今日は親しくしているファミリーの子息が通う京都市立堀川高校の文化祭に
行ってきました。

行きは京阪電車の特急プレミアムカー指定席を予約して行ったのですが帰りは
時間が判らないため、祇園四条駅に着いてプレミアムカーのところに並んだら
満席とのこと。
急遽、隣の車両に行ったところ、幸運にも優先席が一つだけ空いており、そこ
に座ることができた私は駅売店で購入した缶ビールを泡が飛ばないようザック
の中で開封したところ、プシュッと音がしたため、隣席の夫婦者らしき老婦人
が「えっ!」という声を上げたのです。

別に泡が飛んだわけでもないので私はそのまま缶ビールを飲み続けたところ、
その老婦人は電車が七条駅に着いて前の座席が空いた時、「私、向こうの座席
に移りますね」と夫に言って座席を移動したのです。
電車の中で缶ビールを飲む私に不快感を抱いたことは間違いのないことだと思
いました。

特急のプレミアムカーのロマンスシートでは許されることも一般車両の横並び
座席での私の行為はやはり非常識に映ったのでしょうか。



k.mitikoさん、こんばんは!

そのご年齢でパソコンがパートナーとは素晴らしいですね。我が家には若い世代がいなくて、夫はあまり頼りにならず、私が頑張って喰らい付いて行かないと、たちまちガラパゴス化と危惧しています

キングペンギンのヒナのその後は、こんな感じで成鳥になって行きます。キングペンギンよりひと回り大きい皇帝ペンギンのヒナは割と普通で、キングペンギンのヒナだけあんなことになってます




カカポさん今晩は

私は弟のお蔭でパソコンの世界に入り込み、もう25年になります。

今年91歳になりますが、パソコンは私のパートナーとして

欠かせぬ存在になっています。現在パソコンが不調気味で詳しく

書けませんが、ここでご一緒に語らって行ければと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。



カカポさん

早速の動物の生態を紹介くださり、ありがとうございます。

ヒナが親よりも肥えているので、子よりも背の低い親鳥かと間違いそうです。
百面相さんが推察しているように毛皮のコートを着ていて長じるとそれから脱
皮するのでしょうか。

しかし、カカポさんはしょっちゅうYou Tubeでこんな動物の生態を探し続けて
いるのでしょうね。
これからの新たな紹介が楽しみです。




ルパンさん

お久しぶりです。

「ご破算で願いまして・・・」は初期状態に戻して再度挑戦することですね。

私は数独が好きですが、よく行き詰まって「ご破算で願いまして亅をやってます。



カカポさん

百面相です。
先日はありがとうございました。

キングペンギンのヒナなるものを初めてみました。
しっかり毛皮のコートを着込んでますね。
成長すると脱ぎ捨てて白黒のさっぱりした服装になるのでしょうか。
随分イメージが変わるものですね。

ごんぢゃい展の頁を拝見しました。
楽しい作品ですね。
私の周囲とはかなり遠くのイメージなのでとても興味深く拝見しました。
とても楽しい人生を送られているようですね。
素晴らしいです。



唐突ですが、キングペンギン(王様ペンギン)のヒナをご覧になったことはありますか?
何とも言えない可愛さで酷暑のストレスを忘れてしまうキングペンギン親子をご覧ください

https://youtube.com/shorts/ToH0EjKd2Wg


カカポさん

投稿をありがとうございます!
カカポというハンドルネームは珍しいオウムから取ったそうですね。
世界で唯一飛べない絶滅危惧種だとか。
彼女がLINEで送ってくれたカカポのYou Tubeです。
https://youtube.com/shorts/HTW3l2BS2UI

人間のカカポさんは鳥ほどマヌケではありませんが、明るく愉快なキャラク
ターで、彼女とロンドの会のマリーゴールドさんとのやり取りは漫才のよう、
と4人で会食したときに出会った百面相さんが言っておりました。

彼女の趣味のオリジナルキャラクターについては下記のページを参照ください。
http://hmpiano.net/riwakino/2022/22.07.01gondyai/newpage01.html
「ごんぢゃい展」は是非見てください。

これからも生き物や自然観察で得た珍しい情報は忘れないうちに紹介してくだ
さいね。



はじめまして。カカポと申します。
リワキーノさんのお誘いで参加させていただくことになりました。
興味はもっぱら自然観察と生き物全般の生態です、と言っても何ら詳しいわけではなく「見て、知って、感動❣️→すぐ忘れる」なので、毎回新鮮に感動できる幸せ者です。
趣味で、手作りのオリジナルキャラクターの写真を撮ってインスタに上げたりしてます。
どうぞよろしくお願いします




”ご破算で願いましては ”
清々しい朝を迎えますと、なんとはなしに元気が出ます。

そろばんは苦手ですが、最初の”ご破算で願いましては ”
大好きです。



今日も美しい夕焼けでした。
少し横の方を見ると可愛らしい三日月も出ていました。
しかし何となく元気が無いように見えました。
もっとも私の方がやや夏の疲れが出ているのかもしれ無いので、そう見えるのかもしれません。

●夕焼けも三日月もやや夏バテか


 



今日、私が敬愛する女優、カトリーヌ・ドヌーブの新し映画「スピリットワー
ルド」の情報を知りたく、You Tubeを検索していたらエリザベス・テーラーの
物語を見つけたのです。

美女の代名詞のように言われてきたこの大女優は8回もの結婚、離婚を経験し
たきたことから、k.mitikoさんの手記を読んでいたにもかかわらず、私として
は敬遠すべき存在だったのですが、このYou Tubeを見て私の彼女に対する印象
は一変しました。
私と私の娘がファンであったマイケル・ジャクソンがエリザベスの最後の結婚
の司会は勿論のこと、費用まですべて負担して執り行ったことを知るや、熱い
思いが胸の中に広がりました。
https://youtu.be/DvF-Wmk60qQ


 



Quoraに載っていた記事です。
ユーザーが質問し、ユーザーが答えるという仕組みで、玉石混交という感じですが
下記の記事は興味深く読んだのでここに紹介します。
日本人は戦国時代から技術への探求心が旺盛であり、またそれを実用化していくこ
とに長けていたことが判ります。

(質問)
大航海時代のスペインは日本を視察し、その鉄砲の数の多さに驚いて征服を諦めた
という話を聞きましたが、そもそも日本に火縄銃を伝えたポルトガル人は何故日本
人に火縄銃の技術を教えたのでしょうか?

(答え)
ポルトガル人が日本に鉄砲を伝えたのは、まったくの偶然だったようです。
この時、種子島に漂着した船は明の船でした。
日本と明は、言葉は通じないものの筆談での会話が可能でした。
その時の取り調べで、船には南蛮商人が乗っており、「鉄砲」という新しい武器を
持っているということが分かります。
2人のポルトガル人は、種子島の領主(種子島時堯)に謁見し、鉄砲を実演して見
せます。
この新しい武器に興味を持った時堯は、なんとしても手に入れようと、今の価値に
すると1億円もの大枚で2挺の鉄砲を購入します。
時堯は、すぐさま自分達でも作りたいと研究を始めます。家臣に火薬調合を研究さ
せたり、領内の鍛冶屋を集めて同じモノを作ろうと試行錯誤しました。
それからわずか1年で、数十挺の鉄砲が作られ、日本中に広がっていきます。
日本人の物作りへの情熱は、凄まじいモノでした。

一方、たまたま漂着した先で、2挺1億円もの大金で購入してもらえたポルトガル
商人は、急いで国へ戻り、大量の鉄砲を仕入れて、再びジパングを目指します。
当時の航海術では、日本とポルトガルの片道が2年〜3年かかったとされています
ので、往復で5年以上かかって種子島に再びやってきたポルトガル人を待ち構えて
いたのは、数千挺の鉄砲隊でした。
鉄砲は、遅くとも1549年までには堺にまで届けられており、1550年に京都で行われ
た細川晴元と三好長慶の戦い(長尾城の戦い)で銃撃による戦死者が出たことが記
録されています。
ポルトガル人が再びジパングにやってきた時には、そこは既に世界最大の鉄砲保有
国になっていました。
最後に質問への回答ですが、

鉄砲を伝えたのは、偶然であり、商売の為だった。
火縄銃の技術を教えたのではなく、勝手に複製してしまった。
ということです。


今日の読売新聞朝刊に同紙が8/22~24に実施した世論調査によれば、内閣支
持が39%、首相辞任を求める42%、求めぬ50%と参院選直後に実施した前回
の調査より17%も上昇したとのこと。
内閣支持率の前回調査からの上昇幅としては、首相交代のタイミングを除き、
2008年の電話調査開始以降で最大であり、その後の米国との関税交渉の合意
や、コメの増産方針表明が評価されたそうです。

ただし、関税交渉は評価するは42%、評価しないは48%(前回は前者が
29%、後者が56%)で前回よりは評価が増ええているが、コメの生産調整見
直し、生産量を増やす石破首相の方針に賛成が86%に上った、というのを目
にして、つくづく民意というものは外交や国家の損失に関することよりも日常
生活への影響如何でいとも簡単に支持したり、不支持にしたりするものである
ことを痛感します。

チャーチル元英国首相の「民主主義は最悪の政治形態である。ただし、これま
でに試された他のすべての政治形態を除けば、である」の言葉をチラッと思い
浮かべました。



ローマの名が出てきたのには私も気がつきませんでした。
そこで私は旧約聖書にはローマ人は出てくるのかなと思って最近、頻繁に愛用
しているCopilotで調べたところ、下記の怪盗、いえ、回答でした。

久雄さん、鋭いご質問ですね。
結論から言うと、旧約聖書にはローマ人は登場しません。その理由は、旧約聖
書が成立した時代背景とローマ帝国の台頭のタイミングが大きく関係していま
す。

旧約聖書の成立と時代背景
- 旧約聖書は、紀元前約1200年〜紀元前2世紀頃までに書かれたとされる文
書群です。
- 主な舞台は古代イスラエル、エジプト、バビロニア、ペルシャなど。
- ローマ帝国が地中海世界で勢力を持ち始めるのは紀元前1世紀以降であり、
旧約聖書の編纂がほぼ終わった後の時代です。



十戒の訂正をします。

映画「十戒」でモーゼが連れて逃げるのはエジプトで奴隷になっていたヘブライ人。
追跡するのはエジプトの兵隊でした。
適当にローマなどと記載して申し訳ありませんでした。



映画「十戒」ですがYou Tubeで紅海を渡るシーンを見つけたので紹介しようと思
ったら、談話室ではエラー表示になってしまいます。
スマホのYou Tubeで「十戒 映画」で検索すると見ることができます。




百面相さん

本当に様々な夕焼けを見られることです。
映画「十戒」、懐かしいですねぇ!
まさにあの紅海の海が二つに割れるシーンを連想しますね。
小学3年生か4年生のときに父母に連れられて中洲の日活映画館に行ったことを
よく覚えています。
父には映画はよく連れて行ってもらってたのですが、「十戒」は特別扱いだっ
たようで全席指定席だったのか、案内の女性に席まで案内されました。
チャールトン・ヘストンが主役ですが、ラメセス2世役のユル・ブリンナーに
凄く惹かれたものでした。

画像をよく見ると夕焼けを灰色の雲がかぶさっているのですね。




今日は不思議な夕焼けを見ました。
夕焼けで紅くなった空が真っ二つに分かれていて、その間を大きな道路が通っ
ているようでした。
見ながら思い出したのは、映画「十戒」です。
モーゼが信徒を連れてローマの追っ手から逃げる時に、前方を塞ぐ紅海を真っ
二つに割ってこの間に出来た道を渡って逃げていくシーンです。
モーゼの一行が紅海を渡り終わると紅海はもとに戻り、追っ手を海の中に飲み
込んでしまう。

●十戒のモーゼが渡る秋夕焼




スイカって 実は赤く 皮は緑
夕焼けは 沈みかけると赤く 沈んでしまうと青くなります。

可愛い女房はふらつき、体が痛い 薬を飲むと熱が出ると、しょげているので
一昨日一山超えて受診しに連れて行きました。

風邪との診断で薬を飲んで休んでましたが、今朝から症状が変わらないと、
しょげていたので、一山超えて受診しに連れて行きました。

熱中症でせうとの診断でオロナミンC、アイスクリームソーダを飲んだりちゅうちゅうしたら
元気がでてきたよーで入浴し、ジジとにったりで寝室に行っちまいました。

みなさまごじあいくださいa・l・n


今日の夕焼けです。
何ということもない夕焼けですが、空のブルーが素晴らしい色だと思いました。
大好物の西瓜を食べながら夕焼けも賞味しました。

●大人しくただ大人しく秋夕焼


 


ロンドの会のグループLINEで20年前に行ったハイキングのことが話題になっ
たのでそのハイキングレポートを「サロン便り」に再掲載しました。
http://hmpiano.net/2025hp_flamepage.html




百面相さん

感想を寄せてくださり、ありがとうございます。
この姪は祖母が亡くなったとき、母親と葬式に駆け付け、そのときに私は初め
て会って親しく話したのですが、あの文章そのままの、誰もが接したらいっぺ
んに魅了されるキャラクターです。

ただ、その後いろいろ不幸なことがありまして、この葬式以来、24年間一度
も会っておらず、親子共々、消息も不明なのです。



リワさん

これは凄いリポートですね。
2日間の経験を、よくこれだけ細かく覚えていて、かつその出来事の一つ一つに自分の気持ちも表現出来ておりとても感銘しました。
これだけの長い文章を飽きさせずに読ませるという文章力にも唖然とします。
姪子さんはこの記述の中に小説を書いてらっしゃるというところもあり、持っていらっしゃる文章表現能力がとても高いのでしょう。
私は長い文章を読むのが苦手なのですが、このリポートは一気に読ませていただきました。
それにしてもまだ驚嘆してます。



過去の記録をいろいろ調べていたら私の姪の記した「滋賀道中記」というのを
見つけました。
今から24年前の手記で、一読して大変な感銘を受け、本人の了解を得て、コピ
ーして残していたのです。

姪は私の家内の妹の娘で、祖母危篤の知らせに生まれ育った長野県小諸市から
初めて滋賀県の八日市市(現・東近江市)にやって来て、初めて会う祖母をは
じめ親戚との感激の出会い、そして八日市市の都会ぶり(と言っても人口7万
の小さな町)に腰を抜かすほど驚くさまが生き生きと描かれています。
http://hmpiano.net/riwakino/2025/shiga_doutyuuki.html


百面相さん

きわどいけれど下品では無いですよ。
大根足を気にする女性はたくさんいるでしょうが、この話は彼女らにとっては
悪い気持ちにはならないでしょうね。



リワさん

ストーリーを褒めて頂きありがとうございます。

今回の大根は、冬の季語の野菜ではなくキーワードとして使いますので、大根の付く言葉を考えました。
思いついたのが大根役者と大根足でした。
これの組み合わせで何かストーリーは出来ないかと考えたのがこのストーリーでした。
やや下品でしたが、自分としては満足しています。



●日々あらた装ひあらた秋夕焼

実に美しい夕焼けの画像です。
百面相さん宅は絶好の朝焼け、夕焼けの展望台ですね。
いつか引っ越しするときは辛くなるのでは。

この猛暑のさ中なのに秋夕焼け、というのは立秋を過ぎているからなのだと思
うのですが、なぜ8月のど真ん中の日あたりを立秋と名付けたのかを調べたら
下記のようにありました。

夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める日という意味である。
つまり暦のうえでは立秋が夏の暑さのピークであるとされ、立秋の翌日からの
暑さは「残暑」と呼ばれる。



このところ、日々の夕焼けが少しずつ美しくなっているようです。
まさに秋の夕焼けの風合いに近ずいています。
地球温暖化の影響で、まだまだ猛暑が続いていますが、地球の公転は正常に時を
刻んで、夕焼けを美しくする角度に近ずいています。

●日々あらた装ひあらた秋夕焼




まあ、何と申しましょうか。
いつものセリフですが、よくもこんなストーリーを思いつくものです。

しかし、食べるのはいいとしても、大根とジャガイモの色ごとはあまり色気を
感じませんねぇ・・・



キーワード 大根

大根は冬の季語ですが、ここではキーワードとして使います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

●大根と言われつづけて五十年

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ショートストーリーです。

「俺はさ、大根役者と言われ続けて還暦を過ぎたよ。」
「そうかい。それでもずっと仕事があるのは幸せだったね」
「そうなんだ。芝居は下手でもこのジャガイモのようなツラが面白いと言って仕事をもらっていたよ。」
「なるほど。大根の顔がジャガイモというのも面白いね」
「それはそうと、女将のところのおでんは実に旨い。
特に大根とじゃがいもが旨いな」
「は、は、は、 ダジャレかい。それでも旨いと言ってもらえるのは嬉しいね」
「洒落じゃなくてほんとに旨いよ」

「話は変わるけどさ。あんたがずっと大根と言われたように、私も子供の頃から大根足と言われ続けてるんだよ。亅
「そうなのかい。知らなかったな。そんなに太い足なのかい。」
「そうだよ。みっともないから、店に出る時は着物だし、普通の時はズボンしか履かないのさ。」
「へぇ~、俺は太い足は大好きだよ。」
「そんな人はほとんどいないのさ」
「それなら、あんたの作るおでんの大根も旨いけど、あんたの大根足も賞味させてくれないか。」
「何を言ってんのさ。
この古ぼけた大根足なんぞ旨くないよ。」
「それは食ってみないと分からないさ」
「そこまで言うなら食べてみるかい。
今日はもう客も来ないから店を閉めて、今からでもどうだい。」
「願うところだ。」

その後、二人はおでん屋の二階の寝室で大根とジャガイモをたっぷり賞味したようです。
めでたし、めでたし。
            (創作です)

●大根と言われつづけて五十年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



今日も36度の猛暑でした。
夕方になるとやや風も出て涼しさを感じながら秋の夕焼けを眺めました。
美しい夕焼けは足早に舞台を退場して行きました。

●退場の足取り早し秋夕焼




じっとりした残暑、ステテコ一丁 お尻ぽりポリしながら寝そべって 観劇です。
以前にも観たんですが、ストーリーについていけません。

プライムビデオ、あらすじを確認しても 画面表示がなく可愛い女房に聴いても
” 前に観たっしょ! 黙って観てなよ ”つれない返事です。

これがとんでもなく面白い。と、もーしましょーか、切ないともーしましょーか
むねがきゅんキュンするんであります

a・l・n



今朝の読売新聞に載っていた記事です。

日露戦争で日本がロシアと戦っているときに、日本海海戦で戦死して島根県沖
の小島に漂着したロシア兵を島民たちが金を出し合って墓を建てて弔ったとい
う、その島から映画俳優の玉木宏さんのお祖父さんが太平洋戦争で出征し、自
身、シベリア抑留の辛い経験をしているのに故郷に戻ったらそのロシア兵の墓
の供養をずっとし続けたという話には感動しました。

今、ロシアはウクライナとの戦争のさなか、多くの人が侵略者ロシアを憎みウ
クライナに同情することでしょうが、兵士たちには何の責任も無いのです。

そして死んだら敵も味方もないという日本人のこの尊い精神を我が国はどうか
持続し続けて欲しいものです。


 



前にも紹介したことがある動画です。
この画像の女優は誰でしょう?
60代以上の人でないと見当もつかないでしょうね。
https://youtu.be/sUnpfNMwUYc

動画の場合、スマホのGoogleレンズではどうやって探すのでしょうかね。
お判りの方は教えてください。



先に紹介したドイツ皇帝家のヴィクトリア・ルイーゼ皇女の最晩年の画像を見つ
けました。
1988年まで生きておられたのですから私が41歳のときです。
う~む・・・
老淑女としての気品を醸し出しておられるであろうルイーゼ皇女様にお会いした
かったですね。




北海道洞爺湖町のマスミさんからの便りです。
連日、いい天気が続くので毎日朝6時過ぎからSUPで洞爺湖に乗り出すそうです。
洞爺湖町は朝夕はかなり涼しく、もう初秋の雰囲気とのこと。
SUP(スタンドアップパドルボードの略)はサーフィンの一種で立って漕ぎます。




百面相さん

やっぱりね。
百面相さんのイメージは小学校時代からいつも色白でした。


>日焼けをした顔や腕に憧れていましたからがっかりしていました。

この言葉で思い出すのはk.mitikoさんの夫(私の義兄)のことです。
色白であることが恥ずかしくて何度も日焼けに挑戦したが色白から抜け出せな
かったと私に話してくれたことがあります。

しかしこんな話、私の家内のように色黒であることを嘆く女性からみたら嫌味
に聞こえるでしょうね。



リワさん

私も子供の頃から日焼けの出来ない皮膚でした。
海水浴や運動場で遊んだあと、真っ赤になりましたが、黒くならずにもとに戻っていました。
日焼けをした顔や腕に憧れていましたからがっかりしていました。
大人になり社内の付き合いで数年ゴルフをした時期がありましたかが、やはり、赤くなるだけで黒くなれませんでした。
そういう皮膚なので仕方がないです。



私は30代後半から50代まで登山で身体を鍛えられました。
鍛えるというつもりはなく、好きでやっていることが鍛えていることに繋がっ
たというだけの話です。

しかし生まれつきの色白の体質は日に焼けてもすぐに色白に戻り、いつも肌は
真っ白に見えていたと思います。
百面相さんもそうだったように想像します。

真っ黒な子たちの中に真っ白な子がいてもそれなりの存在価値があるかも知れ
ませんね。



百面相さん

早速の解説をありがとうございます。
とてもシンプルで判りやすいです。

ただ、私のiPhoneでは
3、カメラの絵をタッチします。
の後に
4、登録してある写真がズラズラと掲載されます。
は表示されず、画面左下の画像アイコンをクリックしないと写真すべてが表示
されなかったです。

百面相さんのスマホではすべての画像がすぐに表示されるのに私のスマホでは
すぐに表示されないこと、これはロンドの会の皆さんにも試してもらってみよ
うと思っています。


キーワード 太陽

プロの作品です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●海に太陽バドミントン選手ら負けて笑ふ
              橋閒石
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏石番矢の解説です。

太陽は日を、太陰は月をあらわす古代中国語であり、世界を二元論で見通す道教が生んだ言葉である。
橋閒石のこの句は太陽に底抜けの明るさや生命感を与える。
敗北したバトミントン選手らの陽気さは海に太陽が照りつけるせいだ。
太陽は生きものや人々のこの世に対する信頼の源泉なのである。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1句と1話

●真っ白な太陽真っ黒な子どもたち

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ショートストーリーです。

近年の都市の子供は総じて真っ白である。
日に当たることが減って日焼けをしてないからである。
小さい時から学校が終わってからも、やれピアノ、やれ英語、やれ進学等と塾ばかり行かされている。
外で遊ぶことが減ったのである。
もちろん例外もある。
野球やサッカーのチームに入っているいる 子供たちは真っ黒に焼けている子もいるが総じて少数派である。
うちの子供も教育熱心な妻の方針でまったく日焼けをしていない。
もやしのようにヒョロヒョロとして真っ白である。
子供の夏休みに、私は田舎の無医村で医者をやっている友人のところに子供を連れて遊びに行った。
妻は塾で夏休み特別コースがあると言って反対したが、押し切って子供を連れてきた。
子供は初めての田舎なので大喜びで山や谷や川で遊びまくっていた。
友人は医者なので地元に人たちとも懇意にしていた。
土地の子供たちも大勢彼のところに治療なのか、遊びなのか、よく顔をだす。
自然と私の子供とも遊ぶようになる。
土地の子たちはみんな日焼けをして真っ黒である。
うちの子だけが真っ白でいかにもひ弱に見える。
田舎の日差しは都会よりも遥かに強い。
太陽もギラギラと真っ白に見える。
その日差しの下、真っ黒で健康そのものの子供たちの中に真っ白な子供が一人混じっているのも異様な光景であった。
             (創作です)
●真っ白な太陽真っ黒な子どもたち



1、まずGoogleを開きます。

2、上部の検索欄の右端にマイクとカメラの絵が並んできます。

3、カメラの絵をタッチします。

4、登録してある写真がズラズラと掲載されます。

5、自分が調べたい写真をタッチすると、写真の画像の下の方に「AIによる概要亅というタイトルで説明が記載されます。

以上です。



百面相さん

アンドロイドもiPhoneもGoogleレンズの仕組みは一緒だと思うのですが、
参考までに百面相さんが調べる方法を順を追って教えていただけますか?
ロンドの会の人たちにも教えてやりたいので。



リワさん

私のスマホはアンドロイドですが、普通にGoogleレンズの機能で写真の人物の名前が特定できました。
花の名前なども図鑑を調べなくても瞬時に分かります。
それにしても凄い機能ですね。



先に記したGoogleレンズの使い方ですが、あの手順でうまくいかなかったときは
下記の手順を試してみてください。

画像を開く→画面真下の上向き矢印↑のマスをクリック→画面最下段右端の「他
のアプリ」を選択→Googleを開く→Googleレンズで検索



この女性はドイツ帝国ヴィルヘルム2世の娘です。
ヴィルヘルム2世は7人の子どもをもうけ、その末っ子のヴィクトリア・ルイー
ゼが唯一の女の子なのですから、皇帝はさぞかし可愛かったことでしょうね。

普奥戦争でオーストリア帝国側に付いたハノーファー王国は敗戦後、ビスマル
クによってプロイセンに併合され、ハノーファー王家も廃絶されたのですが、
ヴィクトリア・ルイーゼがハノーファー王家の男性と結婚することによって両
家の対立が解消したそうです。

ヴィルヘルム2世は第一次世界大戦を引き起こした張本人のように言われてい
ますが、最近の研究では皇帝一人にその責任を負わせるのは正しくなく、ドイ
ツ帝国政府と議会にもその責はある、というのが学会の定説のようです。

このクイズをロンドの会という11人で構成されているグループLINEにも投稿し
たところ、たちどころに2人の女性がiPhoneを使って回答を見つけました。
私も知らなかったその方法を記させてもらいます。

画像を保存→Googleを開く→Googleレンズを開く(検索欄の右端のアイコンを
クリック)→右上の・・・をクリック→左下に最新保存した画像が現れるのでそ
れをクリックすると画像の解説が出ます。


 



この女性の兄にあたる男性です。
美形の一家のようです。



鉄血宰相と言われたビスマルクのことを調べていて枝葉的に検索していくうち
にこの美しい女性の画像に出くわしました。

iPhoneの標準装備のあるアプリを使えば簡単に判るでしょうが、他の方法では
まず、この女性を特定するのは難しいと思います。

ヨーロッパの高貴な血筋を引いています。




もう30年も前の話です。
楽器店勤めだったころ、枚方市の幼稚園から卒業式を明日に控えているのにグ
ランドピアノの音の残響が残って止まらない、という電話が楽器店の技術部に
かかってきました。
夕方近くで技術部に居たのはエレクトーン技術者のS氏だけでした。
その当時、その楽器店の調律師たち(12名いました)は仕事を終えると会社
には戻らずに帰宅することが多かったのです。

S氏は、その幼稚園を担当している調律師に連絡してみるが、日曜日なので確
実に行ってもらえるか判らない旨を伝え、私の自宅に電話してきたのです。
私はすぐに幼稚園に電話し、明日行くことを伝え、残響を直す修理は時間がか
かる場合があるので卒園式が始まる1時間前に行きたいと話したところ、園長
先生は「どんなに朝早くてもかまいません、卒園式は9時からです」と言われ
るので8時に行くことにしました。

翌日、我が家から車で40分の幼稚園に着いてインターホンを鳴らしたら女性
の園長先生ともう一人の若い先生が飛び出してきてホールに案内してくれま
す。
ピアノは弦の上にダンパーという弦を抑えるフェルトの付いた部品があり、鍵
盤を押すとこのダンバーが弦から離れ、音が鳴り響き、鍵盤を戻すとダンパー
は弦を抑えて音を止めるのです。
鍵盤を戻しても音が鳴り響くのはどこかのダンパーが動きが悪くなっているわ
けで、調べたら低音部のダンパーが弦から離れたままの状態なのでした。
基部の回転軸が動きにくくなったためで、回転軸の心棒を交換修理するのは
15分ほどで済み、私がピアノをいくつかの和音で弾いてみて完全に音が止ま
るのを確認した園長先生たちは歓声をあげて喜びました。

そしてこの園長先生は私の勤務する楽器店にお礼のハガキを送ってくれたのです。
そこには日曜日の早朝に駆け付けてくれたこと、職員一同が安堵したこと、そ
して卒園式の園長挨拶でプロフェッショナルな調律師のことを園児たちに伝え
たことなどが記されてました。
私の半世紀以上におよぶ調律師人生でもっとも嬉しく思ったできことでした。



(カツラ)
アニキどの、初盆とお墓建立でバタバタしているので、ゆっくりまたテキスト
読ませていただきますが、あまりのゲテモノ食い話に、私もめっぽう好き者で
すから、私も私も!といいたくて仕方ないです(^^)♪
ko-bunさんへの嫌がらせにしかならないけれど(うける)

(リワキーノ)
やっぱり妹どのもアニキに似てゲテモノ食い談義には興味津々のようですね。
私の山彦ぐるーぷ祝賀会レポはうんとお暇な折に読んでいただくとして、気分
転換にゲテモノ食いについて記してくださいよ。

皆さん
カツラさんの悪食ぶりが判る手記を紹介しますね。
http://hmpiano.net/koharu/shuyu/moriwaki/myself/image/year2003/autumn/part6/newpage8.htm

(マスミ)
リワさんって本当に面白いですよね
上品な雰囲気なのにFunnyで明るい、でも音楽は哀愁を感じる短調好き、その
上にゲテモノ好きなんて
言葉だけで説明したら、全く人物像が思い浮かばないじゃないかしら??

そして、カツラさんもゲテモノ好きなんてびっくり!
でも、カツラさんは美味しいもの好きで見た目には頓着しない、というタイプ
なのでは?と推察しましたが、、、違うかな?
私はそうだと自分では思ってます
美味しいものは美味しいよねぇ、、、という感じ。
だけど、私は敢えてゲテモノが食べたいと言うことはないですね、、、

でも、好奇心は旺盛なのでこれまで色んなもの食べたことはあります。
ワニ、ヘビ、カエル、サソリ、羊の脳みそと孵化直前の卵(この2つはマホも
一緒にフィリピンで)。

でも、その後自分から好んで注文したことはないですね、、

こっちに来て初めての年に近所の人に「カジカ」を頂いて、これどうやってた
べるの?と思ったけど、動画見ながら悪銭苦闘して食べたら、その美味しかっ
たこと
あと、毛がついたままの新鮮な鹿肉とか
そういうのは大好きです。

(リワキーノ)
マスミさんもかなりのゲテモノを口にされているではないですか。
ワニ、ヘビ、カエル、サソリ、羊の脳みそと孵化直前の卵。
どれも私でさえ食べたことのないヘビー級のものばかりですよ。
それらにお目にかかるのが難しいこともあります。
もっともそれは私のように食の好みからではなく、万澄さんの場合、好奇心か
らのもののようですが。
カジカはゲテモノではないのでは。

鹿肉はゲテモノではなく、刺身は大好きですが、毛のついた鹿肉はさすがによ
う食べられないです。
カツラさんの悪食で紹介したウツボの頭も実物を見ずにそぎ落とした中身だけ
だったら私も食べられたと思います。
カツラさんは美味しいもの好きで見た目には頓着しない、というタイプなので
は?との万澄さんの指摘、多分そうなのではと私も思い、そこが私と違うとこ
ろですね。
しかしカツラさんにご馳走になったウツボの鍋料理は本当い美味しかったです。

マスミさんが私のことを面白い人と褒めてくださり、嬉しく思いました。
言葉だけで説明したら、全く人物像が思い浮かばないじゃないかしら??との
お言葉、実は私の中学校時代のクラスメートで卒業後もずっとお付き合いの続
く女性が私の下記の手記を読んで「真面目でそつのない模範生のように思って
いたのに手記を読んで衝撃を受けた。二重人格どころか多重人格であることを
改めて認識しました」と送ってきたことがあります。それ以来、彼女は何でも
私に打ち明けた話を電話やメールでしてくれるようになったのです。
http://hmpiano.net/koharu/shuyu/moriwaki/myself/bunsho/castle.htm



先に掲載した「新宮山彦ぐるーぷ創立50周年記念祝賀会」のレポートにも出て
くる北海道のマスミさんですが、あのメンバーたちとのグループLINEで滋賀県
の鮒寿司を食べた話からゲテモノ談義になりました。
長いですがそれをここに紹介します。
添付画像はウポポイに初めて行ったマスミさん一家です。

(リワキーノ)
マスミさん
山彦50周年祝賀会のレポを読んで感想を寄せてくださり、ありがとうございます。
歴史好き人間ですから、記録を残したがる性分なのです。
それが私を老化や認知症に進むのを防いでくれているように思います。

滋賀県三雲では鮒ずしを召し上がったのですね。
それはとっても凄いことです。
何しろ、残飯が腐ったような臭いを発するのですから。
ko-bunさんなんか、臭いを嗅いだだけで卒倒するのでは。

ちなみに私にとっては最高の好物で、家内の実家に初めて訪れたときに食卓に
出た鮒ずしを一匹ペロリと食べたことで家内の家族の称賛を得ました。
西洋の食物で言えば、ブルーチーズの中でも究極のえぐいさを持ったものに匹
敵するのでは。

(マスミ)
いやいやほんとに結構食べるの勇気いりますよね。
なれ寿司も食べたような、、、
でも、私は意外といけた気がします
ブルーチーズも大好きですし
でも、鮒ずし大好物とはさすがリワさん

(リワキーノ)
私は仲間内では名うてのゲテモノ食いで通っているのです。
鮒寿司も滋賀県の土産物売り場で売っているのはかなりマイルド化されていて
私の口には合わないのです。
家内の滋賀県の実家は仕出し屋だったのですが、大きなカメにニゴロブナとご
飯と塩を混ぜて発酵させながら漬けておくのですが、家内に言わせれば、とき
おりネズミの死体が浮いていることもあったという実にワイルドな作り方なのです。
ま、その生臭いことこの上なしの鮒寿司に馴染んだために私は家内の実家で作
られたものが最高の鮒寿司なのです。
このように私は臭いにはとても敏感で、痛みかけた肉とか魚は誰よりも嗅ぎ分
けられるのです。
それが優雅な香水の匂いではなく、ゲテモノの臭いに強く惹かれたところが私
の個性的なところなのです。

くさやの干物はこちらでは滅多に手に入りませんが、あのアンモニア臭さを経
験すると病みつきになりそうでした。
アンモニア臭といえば最近ではまったく見かけませんが、豚マメも大好物です。
豚の腎臓で、ソラマメに形状が似ていることから豚マメと言われています。
おしっこの製造元ですから、おしっこ臭いのは当然で、新婚当初、家内が初め
て購入してきて鍋でぐつぐつ煮たのを焼酎のお湯割りでいただいたとき、いっ
ぺんにはまりました。
豚マメの話を記していたらまた無性に食べたくなり、今度、鶴橋の在日朝鮮街
の肉屋に行って探してこようかなと思いました。

ゲテモノではないですが、オックステールも好きですね。
私の母がよく作ってくれ、家内にも頼んで作ってもらいました。
牛の尻尾を輪切りにしたのをいくつも鍋に放り込んで何日も煮込み、油が表面
を覆うくらい煮詰まったころに関節の周りにぎっしりと付いた脂身の肉塊にか
ぶりつくのは最高のご馳走でした。
このオックステールも最近は見かけなくなりましたね。

こんなわけですから、ブルーチーズもワイルドなのが好きなのですが、デパー
トに行っても私を喜ばせてくれるような強烈な匂いを発するブルーチーズには
おめにかかれないのです。
日本酒と焼酎を愛飲する私ですが、ブルーチーズだけはワインですね。
(続く)




遠洋航海中、艦位を求めるため天測をします。太陽が南中する時そしてサンセット日没時です。

三つの星の水平線からの高度で艦の位置を求めるのです。
「aln航海日誌」に記したとおりです。

星が現れるまで、艦橋の上の旗流信号を掲げる通称旗甲板で真っ赤に染まった空と海を眺めます。
おかだよしのちゃんをおもいながら


♪ Red Sails in the Sunset ♪

https://www.youtube.com/watch




昨日、夕暮れ時の西の空には黒い雲が張り出していました。
よく見ると新幹線の先頭車両のように見えました。
雲は実に様々な形に変装します。
実際はどんな顔をしているのでしょう。

●夏夕焼ほら見てごらん新幹線


 



Capt.nywoomさん

久しぶりの直接投稿をありがとうございます。
これからもどしどし鳥取の便りだけでなく、近況もお知らせくださればありが
たいです。

ただし、次回からは【返信】欄からの投稿は避けてくださいね。

ルパンさんが記すCapt.nywoomのハンドルネームはいいですね。
これから私もそれを使わせてもらいます。

そういえばCapt.Senohgaが亡くなってから今日は5カ月になります。
未だに私は彼の死を受け入れられない状態です。



Capt.nywoom やりますね!

その昔、富士フィルムは青が さくらフィルムは紅が 冴色と、云ってましたっけ、、、むにゅムニュ、、、。

おふたりの写真は真、美し!政治やさんはこの美しさを愛でる暇なくお忙しいのでせう。

♪ ケセラセラ Whatever will be, will be ♪
ルパンさん お久しぶりです。  
今年は夏至以降あまりにも海が、静かで 日没が綺麗で、岩美町にいる日が長引いています。  一杯やりながら 暇に任せて一方的に友人に毎日変わるサンセットと漁火を送り付けております。  最近はええ加減にせい、どころか、日没の位置を、勝手に計算して、あたりやあ、と喜ぶ、 手合いや 京都の夕焼けも綺麗やと言うもおります。   サンセットと夕焼けは 違うもんで、北半球では、日没が観れるのは大西洋、太平洋、日本海に面した国しか見えない、 当たり前ですが。日本は日の出,日没が両方が見える数少ない国ですよね。   
朝から飲めないから、 やはりサンセットが好きです。