今年の阪神タイガースのそつのない無敵の強さ、全盛時代の巨人を髣髴させる
イメージです。
藤川球児監督の采配、そして選手たちの健康管理能力に負うところが多いと思
います。

しかし、なが~い低迷時代のダメ阪神を応援し続けてきた根っからの虎キチた
ちの思いはどんななのでしょうね。
「こんな常勝巨人みたいな試合をする阪神はわしらのタイガースじゃねぇ!」
というへそ曲がりのファンもいるのではないかと想像してしまいます。



私の所属する熊野修験団の重鎮である花井淳也さんの手記が9/5付の日本経済
新聞に掲載されました。
花井さんは私たち熊野修験団に属する仲間たちが誇りに思う存在の行者です。
http://hmpiano.net/2025hp_flamepage.html




ルパンさん

可愛い奥様が熱中症、ルパンさんがコロナに罹りましたか。
リワさんのコメントにあるように、今のコロナはインフルエンザ並みのようなので、さほど心配はいらないようですが、熱中症は怖いです。
私の兄嫁はもう10数年前ですが、熱中症で亡くなりました。
歳を取れば取るほど気をつけないといけないですね。



コロナに罹りましたか。
5年前だったら死の恐怖さえ伴ったコロナも今は普通のインフルエンザなみの
捉え方ですね。

特効薬の2万円の値段に驚き、Copilotで調べたら、ゾコーバという経口抗ウ
イルス薬の軽症~中称用が約15.556円(薬価約5万円)、重症化のリスクが
ある患者はラゲブリオスという28.000円の薬があるそうです。

4日前に私の息子がコロナに罹ったようですが、嫁の話ではそんな高価な薬を
服用した感じは無かったですね。

しかし油断は禁物。しっかり養生してください。



可愛い女房が熱発し、峠越え受診に、、あれっ先に投稿したよーな C'K! やっぱ投稿してた ↓

”可愛い女房はふらつき、体が痛い 薬を飲む!と、熱が出てると、しょげているので
一昨日一山超えて受診しに連れて行きました。

風邪との診断で薬を飲んで休んでましたが、今朝から症状が変わらないと、
しょげていたので、またまた一山超えて受診しに連れて行きました。

熱中症でせうとの診断でオロナミンC、アイスクリームソーダを飲んだりちゅうちゅうしたら
元気がでてきたよーで入浴し、ジジとにったりで寝室に行っちまいました。”

翌日8月24日の日曜日、今度は私が、ちと、咳が出て、身体の節々が痛いので体温計を診たら37.5℃、可愛い女房にうつされたよーです。翌月曜日になっても、体温計は37.5℃を指したまま、可愛い女房が受診した医院に発熱外来予約電話したら15:45に来なさいと、

症状を訴えたら、コロナC'Kして診ますか? 左鼻に例の竹ひごみたいなやつを突っ込まれ”へへへっくしょ~ん ! ぶぅっ!!”
屁迄ひっちまいました。数分後再度診察室へ、若いセンセうれしそーに ”陽性反応出ました!”

対処療法でお願いします。朝昼晩4日分の5種類薬を スーパークリエイトで処方してもらい夕食後服用したら、翌朝平熱になりました。

ばかはかぜひかないけんどころなにはかんせんするやれやれa・l・n



ルパンさん

私のことをまるで詩人のように表現して頂き大変恐縮しております。
しかし、私の実態は全く正反対です。
感性、感受性などがかなり欠けた人間です。

例えば、多くの人が集まる観光地に行っても何処がいいのかよく分かりません。
出張でニューヨークやロンドンに行って街の中を歩いてみても何処がいいのか全く分かりませんでした。
恋愛映画や小説を読んでも、所詮人間の本能による言動だろうと思えて興味が湧きません。

好きなのはどんでん返しがよくできているミステリー、ホラー系の映画などです。
黒澤の映画も用心棒、椿三十郎、隠し砦の三悪人、天国と地獄などは面白く見ます。
生きる、赤ひげ、七人の侍などはヒューマニズム臭くて今一つです。
そんなレベルです。

要はかなり殺伐とした人間だと思います。



今日、映画「国宝」を見てきました。
休憩無しの上演時間3時間10分は家内にとってはやはり限界を過ぎてました。
お尻が痛くなるのではなく、尿意が辛抱しきれなくなったようで、終演10分
前に家内に付き添って退出しました。
主人公が鷺娘を披露するシーンのところです。
エンドロールがあるから5分前だったと思います。

感想はというと、前半は最高に素晴らしく、今まで見た映画の中でも3本の指
に入るくらいではと思いました。
歌舞伎の素晴らしさ、そこで演じる役者の苦労を余すところなく演出してお
り、また出演した俳優たちの演技の巧みさにはうなりました。
前半の襲名披露顔見せ公演シーンのところまでです。
この映画で歌舞伎に興味を示す人が急激に増えたということがよく判るもので
した。

しかし後半の、あのどろどろしたストーリーの展開は主人公が国宝までになる
プロセスを印象付ける必然性があったのかもしれませんが、私の趣味には合い
ませんでした。
これは私の趣味の問題ですから批判では無いことはどうかご承知おきください。

休憩なしの3時間の公演に耐え得る方でしたら是非、見る価値のある映画であり、
劇場で見るべき映画だと思いました。
https://youtu.be/4LIm9S_xVGQ



ROM専(ロムせん)
「Read Only Member」の略で、読むだけの参加者という意味です。
掲示板文化では定番の表現で、「ROMってる(読むだけしてる)」という動詞
的な使い方もされるそうです。

掲示板「談話室」は投稿するのは怪人百面相さん、k.mitikoさん、怪盗ルパ
ンさん、それに私の4人だけなのに一日のアクセス数は150前後であり、これ
は ROM専の人が多くいることが判ります。

その代表的なのがY.O嬢さん。
彼女は親しい友人たちに果物などを定期的に贈ってくださるのですが、そのお
礼を昨日電話で告げたところ、談話室とk.mitikoさんのブログは毎日欠かさ
ず見ているとおっしゃいます。
それなら是非、投稿もしてくださいよ、とお願いすると「私は投稿してもし誰
かが反応してくれてもすぐに対応する自信が無いからできないのです」と言わ
れます。
毎回、こんなやり取りになってしまうのです。
とても残念な気持ちです。

百面相さんはY.O嬢さんのことを知らないでしょうから教えますが、怪盗ルパ
ンさんの幼馴染で歯科医さんです。
下記のページを参照ください。
http://hmpiano.net/koharu/friend/yo/newpage1.htm
http://hmpiano.net/riwakino/2009year/09.11.10rupan_yoshino/newpage5.html



俳人百面相氏のごとく
うっとり なみだし げんきがわき かんげきし こころあらわれる そんなぽえむ

つくれるたまじゃありませんのでひとのふんどしでa・l・n

copy and paste ↓
https://www.youtube.com/watch



東海道線を走った特急つばめ号の雄姿はついに見ることは無かったですが、特
急はと号は見たことがあるのです。
夕方だったか夜だったか定かでないですが二番煎じは影が薄いのでしょうか
ね、大阪駅で薄暗い中で停車しているのを見たのです。
それでもつばめ号の姉妹号という認識があったから心が躍りましたよ。
二番煎じと言えば戦艦武蔵も戦艦大和の二番煎じとなるのでしょうか。

雲仙という急行は子ども時代に馴染んだ名前でしたが2号というのは知りません。
雲仙、玄海、阿蘇なんて如何にも九州初の急行列車の名称ですね。
雲仙は寝台列車ではなかったかな?



少年雑誌の鑑を飾るのは”特急つばめ号 ”
特急はと号は、なんともーしましょぉーか、かげがうすいともーしましょーか、二番煎じとでももーしましょーか

どぉーでも良かったんであります。
いつの時代でも、みいーんな一番が大好きです。あっそー爺、周爺、ぷちん爺、キム兄、メタ爺、トラ爺etc.

ゆきにもなつのあつさにもまけぬじょうぶなからだをもちよくはなくけしておごらずいつもしずかにわらっている
そーゆーものにわたしはなりたいまけおしみa・l・n



滋賀県で育った家内は中学生のころまで東海道本線は電化されていなかったと
言います。
京都に行くとき、蒸気機関車なので大津駅を過ぎてトンネルが近づくと乗客が
皆窓を閉めたりするのをよく覚えており、今から思うと古き良き時代の懐かし
い光景だとも言います。

そこで思い出されるのが電化されていなかった鹿児島本線にも一部電化されて
いた区間があったことです。
それは門司駅、下関駅間です。
長い関門トンネルがあるからで、門司駅で蒸気機関車から電気機関車に切り替
え、下関駅でまた切り替えるのです。
私の両親の友人が下関に多くいたので私は幼いころ、よく下関まで連れて行か
れたのですが、門司駅では支線から入って来る電気機関車を見ようと窓から身
を乗り出していたものでした。



ルパンさんの投稿の内容を朝の散歩で家内に話したところ、昔の鉄道の思い出
話を家内もします。
そこから私は特急つばめ号のことに思いが至ったのです。

私は子どものころから高校生のころまで鉄道オタクでして、小学生のころ、東
海道線を走る特急つばめ号に憧れましたね。
東京、大阪間しか走らないので九州福岡市に住んでいた私は乗ることはもちろ
ん見ることもできないため、その憧れの度が強かったのです。
展望車が付いているのも魅力的でした。

電化されていない鹿児島本線は蒸気機関車がけん引しているのに、特急つばめ
は全線電化されている東海道線を電気機関車にけん引されて走っており、何か
東海道本線は別の国の路線のように思ったものでした。
当時発行されていた特急つばめの画が乗った記念切手はかなり高額だったので
すが、小遣いを貯金して購入し、今も持っています。

帰宅してからネットで特急つばめ号のことを調べたら、新幹線の開業とともに
都落ちして大阪、博多間を走るようになり、やがて名古屋、熊本間となり、
九州新幹線が開業されると新幹線特急の名称になったとか。

しかし私の憧れの特急つばめ号は東海道線を走っていたときにイメージが限定
されています。




16 位・26点(ベスト3人、次点17人)

◯はまなすや今も沖には未来あり
             中村草田男


海岸の砂地に咲く紅い小さな花と、対する紺青の大きな海を配し、現代絵画のような簡潔で大きな景が見える。
どんな心境で作句したのであろうか?
草田男は30歳前後の悩み多い青年期にこの句を発表している。
その時期は病み、学業も廃している。
自分を鼓舞した発露なのか?
この句が今、混迷の時代にいる霧襖が開くように鮮明な景色を見せる。
沖の先は宇宙の果てしない夢まで見せてくれる。
この句こそ大地震にあつた地方の方々に届けたい。
         (神奈川県・川口みな子)

ーーーーーーーー
1句と1話

●はまなすや沖は地獄か天国か

この地方の海岸は咲き誇るハマナスが名物で観光地となっていた。
ハマナスは小さな赤い花であるが、その季節になって海岸線に沿って咲き誇る美しさは圧巻であった。

ところが、その年のハナマスが咲き誇る時期にこの地方を大地震が襲ったのである。
更に大津波にも襲われた町は住民も崩壊した。
建物も津波で沖に流されていった。
もちろん海岸のハマナスも根こそぎ沖に流されていった。

昔から沖の更に向うには天国か地獄があると言い伝えられていた。
願わくば流された住民たちは、沖の天国で美しいハマナスに囲まれて楽しく暮らしているのを祈るばかりである。
            (創作です)
●はまなすや沖は地獄か天国か

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



ルパンさん

>車内は 手ぬぐいハチマキの 労働者が 一升瓶を囲み 床に胡坐座り

そんな夢のような時代が日本にあったとは。



常磐線は、車両の型、色がバラバラ、南武線はこげ茶色で ドアを入ると 真ん中につかまり棒 この暑い時期は
扇風機がくるくる 窓は当然全開で 車内は 手ぬぐいハチマキの 労働者が 一升瓶を囲み 床に胡坐座り これは常磐線も南武線も同様でした。駅舎の便所は汚ねえのなんのって 中央線の新宿駅南口便所なんぞは昭和40年ころまで 所謂きったねえ便所なんでありました。


いまはむかしたけとりのおきなといふものありけりa・l・n