毎に発着駅が違うので、こんな煩わしくて馬
鹿馬鹿しいことはない。これはベルリン中央駅、ウィーン中央駅が出来て著しく改善さ
れました。
車両はコンパートメント形式が良いですね。日本にはない旅情が楽しめる。


斉藤元兵庫県知事 リワキーノ 投稿日: 2024年10月01日 22:11:47 No.1140 【返信】

斉藤氏は自己顕示欲が強く、感情のコントロールができない性分のようで、そのために
人が一人亡くなっているのですからその責任は絶対にあると思います。

しかし、9月29日までに辞職すると8月分までの退職手当1561万7700円が支払われ、辞
職せず、同30日に失職すると9月分の42万2100円が追加され、1603万9800円に増える
ことを挙げて金に汚いという批判に対しては、県議会を解散して不信任案が再可決され
ても11月まで知事にとどまることができるので、その場合は1795万7125円が支払われ
るのです。
しかし斉藤氏は解散の道は選ばなかった。

そして斉藤氏は就任1年目の21年に「身を切る改革」の一環で知事の年俸の削減と退職金
5割削減を実行しています。

斉藤氏が金に汚いの批判は当たっていないと私は思います。



ゆるゆるとそしてしっかり秋の川 リワキーノ 投稿日: 2024年10月01日 17:51:44 No.1139 【返信】

句の良さは私には解らないのですが、解説文を読んだ後にまた句を見ると感慨を催します。

水子は哀れですね。
流産は仕方無いですが、中絶は母体を守るため以外は避けて欲しいです。



無題 怪人百面相 投稿日: 2024年10月01日 16:41:31 No.1138 【返信】

秋の季語

[秋の川]

●ゆるゆるとそしてしっかり秋の川


川は陸の浄化機関である
陸の植物や動物の汚物や遺骸を海へと流してくれる
木の葉、花びら、折れた枝や倒木、動物の排泄物、遺体などなど
人間の生活の中から出てくるゴミや排泄物も川に流していた
高度成長期までは工場から出る産業廃棄物もすべて川へ流していたものである
現在でも原子力発電所の廃水も薄めて、川ではないが海に流している

大雨で洪水が起きると川が氾濫して地域が洪水となる
川にかけてある橋も流すし、倒壊した家屋も流す
洪水が引くときには地上の様々なものが川に流れていく
昔は流産した胎児、死産した赤子等も川に流して供養した
これを水子という
こうして川に流されたものは海に集まってくる
海の中では魚の餌になったり、分解してプランクトンの餌になって循環していく

今日の多摩川も様々なものを流しながら穏やかにそしてしっかりと流れている

              (実感です)

●ゆるゆるとそしてしっかり秋の川